宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > トピックス > トピックス > 2013年 > 大気球実験BS13-04 終了

トピックス

大気球実験BS13-04 終了

2013年5月25日(土)午前1時51分に、皮膜に網をかぶせたスーパープレッシャー気球の飛翔性能評価を目的としたBS13-04実験として、2013年度第一次気球実験の3号機を連携協力拠点 大樹航空宇宙実験場より放球しました。3号機は、満膨張体積10m3(直径3m)の超小型スーパープレッシャー気球とゴム気球からなるタンデム気球システムで、上昇時の補助浮力を与える牽引ゴム気球を付した構成としました。

放球後、気球はおよそ毎分360mの速度で上昇し、1時間15分後に大樹航空宇宙実験場の南東約65kmの太平洋上において高度23kmに達したところで牽引ゴム気球を切り離して、タンデム気球システムとして水平浮遊させました。午前3時50分頃からは、日昇に伴った高度の上昇を利用して耐圧性能の検証を行い、午前5時03分高度25kmにおいて、タンデム気球システムを構成するゴム気球が膨張限界に達して破裂し、超小型スーパープレッシャー気球及び制御機器部は、大樹航空宇宙実験場の南東約80kmの海上に緩降下しました。

本実験は、皮膜に網をかぶせるという新しい手法を用いたスーパープレッシャー気球開発の一環として行われたもので、皮膜にかかる張力を抑えた設計の有効性の確認を目指したものです。この手法では、原理的には軽量で高い耐圧性能を実現することが可能ですが、昨年度の飛翔試験では400 Paの耐圧性能を実証するに留まっていました。
今回の飛翔試験により、微小なヘリウムガスの漏れが存在した可能性があるものの、成層圏飛翔時の低温環境において4,000Pa以上の耐圧性能を有することが確認できました。これは、気球の構成要素である皮膜と網の双方が体積300,000m3の大型気球で要求される強度を有することが確認できたことを意味します。
また、飛翔中には、日照に対するスーパープレッシャー気球の応答特性、及び、タンデム気球システムの飛翔特性に関するデータを取得することにも成功しました。

今後は、より大型のスーパープレッシャー気球の開発を進めると共に、昼夜で高度を変化させながら長時間飛翔できるという特徴を生かした超小型タンデム気球システムの科学観測への適用を進めます。

放球時の地上気象状況は、天候:晴れ、無風、気温:摂氏8度でした。

(注)タンデム気球とは、2つの気球を連結して一緒に飛翔させるもの。

タンデム気球BS13-04の放球

2013年5月27日

ISASメールマガジン

最先端の宇宙科学に従事している研究者の、汗と涙と喜びに満ちた生の声をお届けするメールマガジンに、あなたも参加しませんか?詳しくはクリック!