• jaxa
  • 観測ロケット実験

COLUMN

観測ロケット実験の現場で得た
多様な経験と気づき

早稲田大学 修士課程1年 竜田 響

 観測ロケット S-520-33 号機実験に、RATS-L 班の学生メンバーとして参加させていただきました、早稲田大学の竜田と申します。RATS-L 班は、実際の大気圏突入飛行環境における展開型柔軟エアロシェルの性能実証を実施しました。私は RATS-L 班単体の事前準備から、全体での地上試験、そして打ち上げ本番まで関わらせていただきました。本稿では、私が本実験で苦労した事や得られた経験について述べさせていただきます。

 本実験に参加させていただくにあたって、普段の研究では知ることのできない実際の機体運用に関わる知見や、現場で手を動かす経験を得たいと考えました。私は普段 RATS-L に採用される技術である展開型柔軟エアロシェルの、空力加熱を数値シミュレーションを利用し予測する研究をしています。しかし、シミュレーションが主であるため、実際の機体に触れる機会が少なく、空力加熱という遠い上空で起こる現象に対する具体的なイメージを持つことが難しいと感じていました。そこで、RATS-L 班では、自分の研究テーマと関連して熱電対の搭載位置、搭載方法の検討を担当させていただきました。また、振動試験や、磁場校正、エアロシェルの展開試験など、チームの一員として一緒に手を動かす経験をさせていただきました。

 これらの経験を通じて、自分の専門分野に囚われない多分野の知見を吸収することの重要さを痛感しました。特に、電気系・通信系に関わる作業に参加させていただいた際には、これまでの学生生活でほとんど関わってこなかった分野だったため苦労しました。また、全体での地上試験、内之浦でのフライトオペレーションでは、これまでの学生生活では経験できなかったような大規模な現場に触れさせていただきました。観測ロケットグループの職員さんはもちろんのこと様々なメーカーや大学の方々が協力し、議論を重ね、トラブルが起きた際には原因を徹底的に調査し、着実に解決していく様子が印象的でした。また、ダブルチェックの徹底や、記録を詳細に残すこと等、普段の研究室生活や今後の進路先でも重要になるであろう、現場作業の基本を身に付けることが出来たと感じています。

 最後に、何よりも、RATS-L のロケット残置系に取り付けられたカメラと PDC カメラによって撮影された、地球と宇宙を背景にしてエアロシェルが展開し再突入するのを捉えた写真は、息をのむほど美しく、この実験に関わることのできた喜びや達成感と、自身の研究に対するモチベーション、そして責任感を大きく高めてくれました。シミュレーションでしか見られなかった再突入を現実に目の当たりにしたことが、自身の研究の意義や目的を具体的にイメージし見つめなおすきっかけになりました。

 最後になりましたが、この 33 号機実験において、これまで研究対象であった技術を適応したフライト実験機の運用に関わらせていただき、現場で手を動かす経験や観測ロケットに関わる多領域の分野に触れる機会など、普段の研究室生活だけではできない、視野を広げる貴重な経験をさせていただきました。このような機会をいただいた JAXA 観測ロケットグループの皆様、33 号機実験関係者の皆様にこの場をお借りして心よりの感謝を申し上げます。

PUBLIC