[ English Page ]

天体の地球衝突問題を扱うプラネタリーディフェンス(スペースガード)についてのシンポジウムを開催します。このシンポジウムでは、天体の地球衝突問題をメインテーマとして、地球接近天体(NEO)の発見・追跡・物理観測や探査、天体衝突、地球衝突回避、社会対応などについて、広く議論をして情報交換を行いたいと思います。特に、本年度はESAのHera探査機の打ち上げがありましたし、2029年に地球に接近する小惑星Apophisについての関心も高まってきました。ご関心のある多くの皆さんに参加していただけますと幸いです。 

※このシンポジウムは、日本スペースガード協会の「第16回 スペースガード研究会」と合同で行います。

開催日

2025年2月27日(木) 午後、 28日(金)午前・午後
※2月27日は英語のセッションになります。

開催場所

対面およびオンラインによるハイブリッド開催
・対面:千葉工業大学 東京スカイツリータウン®キャンパス https://cit-skytree.jp
・オンライン:Zoom(接続方法は下記)

※千葉工業大学惑星探査研究センター主催の「地球飛来ダストとその母天体に関する国際シンポジウム2025」"PERC International symposium on Dust & Parent bodies (IDP2025)"(2025年2月25日(火)~27日(木))に引き続いて同じ場所で行われます。

プログラム

2024年度 プラネタリーディフェンス・シンポジウム(第16回 スペースガード研究会)プログラム

講演申込

・講演を希望される方は以下のURLのシンポジウムシステムよりお申し込みください。
https://www.qs-conductor.com/JAXA_CIS/login.aspx
ユーザ登録が必要となります。詳細は以下のURLより利用者マニュアルをご参照ください。
https://www.isas.jaxa.jp/researchers/symposium/files/user_manual5.pdf
なお、既に本システムをご利用の方は同じ ID、PWをご使用ください。
・講演申込締め切りは、2025年2月3日(月)です。
・講演をされる方も以下の参加申込をしてください。(講演は、対面でもオンラインでも可能です)

参加申込

・参加される方は、対面かオンラインかでそれぞれ以下のURLから申し込んでください。
・対面で参加される場合:
https://forms.office.com/r/k661ydTK0B
※参加申込締め切り: 2025年2月14日(金)
・オンラインで参加される場合:
Zoom ID:890 2742 1782  パスコード:776693
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_dTNSi_IUTbONJ4rLv3nUcw
※オンラインでの参加は当日まで可能です。

招待講演
(2024年12月時点)

・Patrick Michel (CNRS, Côte d'Azur Observatory,)
"European planetary defense space projects and international cooperation"
・Richard Binzel (Massachusetts Institute of Technology, USA)
"Apophis 2029: Once-per-Millennium Knowledge Opportunity for the Science of Planetary Defense"
・OSIRIS-APEX Team (TBD)

実施体制

主催:JAXA/ISAS
共催:NPO法人日本スペースガード協会
協力:千葉工業大学、日本惑星協会

SOC

吉川真、岡田達明、嶌生有理、三桝裕也、柳沢俊史、黒崎裕久(JAXA)、奥村真一郎、浦川聖太郎(日本スペースガード協会)

LOC

吉川真、本間幸子(JAXA)、奥村真一郎、浦川聖太郎(日本スペースガード協会)、荒井朋子、木村宏(千葉工業大学)、井本昭(日本惑星協会)
※問い合わせ先:吉川真(yoshikawa.makoto [AT] jaxa.jp)、本間幸子(honma.sachiko [AT] jaxa.jp)