• jaxa
  • 観測ロケット実験

COLUMN

“ロケット運用の現場を体感して

東京大学大学院 修士課程1年 高橋拓伸

 S-520-33号機ミッションにて宇宙科学人材育成プログラムの研修生としてロケット班とOP班で活動いたしました、東京大学の高橋拓伸と申します。本稿では、その研修期間中に体感した刺激やそこから得た知見、そして研修生として感じた課題について述べさせていただきます。

 ロケット班では、主にロケットの組み立てを間近で見学しました。クレーンなどの重機類は通り道に人や物がないことを何度も確認しながら複数人体制で操作する、火工品の取り扱い時は関係者以外総員退避させるなど、しつこい程に徹底的な安全管理がなされていました。また、ネジひとつであっても、トルクレンチで締めた後に印をつけ、別の作業者でダブルチェックを行うなどといった幾重にも及ぶ品質管理がなされていました。これらの安全管理や品質管理などはロケット運用においては当たり前のことだと感じましたが、私自身が行う実験においても複数人での安全確認や実験機器を何度も確認することなどが必要であると改めて学びました。

 OP班では、主に各観測機器の設置・撤収、GPSゾンデの放球、予測軌道の計算を経験しました。私はアボート時の帰還方法からロケットを評価する研究を行っており、数値計算上ではない現場の軌道設計に関して学びたくOP班に所属させてもらいました。観測データから予測軌道の計算は落下点予測プログラムとしてシステム化されており、スムーズな運用や引き継ぎのための工夫を感じました。ロケットの安全な運用のためにはいつも最悪の可能性を考えるべきことやリスクヘッジの方法を学び、アボートの優先順位の検討などで非常に参考になりました。また、実際の現場では軌道に対する風の影響が想像以上に大きく、ロケット設計にて風の影響を受けにくい構造にすることが如何に大事なのかを改めて学びました。さらに、研修生という立場でしたがいくつか仕事を任され、ロケット打ち上げに伴う緊張感と成功後の安堵と興奮を感じ、このような現場で働きたいと強く感じました。

 噛み合わせ試験からフライトオペまで参加して、観測ロケット実験はベテランの経験に頼っている所が多いのではないかと感じました。ロケット運用は手作業が多くPIが毎回異なるなどの要因から一律化することが非常に難しく、個人個人、特にベテランの裁量によって決まることが多いのだと思われます。しかしながら、観測ロケット実験の永続的な運用のためには「ユーザー・ハンドブック」の作成や落下点予測プログラムのようなシステム化を随所ですべきだと考えました。

 最後になりますが、本研修では多くのことを学び、非常に貴重な経験をさせていただきました。お世話になりました観測ロケット実験グループの皆様、この場をお借りして感謝申し上げます。今後の観測ロケット実験の更なるご発展を心から願っております。

PUBLIC