|
---|
No.303 |
<宇宙科学最前線>ISASニュース 2006.6 No.303 |
|
---|
|
次世代の小天体表面探査ローバの実現に向けて宇宙情報・エネルギー工学研究系 吉 光 徹 雄
はじめに小惑星探査機「はやぶさ」は、ご存知の通り、手のひらサイズの小惑星表面探査ローバMINERVAを搭載していた。
MINERVAは、2005年11月12日の日本時間15時24分に「はやぶさ」から分離された。「はやぶさ」が小惑星イトカワにタッチダウンするための練習をしている最中である。予定では、小惑星からの高度70m、相対速度5cm/s以下で、MINERVAを分離するはずであった。実際には、MINERVA分離時の「はやぶさ」の高度は200mであり、相対速度15cm/sでイトカワから遠ざかっていたため、MINERVAは小惑星表面に落ちることなく、太陽を周回する世界最小の人工惑星になった。 MINERVAは分離後、18時間もの間「はやぶさ」との通信を持続し、その間にさまざまなデータを送った。しかし「はやぶさ」のアンテナの守備範囲外に出た後は、MINERVAがどうなったかは分からない。最後に送られたテレメトリデータを見る限り、MINERVA自体に異状はなく、小惑星表面とは違って全日照で、あらゆる状態が安定していた。ひょっとすると現在も生きており、データを送信し続けているかもしれない。 MINERVAによる探査は不完全燃焼のまま終わったが、MINERVAの開発や打上げ後の運用を通して得られた成果は数多くある。本稿では、MINERVAにより得られた成果をまとめ、今後の小天体表面探査ローバの構想について述べる。
MINERVAの運用は楽一般的に、ローバの運用システムとしてはどのようなものを想像されるだろうか?アメリカの火星ローバでは、地球からローバを直接操作することは定常的にはやっていない。地球とローバの通信時には、過去にローバが取得したデータをテレメトリとしてローバから地球に送り、未来にローバが実行するシーケンスをコマンドとして地球からローバに送る。これは、地球と火星との電波伝播遅延が大きいことと、運用そのものの負荷を小さくさせるためであり、ローバをある程度自律化させる必要がある。 MINERVAを分離した2005年11月時の地球とイトカワとの距離は約3億kmであり、往復で30分以上の電波伝播遅延が存在する。地球からMINERVAを遠隔操縦することは不可能に近いため、MINERVAは分離後、完全に自律動作するように作ってある。つまり、地球からのコマンドは本質的に不要であり、運用といっても地上でデータが来るのを待っていればよい。とは言いつつ、自律探査のためのパラメータを変更することは可能であり、より良い探査を行うために日々パラメータをチューニングする予定であった。 MINERVAが分離後に取得したデータを図2、3に示す。画像は唯一、1枚だけ届いている。分離直後に「はやぶさ」本体を撮影したもので、太陽電池パドルが写っている。
|
|
MINERVAの工学的成果
MINERVAの目玉の一つが、ホッピングにより微小重力環境を移動する能力である。小惑星表面での実地検証はできなかったが、打上げ前に落下塔を利用した無重力実験を数多く実施しており、微小重力環境における移動メカニズムはある程度確立できた(図4)。 |
図4 落下塔を利用した無重力実験によるローバの運動。 小惑星表面に降りたら、このような運動をしただろう。 |
---|
この点に関しては、ターゲットマーカや「はやぶさ」本体が比較的短時間で小惑星表面に静定していることから、MINERVAもホップ後、複数回のバウンド後、比較的すぐに小惑星表面に再静止すると考えられる。ただしこれは、ターゲットマーカと「はやぶさ」の着地点が、比較的重力が大きく、細かい砂れきがたくさん存在すると思われている地点であることが大きく影響しているだろう。
MINERVAの自律探査手法では、小惑星表面からホップして弾道飛行をしている間に画像を適当な時間間隔で撮影する。弾道飛行中に姿勢制御は行わないので、1/2の確率で何も写っていない宇宙空間を撮影することになる。データ保存領域(2MbyteのFlash ROM)はそれほど大きくないので、撮影後に画像を評価し、画像中の何も写っていない領域は棄却して保存しない。
通信速度は9600bpsとあまり大きくないので、情報量の大きな画像から優先的に送信するようになっている。データ保存領域にランダムアクセス型のファイルシステムが構築してあり、画像をファイルとして保存する際、情報量に応じて優先度のラベルを付加する。データ送信タスクでは、この優先度を見て、どのファイルから送るかを決定する。
分離直後に撮影した「はやぶさ」の画像(図2)のサイズは160×80pixelである。本来であれば160×120pixelの画像を取得しているはずだが、下1/3の領域は宇宙空間を撮影しているため、地球に届いていない。また、分離後に定期的に撮影を行っているにもかかわらず、画像が1枚しか届かなかった。その理由は、宇宙空間のみを撮影したか、たとえ小惑星や「はやぶさ」が視野に入っていても、とても小さかったため、何も写っていないと判定されたためであろう。
図5 搭載した電気二重層コンデンサ |
---|
MINERVAのヘルスチェックは、小惑星に到着する前に何度か行った。いずれの場合も、自己発熱により動作温度である−50℃以上になった後は、正常に動作した。また、分離後もローバの電源系は正常であった。このことから、電気二重層コンデンサに関しては、宇宙での使用実績を十分積むことができたといえる。
|
次の小天体探査ローバ
「はやぶさ」がイトカワに行って分かったことの一つは、このような小さな天体でも表面の状態は一様ではなかったということである。天体が一様であれば、どこに降りても同じであり、表面を移動する必要はない。しかし、イトカワのような小さな天体でもその世界は多様であり、その世界をよりよく知るためには、ローバによる表面移動探査は必須であることを再確認できた。 |
図6 母船からローバまでの距離を測ることで、ローバの自己位置同定を行うシミュレーション結果の一例。小惑星イトカワのまわりを母船が楕円軌道で周回している場合を仮定している。 横軸は測位時間で縦軸が位置精度を示す。 |
---|
MINERVAサイズの超小型ローバといえども一つの宇宙機に違いはなく、大型宇宙機と同じく、あらゆるサブシステムを持っている。このため、一つ一つミッションに応じてローバを設計することは費用や時間の点からも無理である。そこで、以下の設計方針で今後の小天体探査ローバシステムを作り、需要に応じて供給したいと考えている。
● 共通に使える超小型ローバ用のCPUシステムを開発する。
● 搭載センサのインタフェースは同一にする。
● 搭載センサはミッションに応じて変更する。
● 電源系や熱制御、ローバの大きさを対象天体によって毎回設計する。
(よしみつ・てつお)
|
---|