No.241
2001.4


ISASニュース 2001.4 No.241 

- Home page
- No.241 目次
- 日本の宇宙科学の新しい時代へ
- 特集に当たって
- 第1章
+ 第2章
- 第3章
- タイトルバックの出典について
- ミッション提案一覧表
- ミッション年表
- アンケート集計結果
- 編集後記

- BackNumber

超高角分解能X線望遠鏡衛星計画


 宇宙物理学における最近の一大成果は,活動銀河核の中心に巨大ブラックホールが存在するという有力な観測的手がかりを掴んだ事である。これらは,ハッブル宇宙望遠鏡(HST)や,電波干渉系の超高角分解能が成し遂げた成果である。また,ミリ秒を割る角度分解能を誇る電波では活動銀河核の中心にまで届く宇宙ジェットの素晴らしい撮像観測を可能にしている。同様な分解能のX線観測があれば,ブラックホールの周りで何が起こっているのか,宇宙ジェットがどのようにして作られているのか等が明らかになってくるであろう。我々は,このような背景のもとに,超高角分解能X線望遠鏡を開発し,人工衛星に搭載して宇宙の壮大な物理学に迫ろうと考え,検討を始めている。

 望遠鏡の角度分解能の限界は,観測する波長と望遠鏡の口径(干渉計の場合は基線長)により決まる。この限界を回折限界と呼び,およそ(波長)/(口径)となる。電波では地球規模あるいはさらに大きな基線長を使い,ミリ秒を切る角度分解能を達成している。可視光でも「HST」や「すばる」が回折限界に迫る0.1秒角を達成しつつある。X線の場合も「チャンドラ衛星」搭載のX線望遠鏡の口径で決まる回折限界はミリ秒角を切る値であるが,実際は0.5秒角を達成するに留まっている。これは,望遠鏡の形状精度が不足していることが原因である。しかし,X線を使えば,比較的小さな望遠鏡でも精度さえ高ければミリ秒の角分解能を達成することが原理的に可能なのである。

 我々は,超高角分解能X線望遠鏡を開発するための基礎研究を始めている。この研究プロジェクトを“X-ray milli-arc-sec Project”,略して“Xmas Project”と称している。現在,13.5nm(ナノメートル)波長域の直入射望遠鏡の検討を進めている。そこでは新しい工夫として,鏡の形状誤差や歪みを静的に補正する可変形状鏡を採用する。また,13.5nm対応の多層膜反射鏡の反射率測定,非球面のサンプル鏡の形状評価,表面粗さの評価等,可能な実験も進めており,反射率もほぼ理論どおり,サンプルミラーの精度もXmas Projectとして使用可能であるというデータを取得している。

 Xmas Projectで検討している超高角分解能X線望遠鏡は小型である。口径60cm,長さ約1.2mで可能である。しかし,小望遠鏡であっても,角分解能をこれまでの望遠鏡より一桁向上させ,面積も未だかつて無い大きな有効面積も可能であることを示すことができる。近い将来,衛星として実現することを望んでいる。

(北本俊二(阪大理) 他) 


#
目次
#
第2章 目次
#
小型衛星を使ったガンマ線ミッション
#
Home page

ISASニュース No.241 (無断転載不可)