科学衛星「ようこう」

軌道上の科学衛星「ようこう」(想像図)


 科学衛星「ようこう」は1991年8月30日に、鹿児島県の内之浦にある鹿児島 宇宙空間観測所から宇宙科学研究所の第14号科学衛星として、打ち上げられまし た。打ち上げ前は、「SOLAR−A」という名称で呼ばれていましたが、その後、 一般公募により、”太陽の光”を意味する「ようこう(陽光)」と名付けられまし た。今も、高度約500〜800km、軌道傾斜角31度の楕円軌道で、地球の回り を97分の周期で回っています。
 「ようこう」は、今回の太陽活動の極大期にX線で太陽を撮像観測するために打ち 上げられた世界でただ一つの科学衛星です。従って、「ようこう」がどのような観測 成果をもたらすか、世界中から注目の的となっています。前回の太陽の極大期には、 「ひのとり」という衛星が活躍しましたが、今回の「ようこう」の性能は、この「ひ のとり」と比較して、格段に向上しています。上に「ようこう」の外観図を示して おきます。
 「ようこう」の目的は、 太陽コロナ太陽フレア など、様々な高エネルギー現象をX線やγ線で観測することにあります。このような 高エネルギー現象は、非常に温度の高い状態にあります。例えば、太陽コロナは 100万度をこえるものであり、太陽フレアにいたっては、数千万度に達します。 このくらいの温度になると、コロナやフレアからは、X線を強く放射します。この X線を観測してやるわけですが、X線は大気によって吸収されやすいので、地上から 観測するというわけにはいきません。そこで、大気圏外から、人工衛星を用いて観測 するのです。  以上の観測を行なうために、「ようこう」には、以下の4種類の観測機器が搭載さ れており、これまで、様々な観測を行なってきました。まず、撮像観測を目的とする 軟X線望遠鏡(SXT) 硬X線望遠鏡(HXT) 、そして、軟X線でも特定の波長帯のスペクトルを観測する ブラッグ分光器(BCS) 、X線からγ線までの広い範囲のスペクトルを測定する 広帯域スペクトル計(WBS) です。特に、軟X線望遠鏡は米国と、 ブラッグ分光器は英国との国際協力で開発されています。
 ここで、軟X線、硬X線と呼んでいるものは、X線をエネルギーの強さで分けたも のです。10キロ電子ボルト以下のものを軟X線、10キロ電子ボルト以上のものを 硬X線と呼んでいます。

Back To HomePage