宇宙科学談話会

ISAS Space Science Colloquium & Space Science Seminar

日本語

高電界超伝導加速空洞の発展史とその応用

齋藤 健治(Kenji SAITO)
Facility for Rare Isotope Beams (FRIB), Michigan State University

電子やイオンを加速して物質に衝突させて、新粒子の生成や物質構造の研究などの基礎研究(素粒子物理、原子核物理、物質構造解析)には加速器が不可欠です。マイクロ波を使ってビームを加速する加速空洞技術には、銅材を使った常伝導空洞とニオブ材のような超伝導材を使った超伝導空洞の二つがあります。後者は極低温(2 -4 K)で、空洞の表面抵抗が銅に比べて百万分の一と非常に小さく、マイクロ波による表面発熱を極めて小さく抑えられ、冷却効率を考慮してもなお経済性に優れ、ビーム品質に大きな利点があります。その開発は1960年代にスタンフォード大学で始まり、この50年で加速電界は50MV/mまで向上しました。今では、大型加速器プロジェクトではこの技術をベースにするようになりました。現在、日本での誘致が検討されている国際リニアーコライダー(ILC)、ミシガン州立大学で建設中のFRIB(Facility for Rare Isotope Beams)がその例です。この講演では、高電界超伝導空洞の発展史とその応用について紹介します。

Place: 2F Conf. room(1236) / 研究管理棟2階会議場(1236号室)
※通常と曜日が異なりますので、ご注意ください。