RESEARCH
磁気力を用いた宇宙機制御
磁気フォーメーションフライト
海外の研究室と共同で重力天体からのサンプルリターンのための自動ランデブードッキングシステムの設計について取り組んでいる.静電相互作用を用いて非協力対象であるサンプルコンテナの状態制御を行うシステムを設計し,評価する.
![]() |
![]() |
磁気による制振制御
次世代宇宙望遠鏡のためにミッション部とバス部を磁気的に接続する新しい微小擾乱抑制機構を提案している.受動的にミッション部とバス部の相対位置と姿勢を維持するために磁束ピンニング効果を応用し非接触型微小擾乱抑制機構を構築する.
![]() |
![]() |
月惑星探査機の着陸誘導制御
より精密な科学探査のために,月・惑星への精密着陸の研究や技術実証プロジェクトSLIMが行われています.精密な着陸には,探査機が自身の位置を認識するためのカメラや,地球からの助けを借りずに着陸目標まで飛行する誘導技術が必要です.

SLIM
これまで,最小の燃料で着陸する誘導技術の研究はありましたが,探査機の位置認識精度が低下すると着陸の精度が悪化します.そこで,残りの燃料を考慮しつつ,カメラによる位置推定精度が高くなる軌道(低空飛行する,特徴量が多い地形にカメラが向く等)を飛行することで,着陸精度を向上させる研究を行っています.
具体的には,航法計算で使われるカルマンフィルタの共分散行列が小さくなる,航法最適な軌道を飛行する必要があります.そのために,解くべき最適制御問題を離散的な線形化で凸計画問題に変形し,オンボードで最適化計算を実行する研究を行っています.

燃料最適な軌道(左図)と航法最適な軌道(右図)の例
ワイヤーアンテナ衛星(惑星磁気圏探査衛星)の制振制御
惑星磁気圏の構造や, 太陽風と地球磁気圏との相互作用などの発生メカニズムなどを解明するために現在までに数多くの惑星磁気圏探査衛星が打ち上げられている.惑星磁気圏探査衛星には, 電磁場を観測する観測機器であるワイヤーアンテナと呼ばれる長さ15~50 mほどの細長い構造物がついており, 従来はこの張力を確保するために「スピン安定方式」という衛星本体をコマのようにスピンさせる受動的な姿勢制御方式がとられています.(ジオスペース探査衛星「あらせ」の姿勢制御系など) しかし, この方式では衛星設計の自由度が制限されたり, 観測のための機動的な姿勢変更を行なうことが難しいなど課題が多く, 具体的には, スピン安定方式は衛星本体を回転させることによるジャイロ剛性を利用した受動的な姿勢制御方式であるため, スピン軸の方向を制御し, 観測姿勢を機動的に変更することも難しいことや, 衛星本体が回転しているため, カメラ等の光学観測機器による観測も難しくなることなどが挙げられます.このため, 従来は搭載される観測機器ごとに別々の衛星を打ち上げる必要がありました.
『あらせ』
本研究では, これらの問題を解決するために, 従来方式に改良を加えた「二重スピン安定方式」
ワイヤーアンテナ衛星のモデル化