• jaxa
  • 観測ロケット実験

COLUMN

観測ロケットプロジェクトを通して、
本務プロジェクトを外から見て

JAXA 第一宇宙技術部門 降水レーダ衛星プロジェクトチーム 森本祐生

 観測ロケットS-520-33号機打上げ運用研修に、人材育成プログラムの研修生として参加させていただきました、森本祐生と申します。ミッション機器やロケット搭載機器の電源制御と管制を担当するRB管制班に所属させていただきました。
 本務はJAXA第一宇宙技術部門降水レーダ衛星プロジェクトで衛星システムの開発に携わっています。

 今回研修に参加した大きな目的は、異なる技術背景を持った方々で構成される観測ロケットプロジェクトの考え方やコツを知ることで、自身の技術面・マネジメント面での視野を広げるということでした。本務に関わる中ではなかなか別プロジェクトの内情を知ることは少なく、今回観測ロケットプロジェクトを通して本務プロジェクトを外から見る貴重な機会だと思い、参加させていただきました。

 今回研修に参加して、観測ロケットユーザー・ハンドブックや3Dプリンターを用いた機器開発ゴールの可視化のような、観測ロケット実験の透明性を上げるような試みがなされていることを知りました。共同で開発を進めるステークホルダーに対しては、情報を小出しにせずにまとめて開示するなど、プロジェクトマネジメントの重要な部分を改めて認識することができました。
 また、内之浦のフライトオペレーションでは実機を見ながら研修OJT担当者の方に質問することができたので、電気系・通信系に関する知識を深められました。今後、衛星打上げ時のロケット側とのI/F調整など、技術的に活かせる部分もあると考えています。

 研修生の立場として立ち会う中で、作業時や運用時の重要なポイントが作業者の熟練技術に依存する部分が少なからず生じていると感じました。ただ、その中で、長年観測ロケット実験に関わって来られた世代の方が持つ暗黙知を、様々な形で若手へと継承していこうと試みているような印象を受けました。異なる年代・分野の専門家が縦割りにならずに、各々協力しながらプロジェクトが前に進んでいく場面を目の当たりにして、自身のプロジェクトの進め方のヒントを得られたと感じています。

 最後になりましたが、今回研修生として受け入れてくださった関係者の皆様、科学推進部研修担当の皆様、誠にありがとうございました。今回の経験を本務プロジェクトに還元していきたいと思います。観測ロケット実験のますますのご発展をお祈りいたします。

PUBLIC