[ English Page ]
2025年8月20日(水) にX-NIHONBASHI BASEにて将来惑星探査に関するワークショップを下記の通り開催いたします。本ワークショップは、将来惑星探査のアイデアを具体化する議論を理工一体を意識しながら進めています。2020年の初回から過去5回、惑星圏シンポジウム(https://pparc.gp.tohoku.ac.jp/20250303_sps2025/)と互いにフィードバックしながら、月、火星、金星、小天体、外惑星、そして工学についてそれぞれの議論を深めてきました(https://www.isas.jaxa.jp/researchers/symposium/pew/fy2024.html)。各セッションの将来探査検討が一通り成熟しつつあるタイミングである今回は、特に開催希望のあった火星および外惑星について、より具体的に議論する時間を設けたいと考えています。
火星セッションは、柔軟エアロシェルを活かした 3 stepの火星本星探査検討が具体化しつつある今、「日本の国際宇宙探査シナリオ(案)2025」に対するコミュニティからの意見や提案をもとに議論を深めることで、将来における火星探査ミッション具体化に向けた足がかりを築くことを目的とします。
外惑星セッションは、OPENS-0(外惑星探査小型実験機)のプリプロジェクト候補化のタイミングを受け、OPENSプログラム特集回とすることを考えています。OPENS-0を起点にしつつ、外惑星探査をはじめとする幅広い惑星探査の将来像について、科学・工学の多様な分野の専門家が集い、共通課題の発見や連携の可能性を見出すとともに、OPENSプログラム構想への意見・提案を広く募ることで、新規参入や共同検討のきっかけを創出することを目的とします。
会場は、遠方からのアクセス性に優れた東京・X-NIHONBASHI BASEとZoomのハイブリッド開催といたします。ワークショップ後にはささやかな懇親会を予定しております。プログラム公開や参加登録フォーム案内など、今後随時更新していきますので、続報をお待ちいただければと思います。
日時 |
2025年8月20日 |
---|---|
言語 |
主に日本語 |
場所 |
ハイブリッド(現地:X-NIHONBASHI BASE。リモート:Zoom) |
アクセス | |
SOC (Session Organizing Committee) |
Mars Session: Shotaro Sakai, Rina Noguchi, Shunta Kimura, Mizuho Koike, Kei Masunaga, Arihiro Kamada, Haruna Sugahara, Yasunori Nagata, Tomo Usui |
LOC (Local Organizing Committee) |
Shunta Kimura, Haruna Sugahara, Naoya Ozaki, Keigo Enya, Ryota Fukai, Go Murakami, Tomo Usui |
Sponsors |
Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency |
Contact Information |
Shunta Kimura (lead: kimura.shunta@jaxa.jp), Haruna Sugahara (Mars; sugahara.haruna@jaxa.jp), Naoya Ozaki (OPENS; naoya.ozaki@jaxa.jp) Ryota Fukai (sub; fukai.ryohta@jaxa.jp) |