No.241 |
ISASニュース 2001.4 No.241
|
|
---|
|
衛星基盤技術“STRAIGHT”の現状と展望1.衛星基盤技術の特徴衛星技術開発には,ふたつのタイプのものがある。ひとつはミッション指向技術であり,もうひとつは衛星基盤技術である。衛星基盤技術とは,各ミッションにそれほど強く依存せず,多くの衛星で必要とされる技術である。多くのミッションで利用できる技術であるので,ある程度共通的な体制で開発していくことが有効である。宇宙科学研究所の衛星基盤技術開発プログラムとしてSTRAIGHT(STudy on Reduction of Advanced Instruments weight:衛星搭載機器の高度化と計量化の研究開発プロジェクト)が行われている。
図1 衛星基盤技術開発の場 衛星基盤技術開発を有効に進めるには,図1に示したような,以下の3つの要素がかみ合った場が必要である。
要素1 ミッションとの接点 第1の要素であるミッションとの接点は,実際の衛星ミッションの身近にいる中で,現在の衛星開発の問題点がどこにあり,将来どのような技術が必要とされるか,的確に把握できる場を与えてくれる。STRAIGHT計画では,このミッションとの接点を,小型衛星でも可能な技術については,身軽なINDEX衛星ミッションにとっている。小型衛星にはなじみにくい大電力を使ったミッション,大型構造物,大型伸展展開技術等は,従来の科学衛星やMUSESシリーズに接点を求める。 第2の要素は新規技術グループである。この新規技術グループが,第1の要素であるミッションから与えられた解決すべきテーマに対処していく際の技術的な突破口を作る中心的な役目を果たす。この新規技術グループは,衛星メーカー以外の産業(原子力産業,防衛産業)であったり,民生携帯通信技術であったり,衛星メーカーの研究所であったり,マイクロマシンのような新規学術研究分野であったり,従来の衛星開発に従事していないグループである事が多くなっている。 第3の要素である従来衛星技術グループとは,現在の衛星メーカーに保有されている衛星技術である。衛星システムは,限られた重量,空間体積,電力,通信リンクの中で機能するシステムであるので,たとえ,革新的な衛星要素技術であっても,搭載される時には,ほとんど従来の衛星技術に立脚したシステムの中に搭載される。どんな画期的な衛星技術であっても,既存衛星技術との適合性が求められている。
2.STRAIGHT及び衛星基盤技術開発の重点項目現在,STRAIGHT計画では,以下の項目を重要事項として開発を行っている。
(1)耐(極限)宇宙環境デバイス(デバイス:電子部品) 表1に衛星基盤技術開発計画STRAIGHTの開発項目の一覧を示す。先に述べた重点項目,具体的開発技術,それを可能にした新規技術分野,ミッションとの接点をまとめた。このように,衛星基盤技術開発は,科学衛星のミッションの中で解決すべき課題を見つけ,新技術を用いた技術開発を行い,将来の科学ミッションに的確に適応するという有機的なリンクの中で進められている。
(齋藤宏文,中谷一郎(宇宙研),STRAIGHTチーム)
|
|
---|