JAXAでは「はやぶさ」および「はやぶさ2」帰還試料から得られた成果を中心とした惑星物質科学の議論を行うために、国際シンポジウムを開催しております。
今年度は「はやぶさ2」の最新成果を中心に、始原天体探査の科学成果や観測計画から期待される新たな太陽系科学の展開に焦点を当てる内容を予定しています。
また、国立極地研究所主催の極域科学シンポジウム・南極隕石セッション(https://www.nipr.ac.jp/symposium2024/)と共催します。

開催日

2024年11月12日(火)~15日(金)

場所

A棟2階大会議場+オンライン
詳細は下記のサイト参照:
https://curation.isas.jaxa.jp/symposium/2024/index.html

言語

英語

参加登録

10/30(水)まで
https://curation.isas.jaxa.jp/symposium/2024/Registration.html
無料

講演内容

・リュウグウ試料分析の最新成果
・イトカワ試料およびその他の太陽系始原的物質に関する研究
・小惑星と隕石の比較研究
・太陽系内の始原的天体に関する理論、観測、実験研究
・太陽系の起源と進化を理解するための将来ミッション
・現在および将来のキュレーション活動
・ベンヌ試料分析に関する最新成果
・太陽系リファレンスモデルとリュウグウリファレンス
・アウトリーチ活動とパブリケーションプラン
・データアーカイブ
・宇宙風化や火球に関する研究
・物理特性や地質学的背景に焦点を当てた研究

招待講演者

Cécile Engrand (Univ. Paris -Saclay/IJCLab)
-フランス・パリの将来の地球外物質・帰還サンプル国立キュレーションセンター(CNME)
Nicole Lunning (NASA/JSC)
-OSIRIS -RExキュレーションのためのベンヌ・サンプルの地球での最初の1年
橘 省吾 (東大)
-小惑星リュウグウのサンプルから学んだこと
古賀 俊貴 (JAMSTEC)
-リュウグウサンプル中のPurine及びPyrimidine核酸塩基の検出
Daniel Patrick Glavin (NASA/GSFC)
-炭素質小惑星ベンヌのサンプルに含まれる有機物の性質
Harold C Connolly Jr. (Rowan Univ.)
-「OSIRIS -REx」と「はやぶさ2」が地球に送ったサンプルの分析から見た小惑星(101955)ベンヌと(162173)リュウグウの正体
Peter Jenniskens (SETI Inst.)
-小惑星と隕石の関連における火球観測
Katharina Lodders (Washington Univ.)
-リュウグウサンプル: 太陽系元素組成の有望な潜在的プロキシ
湯本 航生 (Paris Observatory)
-サンプルリターンの可視スペクトルの変化から推測されるリュウグウとベンヌのスペクトル進化
Pierre Beck (IPAG)
-隕石と小惑星の関連と「はやぶさ2」からの教訓
Alice Lucchetti (INAF)
-表面形態分析から見た小惑星の力学的性質
Ron Ballouz (JHU/APL)
-ベンヌ試料の物理・熱分析とOSIRIS -RExによる遠隔観測とのリンク
Patrick Michel (OCA)
-小天体ミッション:ESA Heraミッション打ち上げとESA RAMSESの報告
嶌生 有理 (ISAS/JAXA)
-次世代小天体サンプルリターンミッション:彗星サンプルリターンのコンセプトスタディ
Cat Wolner (Univ. of Arizona)
-サンプルリターンミッションの出版戦略:OSIRIS -RExからの教訓
Pierre Haenecour (Univ. of Arizona)
-サンプルリターンミッションのデータアーカイブの計画と実施: OSIRIS -RExからの教訓

SOC

臼井 寛裕 (JAXA, ISAS)
Harold Connolly (Rowan Univ.)
Michael Zolensky (NASA/JSC)
Oliver Barnouin (JHU/APL)
横山 哲也 (東京科学大)
Vinciance Debaille (ULB)
古川 善博 (東北大)
岡田 達明 (JAXA, ISAS)

公開サイト

https://curation.isas.jaxa.jp/symposium/2024/index.html
https://www.nipr.ac.jp/symposium2024/

連絡先

JAXA-curation@jaxa.jp