本シンポジウムは、日本の宇宙科学分野と、国際宇宙探査の間の情報、すなわち、日本のアカデミアは、今後どのような月火星着陸探査を望み、企画しようとしているか、一方で、国際宇宙探査の状況はどうなっているか、その互いの状況についての情報を交換し、アカデミアはどのように国際宇宙探査と共同していくか、あるいは、アカデミアはどのように国際宇宙探査の中で助力、協力できるかを議論することを目的として始まり、今回第9回目を迎えます。

最近は特に、我が国の重力天体(月、火星)着陸探査は、JAXAによるものの他、民間も含め様々な実行者、そして様々な段階にあり、実際、SLIMの高精度着陸に至っています。いよいよ月火星の科学探査も加速し、一方で、国際協調・国際競争のもと、月火星での人類活動拠点建設構想も検討されてきています。月火星活動拠点建設構想から科学探査へのヒントが、科学探査の目指すところ・成果から月火星活動拠点建設構想へのヒントが得られるかと思われます。

今回は、JAXA相模原キャンパスでの対面も含めたハイブリッド開催とし、懇親会も含めて、近年にも増してのよりタイトな情報交換の場としたいと考えています。

是非とも、皆様の情報交換のため、そして、ご意見、議論を頂きたく、皆様のご参加をお願いいたします。

開催日

2025年
1/ 9 (木) 10:00~ (予定)
1/10 (金) 10:00~ (予定)

開催方式

ハイブリッド:
 対面会合(JAXA相模原キャンパス/宇宙科学研究所)
 オンライン(Zoom)

接続先(Zoom)(両日)
 ID: 832 3675 8856
 パスコード:250034
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZcvdO-vqzMiH9JB85IOH1tBnX4w4AowGeij

世話人

春山純一・臼井寛裕(JAXA)、倉本圭(北大)、寺田直樹(東北大)、石上玄也(慶應大)

シンポジウム参加費

無料

シンポジウムトピック

・月の科学
・月の探査と科学
・月の利用と科学
・月面拠点構築と科学
・火星の科学
・ISSからアルテミスへ

懇親会

1月9日(木)、シンポジウム後(18時頃より)に、宇宙科学研究所食堂にて、懇親会(有料)を開催する予定です(正規雇用の方5000円、非正規雇用の方3500円程度を予定しています)。参加ご希望の方は、12/18日 12月20日(金)までに、Forms
https://forms.office.com/r/GHsfQghBtw
より参加登録ください。

プログラム

第9回重力天体(月火星)着陸探査シンポジウム プログラム 20241210版

問い合わせ先

JAXA/ISAS 春山純一 ( haruyama.junichi_at_jaxa.jp )
(_at_を@に変えてください)

その他

・現地(相模原キャンパス)にての参加登録を、懇親会参加登録と同じForms
https://forms.office.com/r/GHsfQghBtw
にて、お願いします。
・Zoomに入られる際は「ご氏名」ならびに「ご所属」を付記ください。
 例:相模はる(JAXA)
・講演のスクリーンショット、動画記録はされないようにお願いします。
・本シンポジウムは、録画公開をいたしません。ご了解下さい。
・本サイトは、随時アップデートしていきますので、適宜ご確認をお願いいたします。