JAXAでは「はやぶさ」および「はやぶさ2」帰還試料から得られた成果を中心とした惑星物質科学の議論を行うために、国際シンポジウムを開催しております。
今年度は「はやぶさ2」の最新成果を中心に、始原天体探査の科学成果や観測計画から期待される新たな太陽系科学の展開に焦点を当てる内容を予定しています。
また、国立極地研究所主催の極域科学シンポジウム・南極隕石セッション(https://www.nipr.ac.jp/symposium2022/)と共催しています。

開催日

2022年11月14日(月)~16日(水)

場所

A棟2階大会議場+オンライン
詳細は次のサイト参照:
https://curation.isas.jaxa.jp/symposium/2022/index.html

言語

英語

参加登録

11/4まで
https://curation.isas.jaxa.jp/symposium/2022/Registration.html
無料

講演内容

・リュウグウ試料の初期分析
・イトカワ試料、太陽系始原物質の分析研究
・小惑星と隕石の関係(特にリュウグウ、Benuu、炭素質コンドライト)
・太陽系天体の進化過程の理論・実験・観測研究
・分析手法の技術開発・研究
・現在および将来の地球外物質キュレーション方法の検討
・DART衝突と関連現象の初期報告
・その他関連分野の研究

招待講演者

・Nicolas Dauphas (University of Chicago) - 太陽系の化学進化
・Andy Ryan (University of Arizona/LPL) -OSIRIS-RExの物性・熱物性計測
・Anjani Polit (University of Arizona/LPL) - OSIRIS-RExの試料採取と初期分析
・Seiichiro Watanabe (Nagoya University) - はやぶさ2成果総括
・Enrica Bonato (DLR) -DLRにおけるMMXのキュレーション
・Olivier Barnouin (JHU/APL)- DART衝突の速報
・Patrick Michel (Observatoire de la Cote d'Azur)- Heraミッション概要
・Ryan Ziegler (NASA/JSC)- findings from Apollo17 core or ANSA
・Emmanuel Dartois (ISMO University Paris-Saclay)- 炭素質ダスト
・Dan Britt (U. Central Florida)-小惑星と隕石の関係

SOC

藤本 正樹 (JAXA, ISAS)
杉田 精司 (University of Tokyo)
橘 省吾 (University of Tokyo)
Jean Duprat (CNRS/Muséum national d'Histoire naturelle)
Matthias Grott (DLR, Institute for Planetary Research - Berlin)
Rosario Brunetto (IAS)
Harold Connolly (Rowan University)
臼井 寛裕 (JAXA, ISAS)
岡田 達明 (JAXA, ISAS)

公開サイト

https://curation.isas.jaxa.jp/symposium/2022/index.html
https://www.nipr.ac.jp/symposium2022/

連絡先

JAXA-curation@jaxa.jp