COLUMN
プロジェクトの最終段階
(試験・運用)の経験を通じて
宇宙科学研究所 宇宙科学プログラム室 近藤依央菜
私は今回人材育成プログラムの一環として観測ロケットS-520-33号機の打ち上げ運用研修に参加しました。私が所属したRATS-L班は、将来の火星や金星などの惑星探査において重要な技術である大気圏突入用の展開型柔軟エアロシェルの飛行実証を行いました。エアロシェルは、探査機が大気圏に突入する際に使われる特殊な技術で、惑星の大気に突入する際に生じる熱や空気力から探査機を守る技術です。
今回の研修で、嚙み合わせ試験、RATS-L単体試験、フライトオペレーションに参加し、ミッション機器の開発から運用までの各段階の進行手順やマネジメント方法について理解が深まりました。特にRATS-Lの単体試験や運用の一部で明確な役割を任せていただけたことで、試験や運用の準備・実施にあたって必要な考え方や、現場での柔軟な対応力を学ぶことができました。また、部品組み立てから試験・検証方法の現場経験だけでなく、惑星探査につながる工学系の専門知識の獲得もできました。
現在の業務では、(プロジェクト化前の)概念検討段階の宇宙科学ミッションの支援を行っています。今回の研修でプロジェクトの最終段階を経験できたことで、実際の試験や運用をイメージできるようになり、現在の業務で実施している概念検討の内容の理解の助けになると考えています。将来的にはより段階の進んだ衛星プロジェクトの開発業務やシステムマネジメントに活かしていきたいと考えています。
研修プログラムへの提案として、今回の研修では試験~運用段階への参加がメインでしたが、プロジェクトの初期段階から参加できれば、プロジェクトの全体の仕組みや立ち上げ方まで学べるため、プロジェクトライフサイクル全体への理解や経験が積めるのではないかと思っています。また、研修生同士や、観測ロケットグループメンバー・ほかの班との人材交流の機会があれば、自分の班や観測ロケット全体としてだけでなく、ほかの班の役割・作業内容の理解など視野を広げることができる研修になるのではないかと思います。
観測ロケット実験グループの課題として、今後研修生を受け入れるにあたってある程度研修生に裁量を与えていくことで、実務的な経験も積める研修プログラムになるのではないかと思っています。また、いくつかの班で世代交代など、グループ全体として若手が活躍できる環境を整備しているように感じました。それを今後も継続することで、大規模な衛星プロジェクトよりも短い期間で、一連のプロジェクトライフサイクルの理解とマネジメントの経験のある若手を育成できるのではないかと思います。
最後になりますが、本研修は非常に有意義な経験となりました。今回の研修を実施するにあたって、観測ロケットグループの方々やRATS-L班の方々、また研修担当の方々など多くの関係者の皆様にお世話になりました。この場をお借りして感謝申し上げます。