• jaxa
  • 観測ロケット実験

COLUMN

これからの研究につながる貴重な経験

東京大学大学院 博士課程1年 吉田南

 ISAS人材育成プログラムとしてS-520-33号機の試験や打ち上げに参加させていただいた、東京大学の吉田です。指導教員に将来のキャリアアップのためにと勧めていただいた本プログラムは、理学研究をする私にとって、今後の研究人生の一つの軸となると言っても過言ではない、貴重な経験でした。

 私が研究している太陽物理学分野には、「自分たちで装置を作って観測し、新たな成果を創出する」研究者が多くいます。私自身、観測にも装置開発にも興味があり、大学院から宇宙研に来ました。しかし、目の前の観測や解析などに精一杯で、今業界で動いている大きなミッションの全体像などはほとんど見えていません。本プログラムでは、観測ロケット実験グループの打ち合わせ会議や試験、打ち上げなどに参加し、この実験全体の流れを現場のプロに教えていただくことで、プロジェクトを自分ごととして捉え、少し俯瞰してみることができたと思います。

 研修中は、今後自分自身がミッションやプロジェクトに身を置くことになることを意識し、試験の流れやプロジェクトの構造、人の動きや関わりに注目しました。観測ロケットグループはプロジェクトとして基盤が備わっていると感じました。若手への引き継ぎや人の入れ替わりがあるものの、CIメンバーは全体の流れを理解している人が多く、班分けされ役割分担がはっきりしているため、責任を負う範囲が明確であるように見えました。また、CIメンバーがお互いに顔や名前、どんな担当かを理解し合っていることは、スケジュールを予定通り進めていく上で重要なことだと学びました。一方、理学ミッションを考えると、新しいミッションを立ち上げる際に必ずしも知識を持った経験者がいるとは限らず、手探りの状態でまずは基盤作りをするところから始めると思います。太陽分野に限らず、このようなプロジェクトの基盤作りには観測ロケットグループのような、チームとしてプロジェクトを進めてきたノウハウが役立つのではないかと思いました。そして、お互いが密に連携できる関係性の構築が鍵となると感じました。

 また、打ち上げを間近で見て、これまでたくさんの試験を繰り返してきた機器から地上にデータが届いた様子を見たときは、とても感動しました。改めて、理学目的のために自分たちで装置開発をしていく研究スタイルが理想的だと感じ、実際に指導教員に装置開発や測定試験に関わらせてもらえないかと相談したところです。今後は、将来のためにも観測・解析と装置開発の両軸で研究を進めていきたいと思っています。

 最後に、今回私たち研修生を快く受け入れてくださった関係者の方々に深く感謝申し上げます。

PUBLIC