全ての世代が楽しみつつ次世代の宇宙科学を模索できるシンポジウムへ
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
所長 藤本正樹
2025年、宇宙科学シンポジウムは全部の世代が楽しみつつ次世代の宇宙科学を模索できるシンポジウムに生まれ変わります。
7月31日、8月1日の2日間開催されるシンポジウムは、1日目の現在直面する課題を宇宙科学研究所からコミュニティに対して共有するための「ユーザーズミーティング」と2日目の多くの研究者が楽しめる将来ミッション創出の芽出しを目指した「ブース展、ポスター展」から構成されます。
ハイブリッド形式で開催されるユーザーズミーティングでは、日本の宇宙科学と宇宙科学研究所の現状と短期見通しを所長自らの言葉で認識を語ることから始まり、宇宙科学研究所からの宇宙科学ミッションの進捗の概要報告をはじめ、宇宙理学委員会、宇宙工学委員会の活動報告などを通じてコミュニティの皆さんと我々の置かれている状況を正しく共有します。同時に十分に時間を確保したハイライト講演を企画し、これまで、そしてこれからの宇宙科学の成果を発信するのに必要な理解を共有します。
ブース展、ポスター展は宇宙研・大学研究者が対面で集まり新しいアイデアの芽出しができる機会を提供します。将来の宇宙科学を模索するのに必須と考えるテーマを広く議論できるブース展と、ニーズとシーズの出会いを目的としたポスター展を開催します。ポスター展では並行して、現在運用中、開発中のプロジェクトおよびプロジェクトの卵たちのステータスレポートも企画し、近い未来を確認しながら将来を模索することを目指します。
ポスター展への出展をコミュニティから広く募集します。2日間のスケジュール確保とポスター発表の準備をお願いします。
開催日 | 2025年 7月31日(木) ~ 8月1日(金) |
---|---|
開催場所 |
宇宙航空研究開発機構 相模原キャンパス |
プログラム概要(TBD) |
7月31日(木) 8月1日(金) |
シンポジウム・懇親会の参加登録 |
宇宙科学シンポジウムに参加するためには、参加登録が必要です。下記のURLより登録をお願いします。現地参加は、参加希望者多数の場合は抽選の可能性がありますのでご了承ください。ポスター展に申し込み希望の場合はこちらからも申し込み登録が必要です。 シンポジウム1日目の夜に、相模原キャンパス食堂において懇親会を開催します。懇親会へのご出欠も下記のURLから回答をお願いします。ご参加お待ちしております。 |
ブース展・ポスター展について |
今年度のブース展では、3テーマ「うごかす・とめる」「はかる・かんがえる・つたえる」「はやい・やすい・よい」について、これまで宇宙とは接点のなかった研究者の方にもお声がけし、将来の宇宙科学を模索する議論の場を設けます。ブース展出展者情報はこちらを参照ください。 |
ポスター展申し込み |
2025年度宇宙科学シンポジウムでは、ニーズとシーズを結びつけることを目的としたポスター展への出展を公募いたします。応募内容には、以下のいずれかの視点を必ず含めてください。 募集テーマ1 理学が考える「こんな技術があれば実現できるサイエンス」 本ポスター展は、理工双方の研究者が将来のプロジェクトに向けたアイデアの芽を育むことを目的としています。そのため、まだ具体化・明確化していないアイデア段階のものから、WG・RGレベルのもの(※下記テーマ3に該当しないプロジェクト)まで、幅広いご応募を歓迎します。ただし、WG・RGレベルの場合でも、必ず上記「募集テーマ1」「募集テーマ2」の観点を前面に出し、理工双方の研究者が議論できるような内容としてください。 下記URLのページから講演申し込みページにお入りください。 |
締切 |
ポスター展応募締切:6月30日(月) |
参加アンケート |
[準備中] |
お問い合わせ先 |
〒252-5210 相模原市中央区由野台3-1-1 |