科学衛星「ようこう」

軌道上の科学衛星「ようこう」(想像図)
科学衛星「ようこう」は1991年8月30日に、鹿児島県の内之浦にある鹿児島
宇宙空間観測所から宇宙科学研究所の第14号科学衛星として、打ち上げられまし
た。打ち上げ前は、「SOLAR−A」という名称で呼ばれていましたが、その後、
一般公募により、”太陽の光”を意味する「ようこう(陽光)」と名付けられまし
た。今も、高度約500〜800km、軌道傾斜角31度の楕円軌道で、地球の回り
を97分の周期で回っています。
「ようこう」は、今回の太陽活動の極大期にX線で太陽を撮像観測するために打ち
上げられた世界でただ一つの科学衛星です。従って、「ようこう」がどのような観測
成果をもたらすか、世界中から注目の的となっています。前回の太陽の極大期には、
「ひのとり」という衛星が活躍しましたが、今回の「ようこう」の性能は、この「ひ
のとり」と比較して、格段に向上しています。上に「ようこう」の外観図を示して
おきます。
「ようこう」の目的は、
太陽コロナや
太陽フレア
など、様々な高エネルギー現象をX線やγ線で観測することにあります。このような
高エネルギー現象は、非常に温度の高い状態にあります。例えば、太陽コロナは
100万度をこえるものであり、太陽フレアにいたっては、数千万度に達します。
このくらいの温度になると、コロナやフレアからは、X線を強く放射します。この
X線を観測してやるわけですが、X線は大気によって吸収されやすいので、地上から
観測するというわけにはいきません。そこで、大気圏外から、人工衛星を用いて観測
するのです。
以上の観測を行なうために、「ようこう」には、以下の4種類の観測機器が搭載さ
れており、これまで、様々な観測を行なってきました。まず、撮像観測を目的とする
軟X線望遠鏡(SXT)
と
硬X線望遠鏡(HXT)
、そして、軟X線でも特定の波長帯のスペクトルを観測する
ブラッグ分光器(BCS)
、X線からγ線までの広い範囲のスペクトルを測定する
広帯域スペクトル計(WBS)
です。特に、軟X線望遠鏡は米国と、
ブラッグ分光器は英国との国際協力で開発されています。
ここで、軟X線、硬X線と呼んでいるものは、X線をエネルギーの強さで分けたも
のです。10キロ電子ボルト以下のものを軟X線、10キロ電子ボルト以上のものを
硬X線と呼んでいます。