No.197
1997.8

ISASニュース 1997.8 No.197

- Home page
- No.197 目次
- 研究紹介
- お知らせ
- ISAS事情
- はるか初映像
- でっかい宇宙のマイクロプロセス
- 東奔西走
- 小宇宙
+ いも焼酎
- 編集後記

- BackNumber

「宇宙研との40年」

木村磐根

 筆者と宇宙研との関わりは随分長いものになりました。厳密には宇宙科学研究所になるまでの東大宇宙航空研究所よりさらに前の生産技術研究所の時代からですから丁度40年になります。

 大学院修士課程学生の頃,秋田での“発音弾法による風と気温の観測”のためのロケット実験に参加したのが最初ですが,1962年内之浦に発射場KSCができてすぐにK-8-11号ロケットを用いて100KHz近傍の電波雑音と,依佐見の長波信号の受信という電波関係の実験を初めて行いました。天文台の高倉先生との共同実験でしたが,線状アンテナをどう伸展させるかといったような今から思うとプリミティブなことにも双方全く経験がなく,巻尺状の材料を巻いたものを生産研の屋上から落下させて,伸展状況を観察したりしたことも懐かしい思い出です。当初はもちろんロケット実験だけでありますが,毎年夏期,冬期ほぼ 2回の実験に参加し,関与したロケット数は13機に上りました。その後衛星実験ができるようになって,「でんぱ」「じきけん」「あけぼの」「ジオテール」のプロジェクトに参加する事ができました。これらのうち,ロケットではほとんど失敗はなく,「でんぱ」衛星が,打上げ後3日で駄目になった以外は,大変高い成功率であったのは幸いでありました。

 これらの中で,南極サイプル局からのVLF送信電波を「じきけん」衛星で受信し,この電波が,磁気圏内をスパイラル運動する高速電子とサイクロトロン相互作用して起こす現象を観測する実験を行いましたが,サイプル局,その送信制御を行うスタンフォード大学,カナダの地上観測局の間をATS-3静止衛星で結び,またスタンフォードと我々の滞在したローズマン追跡局(ノースカロライナ)との間は電話で結んだ超立体的な,リアルタイム磁気圏プラズマアクティブ実験となりました。これはNASAの支援を得て,宇宙研の向井教授,京大超高層の松本教授,スタンフォード大のTim Bellさんらとの共同実験でしたが,7月中旬から実験を始めて,ほぼ 1ヵ月間,期待した現象に全く遭遇できず落胆していたところ,立て続けにその現象が観測できたのがすごく感動的でした。また「あけぼの」衛星では金沢大の長野教授始め多数の国内,国外の研究者の協力を得て,アラスカ・フェアバンクスのHIPAS電離層加熱設備,ノルウエー・トオロムゼの同様の加熱設備との共同実験も成功裡に行われました。これらはいずれも,電離圏を含む広域プラズマ空間を実験室としたアクティブ実験のプローブとして衛星を使ったもので,今よく言われるテレサイエンスの走りとも言えます。これらの実験はともに文部省科研費国際学術研究の支援でおこなわれたものであります。

- Home page
- No.197 目次
- 研究紹介
- お知らせ
- ISAS事情
- はるか初映像
- でっかい宇宙のマイクロプロセス
- 東奔西走
- 小宇宙
+ いも焼酎
- 編集後記

- BackNumber
 これまで,宇宙研では理学委員会委員として,また運営協議員会の委員として,長らく観測ロケット,科学衛星の打上げ計画策定と実験実施に関与させて頂いてまいりましたが,平成8年3月に京都大学を停年退官しましたので,運営協議員としての任期も今年の4月で終わり,宇宙研とのフォーマルなつながりはなくなりました。長い宇宙研とのお付き合いであったと感じています。お蔭で,筆者としては日本の宇宙科学の黎明期から,今日に至る発展の歴史にそって,研究活動を続けることができたことを大変幸せに感じ,これらの活動を支援頂いた東大生産研,宇航研時代の,また宇宙研の先生方に心から感謝しております。

 昨年からは宇宙開発事業団の衛星の打上げ前の審査や,スペースステーションによる宇宙環境利用に関する研究委員会に加わることになり,宇宙研とは別の宇宙開発の仕事に携っております。また奇特な事業家がおられ,最近宇宙科学・技術に関する展示館を京都に作る計画が持ち上がり,そのお手伝いもしています。筆者も未だ当分宇宙と縁が切れそうもありません。

(京都大学名誉教授,大阪工業大学情報科学部教授,きむら・いわね)


#
目次
#
編集後記
#
Home page

ISASニュース No.197 (無断転載不可)