TOP > レポート&コラム > 特集 > 赤外線天文衛星「あかり」

「あかり」は宇宙からやって来る赤外線を観測する人工衛星で、現在も観測を続けています。赤外線で見ると、宇宙は私たちの目で見るのとはまったく違う姿を見せてくれます。赤外線では宇宙の何が見えるのか、そして何が分かるのか、普段見られない宇宙を楽しんでいただきたいと思います。
| 赤外線で宇宙を探る 赤外線天文衛星「あかり」 | 村上 浩 | 
|---|---|
| 「あかり」が生まれるまで | 紀伊 恒男 | 
| 太陽系のあかり | 上野 宗孝 石黒 正晃 大坪 貴文 臼井 文彦 | 
|---|---|
| 「はやぶさ2」の目的地を調べる 162173 1999JU3の観測 | 長谷川 直 | 
| 「あかり」の赤外線撮像観測が赤ちゃん星の年齢を決める | 佐藤 八重子 | 
|---|---|
| 「あかり」がとらえた謎の中間赤外線天体 | 瀧田 怜 | 
| 「あかり」が見た3世代にわたる星形成の連鎖 | 石原 大助 | 
| 「あかり」全天サーベイによるデブリ円盤の研究 | 藤原 英明 | 
|---|
| 大マゼラン雲中の年寄り星 | 板 由房 | 
|---|---|
| 星と星間物質が出会う場所 遠赤外線でたどる塵の冒険 | 泉浦 秀行 植田 稔也 | 
| 「あかり」によって見えてきた大マゼラン雲中の超新星残骸の素顔 | 具 本哲 | 
| 遠赤外線分光画像が解き明かす我々の銀河系中心部 | 安田 晃子 | 
|---|---|
| 星間塵がつくり出す近傍銀河の多様な姿 | 金田 英宏 鈴木 仁研 | 
| クェーサーの若き日を暴く | 大薮 進喜 | 
|---|---|
| 塵に埋もれた活動的な超巨大ブラックホール | 今西 昌俊 | 
| 「あかり」北黄極遠方銀河サーベイプロジェクト | 松原 英雄 | 
|---|---|
| 「あかり」大規模サーベイが若き日の銀河を探る | 高木 俊暢 | 
| 「あかり」で切り開く遠方銀河団フロンティア | 小山 佑世 後藤 友嗣 | 
| あかりをとらえる「あかり」の望遠鏡システムの開発 | 尾中 敬 金田 英宏 | 
|---|---|
| クールな衛星「あかり」 | 中川 貴雄 | 
| 「あかり」の成果を祝す | 松本 敏雄 | 
|---|---|
| 「あかり」へのESAの参加 | Alberto Salama | 
| すべては私の手の中に……! 「あかり」観測スケジューリング | 臼井 文彦 | 
ISASニュース 2009年4月 No.337














