No.288
2005.3

将来計画

ISASニュース 2005.3 No.288 


- Home page
- No.288 目次
特集 第5回宇宙科学シンポジウム
- 宇宙科学ミッションの新しい出発
- 特集によせて
- 将来計画
- 宇宙科学を支えるテクノロジー
- JAXA長期ビジョンと宇宙科学
- 編集後記

- BackNumber

超高角度分解能X線望遠鏡X-mas計画


 望遠鏡の角度分解能には,光の波長と望遠鏡の口径で決まる原理的な限界があります。口径が大きければ大きいほど,波長が短ければ短いほど,分解能が高くなります。X線は波長が短いので,小さな口径の望遠鏡でも大変高い角度分解能が期待できます。しかし,現実には原理的な限界に近づくためには,望遠鏡の形状をX線の波長より小さい精度で作り上げる必要があります。

図 望遠鏡の鏡筒(真空容器)に収めた主鏡(奥)と波面センサ(手前)

 私たちは,比較的簡単に高精度を達成するために,可変形状鏡と波面センサを用いて望遠鏡のゆがみを測定しつつ,そのゆがみを動的に補正する方法に挑戦しています。この方法により,人工衛星に搭載できるくらいの大きさで,原理的な限界の角度分解能を持つX線望遠鏡の開発を進めています。X線でミリ秒角の分解能を持つ望遠鏡を開発するという意味で,X-ray milli-arc-sec Project (X-mas 計画)と呼んでいます。今は実験室で試作望遠鏡を組み上げています(図)。主鏡や副鏡は,X線を反射する多層膜を使用しています。また,副鏡は可変形状鏡です。波面センサも駆動しており,可視光を使った動的な補正もできました。X線による性能評価まで,あともう少しというところです。

(北本俊二[立教大・理]ほか) 


#
目次
#
将来計画 目次
#
MAPMTを使用した気球搭載用硬X線偏光度検出器による
かに星雲の偏光度観測
#
Home page

ISASニュース No.288 (無断転載不可)