• jaxa
  • 観測ロケット実験

COLUMN

観測ロケット打上げ業務を通して
本務を見つめ直す

鹿児島宇宙センター 管理課 白井美琴

 今回、観測ロケットS-520-33号機実験班総務に研修として参加させていただきました、鹿児島宇宙センター管理課の白井美琴と申します。打上げ期間中は主に宇宙科学研究所(ISAS)科学推進部のみなさまとご一緒し、対外通報業務を担当させていただいておりました。

 普段は種子島宇宙センター在勤の事務系職員で、今回は「基幹ロケットの打上げとの現場作業・設備・オペレーションの違いを学ぶとともに、ISAS及び内之浦宇宙空間観測所との職員交流を実施し文化の違いを学び、ロケット打上げ業務に係る技術作業・地域連携を多角的な視点で経験すること」を目的として参加をさせていただきました。 上記のような目的意識もあり、打上げ期間中は常に「種子島とどう違うのか」といったことを考えながら過ごしていたのですが、結果として種子島宇宙センターでの自身の業務への理解を深める時間になったと思います。

 ロケット打上げに係る業務であるという点は観測ロケット・基幹ロケット両者同じですが、規模がコンパクトである観測ロケットでは総務班の担当範囲や業務の内容にも違いがあると感じました。(基幹ロケットでは別の班が担当されている仕事を行っている、など) また、内之浦宇宙空間観測所のサポートも大きく、自分が普段行っている業務と似た部分もあり、自分の担当する業務が打上げ業務全体の中でどういった位置づけなのかについても考えるきっかけになったと感じます。

 本研修に約1週間参加させていただき、今回自分が基幹ロケットとの違いを考えたのと同じように、観測ロケットグループの方が基幹ロケットの打上げ業務に参加された場合、新しい発見や気づきがあるのでは、とも感じる時間でした。そういったご意見をお聞きできる場があれば、とても興味深いなと思います。

 また同時に、このような相互の気づきを大切にできるような環境を絶やさぬよう、今後も気を引き締めて研修や別事業所との交流に参加したいと感じました。

 一方、今回対外通報業務を行うだけでは観測ロケットについて理解を深めきれない部分があることも実感いたしました。事務系職員として分からない技術の部分もあるかとは思いますが、種子島からの研修生も座学に参加をしたり、試験など現場へ参加する機会を作れないか検討いただければ幸いです。

 最後になりますが、参加にあたりご調整いただいた種子島宇宙センターのみなさま、受け入れくださった宇宙科学研究所科学推進部のみなさま、内之浦宇宙空間観測所のみなさま、誠にありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

PUBLIC