宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > レポート&コラム > ISASメールマガジン > 2011年 > 第370号

ISASメールマガジン

ISASメールマガジン 第370号

★★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ISASメールマガジン   第370号       【 発行日− 11.10.25 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★こんにちは、山本です。

 今週末(10月30日)は 内之浦宇宙空間観測所の特別公開です。近くの方、是非お出かけください。
(⇒ http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/event/2011/1030_usc.shtml

 29日(土)には 【宇宙学校・えひめ】も開催されます。
(⇒ http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/event/2011/1029_ehime.shtml

 今週は、沢山の記事があります。
少し前後にバラけてもらえると、編集する方としてはありがたいのですが

 なんてグチをこぼしていては、バチが当たりそうです。

 今週は、宇宙科学研究所・元所長の松尾弘毅(まつお・ひろき)さんです。

── INDEX──────────────────────────────
★01:HAYABUSA : Laurel for Team Achievement Award
☆02:「あかり」が捉えた宇宙最初の星の光
☆03:小惑星同士の衝突で生じた奇妙なチリ雲
☆04:IKAROSの逆スピン運用実施について
☆05:はやぶさ」カプセル等の展示スケジュール
───────────────────────────────────


★01:HAYABUSA : Laurel for Team Achievement Award


 先般(10月3日〜7日)ケープタウンでIAC(International Astronautical Congress:国際宇宙会議)が開かれました。

IAF(International Astronautical Federation:国際宇宙航行連盟)、
IAA(International Academy of Astronautics:国際宇宙航行アカデミー)、
IISL(International Institute of Space Law:国際宇宙法学会)
の3団体共催で年1度開催される宇宙関係最大の学術集会です。

 この機会に「はやぶさ」がIAAから
Laurel for Team Achievement Award(チーム栄誉賞)を受賞しました。
 晩餐会でIAA執行部の一員として私が紹介しましたが、以下はその内容です。
 無粋になりますが、日本語訳(ISAS広報・高木)も併記します。


Congratulations

Dr. d'Escatha, the vice-president of Award and Membership kindly gave me this opportunity because of my special sympathy to this mission.


You should know that my specialty was orbital mechanics, mission analysis or something like that, certainly not finance.


HAYABUSA, falcon in Japanese, was the world's first asteroid sample return mission launched in 2003 and it successfully returned in June of last year with samples as found out later.


During its journey, it encountered almost every kind of trouble.

To cite a few, two out of the three reaction wheels went out and they reconstructed the attitude-control system by incorporating chemical reaction jet system.

Then the jet system lost its function due to fuel leakage, probably caused during the touchdown operation.

Landing autonomously on a narrow spot of a rotating asteroid was quite a difficult task.

Some said
“It is like landing a 747 in a moving Grand Canyon.”

But they reconstructed the system again, this time by incorporating the ion engine outside its original function.


Meanwhile leaked gas made the spacecraft tumble and communication with the Earth was interrupted for over one month and a half.

You can imagine how difficult it would be to find a once-lost object in space.


Finally, toward re-entry, all four ion engines went down.

At that time, ion engines were only devices that could produce maneuvering and attitude-control forces.

But combining two subsystems from the two separate disabled engines, the team managed to assemble one workable engine.

The trajectory was adjusted by this engine and resulted in a beautiful re-entry and touchdown in Australia.


They knew on what thin ice they danced.

But their never-give-up spirit encouraged and deeply moved the Japanese public and three commercial movies are now in preparation.

It seems that God helps those who help themselves.


I had been deeply involved in the inauguration of this project.

But the launch was just after I resigned the position of the director-general of ISAS, moving to the Space Activities Commission.

And it came back just after I stepped down from that position.

So, my actual contribution to this mission is just watching and worrying.

I wish I could be on that recipient side if the team agrees but the Board of Trustee member cannot be a recipient of any Academy Award.

You should know what a fair organization the Academy is.


The other day, we were honored to receive the von-Brown Award by National Space Society in Huntsville.

The dress code was quite strict, and wearing a tuxedo is quite an event to a Japanese.

My bow tie always went vertical, and the tuxedo rental fee exceeded my hotel room charge, three nights in a suite.

I like this relaxed Academy Dinner, without tuxedo, I mean.


Thank you. And congratulations again.


(松尾弘毅、まつお・ひろき)

 国際宇宙航行アカデミー(IAA)のデスカタ副会長のご好意により、このような機会を与えて頂きましたことに感謝します。

 副会長は、私の「はやぶさ」に対する特別な思い入れをよくご存知です。私の専門は、軌道工学やミッション解析のたぐいでして、少なくとも財務ではありません。

 「はやぶさ」は、2003年に打ち上げられた世界初の小惑星サンプルリターンを目指したミッションで、昨年の6月、無事地球に帰還しました。後に、小惑星表面のサンプルが採取されていたことが確認されています。


 「はやぶさ」は、その長い旅の間、考えられるほぼ全てのトラブルを経験しました。ここでそのいくつかご紹介します。

 まず、3つのリアクションホイールのうち2つが故障したため、チームは化学エンジンを用いて姿勢制御システムを作り直さなければなりませんでした。

 その後、おそらくタッチダウン運用の際に生じた燃料漏れによって化学エンジンが機能しなくなりました。

 回転している小惑星表面の狭い領域に自動制御で着陸することは、とても大変な作業です。例えば、動いているグランドキャニオンに旅客機(ボーイング747型機)で着陸するようなものだという人もいました。

 「はやぶさ」は、さらに姿勢制御システムの再構築を迫られました。今度は、イオンエンジンを活用し、本来とは異なる使い方をすることでトラブルを乗り切りました。


 しかし、燃料漏れによる姿勢の乱れが大きくなり、地上との交信が1ヶ月半も途絶えました。宇宙で一度行方不明になった探査機を見つけ出すことが、如何に大変かは想像に難くないと思います。


 また、再突入に向かっていた最終段階で、4つのイオンエンジン全てが故障してしまいました。その時点では、軌道や姿勢を変えるための動力源はイオンエンジンだけでした。

 しかしプロジェクトチームは、故障した2つのイオンエンジンを組み合わせて、1つのエンジンとして稼働させることに成功しました。この組み合わせたエンジンによって軌道が調整され、最終的に、オーストラリアで完璧な再突入を果たしました。


 プロジェクトチームは、自分たちがいかに危機的な状況で立ち回っているかを自覚していました。

 彼らの決してあきらめない精神は、日本社会を勇気づけ、感動させました。その結果、3つの商業映画が作られているほどです。
 「天は自ら助くる者を助く」をかいま見た心地です。


 私はこのプロジェクト立ち上げ時の審査に深く関わっていましたが、「はやぶさ」の打上げは、私が宇宙科学研究所長を辞任し、宇宙開発委員会に移った後でした。

 そして、「はやぶさ」が帰ってきたのは、私がその職を終えた後でした。つまり、私のこのミッションへの実質的な貢献は、ただ心配し、見守ったことだけでした。
 チームが許すなら、受賞者側に身を連ねておきたかったと思うのですが、評議委員は、いかなる賞も受け取ることはできないのです。

 国際宇宙航行アカデミーは、なんと公平な組織でしょうか。


 先日、アラバマ州ハンツビルで、私たちはナショナル・スペース・ソサエティからフォン・ブラウン賞を受賞しました。

 ドレスコードは極めて厳しく、タキシードに慣れない日本人としては非常に苦労しました。私の蝶ネクタイは必ず縦に結ばれてましたし、タキシードのレンタル料金は私のホテル代(スイートルーム3泊分)よりも高くつきました。

 私は、このリラックスした雰囲気、つまりタキシードを着なくてよいアカデミー晩餐会を気に入っています。


 プロジェクトチームの皆さん、おめでとうございます。

 ご清聴ありがとうございました。



‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
※※※ ☆02以降の項目は省略します(発行当時のトピックス等のため) ※※※