イベント一覧
第1会場構造機能試験棟(相模原キャンパス)
台風のため7/28(土)の開催は中止となりました。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
1Fフロアマップをみる

①イプシロンロケット
イプシロンロケットについて研究者、技術者が講演形式でわかりやすく紹介します。
ミニ講演
- 7.27(金)、7.28(土)11:00 ~ 11:30 / 13:00 ~ 13:30 / 15:00 ~ 15:30
②近未来の宇宙推進
ロケットと人工衛星の未来のエンジンにつながる研究を紹介します。
講演
- 7.27(金)14:00 ~ 15:00
③はるかなる衛星と会話する宇宙情報通信
アンテナなど宇宙通信用機器や無線で電力を送るための研究開発を行ってます。
④人工衛星の熱制御技術
環境変化が激しい宇宙!人工衛星を守る最新の熱制御技術を紹介します!!
熱い?寒い?探査機の温度を守れ!
宇宙の温度って?探査機は壊れない?
試験室と研開部門のコラボで、皆と実験します!
⑤ミニ講演1部(宇宙環境試験室)
『考えて答えて実験!宇宙環境』(15分)
真空と熱の宇宙環境を地上で作り出す試験室です。
熱の宇宙環境を実験で紹介します。
⑥ミニ講演2部(未来の熱制御技術)
『見て聴いて触って熱制御』(25分)
衛星の“温度”を制御するヒートパイプの仕組みを紹介します。
- 7.27(金)、7.28(土)10:10 ~ 10:50 / 10:55 ~ 11:35 / 11:40 ~ 12:20
13:05 ~ 13:45 / 13:50 ~ 14:30 / 14:35 ~ 15:15
15:20 ~ 16:00
※1部2部連続講演
⑦能代ロケット実験場の水素・ロケット研究
将来のロケットと水素社会の展望について、デモ展示を中心に分かりやすく紹介します。
⑧再使用ロケット
「宇宙旅行に行きたい!」再使用ロケットは宇宙を身近にしてくれる未来の乗り物です。
⑨夜でも曇でも地表が見られる小型レーダ衛星
現在開発中の電波で地表が見れる小型衛星用の合成開口レーダの技術をご紹介します。
講演
- 7.27(金)、7.28(土)11:30 ~ 11:50 / 13:30 ~ 13:50 / 15:30 ~ 15:50
⑩エネルギーから宇宙を拓く
宇宙用エネルギー技術と、派生した探査用生命維持技術や地球環境保全への貢献を紹介。
⑪宇宙の発電所!?SPSってなに?
太陽発電衛星(SPS)とは何?実験や実演を交えて楽しく分かり易く説明します!
⑫体験!ロケットシミュレーション
コンピュータを使って君もロケットを設計してみよう!上位入賞者には表彰があるよ!
- 7.27(金)13:00 ~ 15:00
- 7.28(土)10:00 〜 12:00 / 13:00 〜 15:00