COLUMN
JAXA職員として
観測ロケット打ち上げ研修に参加して
宇宙航空研究開発機構 研究開発部門 第3研究ユニット 水野光
観測ロケットS-520-33号機の打ち上げに研修生として参加させて頂きました。JAXA研究開発部門第3研究ユニットの水野と申します。研修ではRB管制班に所属させて頂き、嚙み合わせ試験@相模原~打上げ@内之浦まで関わらせて頂きました。
研修参加の目的
自部署業務としては、JAXA内のシミュレーションや計算機技術に関する研究開発を担当しています。シミュレーションはPCやスパコン上で計算を回すイメージが強い世界ですが、実際のJAXA業務にシミュレーションを活用していくためには、ロケットや衛星の実機に関する知識や経験が必要不可欠です。この研修では実務だけではなかなか経験できないロケットに関する現地試験、組立、運用、それらを含めた安全管理や組織体制について学ぶことができる絶好のチャンスと思い、今回エントリーさせて頂きました。学んだことを今後の本務に活かしていければと考えています。
研修で得た学び・気づき
ロケット打ち上げ業務において、技術的な側面以外の仕事(本務ではなかなか見ることができない/体験できないポイント)の種類や業務プロセスを現地現物で知ることができました。特に単体試験~嚙み合わせ~打上げ前電波テストまで、繰り返しミスやバグを洗い出す、変化点管理の仕方や洗い出し方法など今後の自職務の姿勢に反映できる点が多いと感じました。
自業務はシミュレーション開発なので、計算機の世界に閉じこもりがちですが、実際のロケット打ち上げ業務に関わらせて頂き、まだまだシミュレーションなどの計算機が活躍できる面もありそうだ、という感触を得たのと同時に、シミュレーション以外の仕事(各班とのコミュニケーションはもちろんのこと、上述の試験での変化点管理やもちろんロケット実物の組み立てや安全管理など)の大切さやそれに関わる方々の働き方、姿勢について学ばせて頂きました。
研修参加に当たっての感想・関係者への御礼
皆様のお陰で、自業務では得られない知識・考え方を現地現物で学ぶことができました。お忙しい中、貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました!