JAXAでは「はやぶさ」および「はやぶさ2」帰還試料から得られた成果公開のため、国際シンポジウムを開催いたします。
「はやぶさ2」の最新成果を中心に,その他の始原天体探査の科学成果や観測計画から期待される新たな太陽系科学の展開に焦点を当てる内容を予定しています。
トピックは、帰還したリュウグウ試料の記載や分析の最新結果に触れ、「はやぶさ2」によるリモートセンシングや表面観測と関係性、JAXA内外のグローバル/ローカル/ミクロスケール観測によるマルチスケールサイエンスなどです。

国立極地研究所主催の極域科学シンポジウム・南極隕石セッション(https://www.nipr.ac.jp/symposium2021/)と共催しています。

開催日

2021年11月16日(火)~17日(水)

場所

オンライン開催

言語

英語

参加登録

11/12まで(https://curation.isas.jaxa.jp/symposium/2021/Registration.html)、無料

講演内容

・リュウグウ試料の初期分析
・今後のサンプルリターン計画
・イトカワ試料の分析
・惑星と隕石の関係(特にリュウグウ、Benuu、炭素質コンドライト)
・小惑星天体の形成と進化における熱、観測、実験による研究
・太陽系天体の進化過程の理論・実験・観測研究
・分析科学手法の技術開発・研究
・その他関連分野の研究

招待講演者

矢田 達 (JAXA, ISAS, ASRG)
Cedric Pilorget (IAS)
圦本 尚義 (Hokkaido University)
中村 智樹 (Tohoku University)
野口 高明 (Kyoto University)
薮田 ひかる (Hiroshima University)
奈良岡 浩 (Kyushu University)
岡﨑 隆司 (Kyushu University)
中村 栄三 (Okayama University, Misasa)
伊藤 元雄 (JAMSTEC, Kochi Institute for Core Sample Research)
Harold C. Connolly Jr. (Rowan University)
藤谷 渉 (Ibaraki University)
Aurore Hutzler (ESA ESTEC)
Daniella DellaGiustina (University of Arizona, Lunar & Planetary Laboratory)
Victoria E. Hamilton (Southwest Research Institute)
Maximilian Hamm (DLR / University of Potsdam)
Queenie Hoi Shan Chan (Royal Holloway, University of London)
Maitrayee Bose (Arizona State University)
松本 徹 (Kyoto University)
Ashley King (Natural History Museum)
Glavin, Daniel P. (NASA GSFC)
巽 瑛理 (Instituto de Astrofisica de Canarias (IAC))

SOC

藤本 正樹 (JAXA, ISAS)
渡邊 誠一郎 (Nagoya University)
橘 省吾 (University of Tokyo)
Trevor Ireland (University of Queensland )
Jorn Helbert (DLR, Institute for Planetary Research - Berlin)
Rosario Brunetto (IAS)
Kevin Righter (NASA, JSC)
臼井 寛裕 (JAXA, ISAS, ASRG)
岡田 達明 (JAXA, ISAS, ASRG)

公開サイト

https://curation.isas.jaxa.jp/symposium/2021/index.html
https://www.nipr.ac.jp/symposium2021/

連絡先

JAXA-curation@jaxa.jp