No.211
1998.10

<研究紹介>   ISASニュース 1998.10 No.211

- Home page
- No.211
+ 研究紹介
- お知らせ
- ISAS事情
- 火星探査入門
- 東奔西走
- 宇宙輸送のこれから
- いも焼酎

- BackNumber

地球型惑星の表層環境の安定性

東京大学大学院理学系研究科 阿部 豊  



◆はじめに

 地球では生き物にとって住み易い環境が地質学的長時間にわたって保たれてきている。これは地球が太陽から適当な位置にあるから当然である,とも考えられるが,詳しく見てみるとそれほど自明ではない。例えば火星では,表面に残されている流水地形から見て,過去には現在よりもずっと温暖であった可能性がある。少なくとも現在とは異なる環境の時代があったことは確かであろう。火星環境は変動しても地球環境は変動しない何らかの理由がありそうに思われる。

 惑星の表層環境は基本的には太陽から受け取る放射と惑星が出す赤外線放射のバランスで決まっているが,太陽放射が一定で,大気量・大気組成が変化しないとしても,大気システム内の様々な要因によって環境変動は起こる。更に,このようないわば内因的な変動を除外したとしても,「太陽放射・大気組成・大気量一定」という条件は満足されていない。太陽放射は太陽が核融合反応でエネルギーを得ているために,時間とともにゆっくり増大し,46億年間25〜30%増大したと考えられる(たとえば Gilliland,1989)。また,大気の散逸や脱ガスによって大気量や組成は変化する。ここでは特に太陽放射の時間変化と惑星のアルベド(反射率)の変化に注目したい。



◆地球環境の安定性とアルベド問題

図1 地球軌道での海洋存在条件
 地球軌道の地球サイズの惑星が H2O + CO2 大気を持つ場合の完全凍結の条件(点線)と暴走温室状態になる条件(実線)を示す。縦軸は CO2 量,横軸は規格化した太陽放射で現在がである。実線よりも右側では暴走温室状態,点線よりも左側では凍結状態になる。線に付した数値はアルベドである。

- Home page
- No.211
+ 研究紹介
- お知らせ
- ISAS事情
- 火星探査入門
- 東奔西走
- 宇宙輸送のこれから
- いも焼酎

- BackNumber
 地球環境の指標として海洋の存在条件を取り上げる。惑星表面に海洋が存在するための条件は放射対流平衡大気モデルを用いて明らかにされている [Abe,1993]。図1は太陽放射の変化に対して,地球軌道にある地球サイズの惑星上で全球が凍結する条件と暴走温室状態が発生する条件を示した。縦軸は大気中 CO2 分圧横軸は太陽放射で,現在の値で規格化して示してあるので,現在がである。太陽放射は時間とともに増大するので,横軸は時間軸と見なしてもよい。曲線に付した数値はアルベドである。海洋が存在できるのは同じアルベドの点線より右側,実線よりも左側に限られる。

 アルベドが 0.2 - 0.3 程度の時には広い範囲のCO2分圧,太陽放射の値で海洋存在の条件が満たされている。アルベドが 0.1以下では過去の暗い太陽の下で少ない二酸化炭素量であっても凍結を免れる代わりに,現在の状況では暴走温室効果が発生し得る。アルベドが 0.6以上では暴走温室効果は起きにくい代わりに,現在の太陽放射のもとで105Pa =1barの二酸化炭素大気があっても凍結状態に陥る。

 ただし,この図は H2O - CO2 大気の場合なので,窒素や酸素の効果が含まれていない。窒素や酸素はそれ自体では温室効果を持たないが,大気の全圧を上げることによって,地面温度を高く保つことに寄与している。現在の地球のアルベドは 0.3なので,窒素や酸素の効果を考慮に入れると,現在の地球はこの図ではアルベドが 0.3 CO2分圧がだいたい 2 - 3 x 104Pa のところに相当する。

 アルベドが 0.3であれば,現在の太陽放射の 80%ぐらいで凍結する。つまり,数十億年前の地球が現在と同じ大気組成,現在とおなじアルベドであったとすると凍結してしまっていたはずである。しかし,大規模な氷床が発達した時代は示唆されるものの,完全に凍結してしまった状態になった証拠は知られていない。したがって,過去の地球大気は現在とは違っていたはずである。これは Sagan and Mullen [1972] によって指摘され,Young Faint Sun 問題として知られている。

 通常は,過去の大気中の二酸化炭素量が多かったことが,この問題の解決策であると考えられている(例えば Kuhn and Kasting [1983])。大気中の二酸化炭素量はマントルからの脱ガスで供給され,海中で炭酸塩として固定されて,それがプレート運動によってマントル中に戻ることによって調節されている。炭酸塩としての固定は陸上岩石の風化でカルシウムなどの陽イオンが供給されることで律速されており,風化は気温が高いほど速い。その結果,気温が高くなると地上の岩石の風化を介した二酸化炭素の固定が進んで大気中の二酸化炭素は減少し,逆に気温が下がると風化を介した固定が進みにくくなるために脱ガスが卓越して大気中の二酸化炭素量が増大することが期待される。この機構は気温をちょうど二酸化炭素収支がバランスするように調整し,いわばサーモスタットのように働くことが期待される[Walker et al.,1981]。この機構によって地球の気温がほぼ一定に保たれるように大気中の二酸化炭素量が変化したという考えがある[Tajika and Matsui, 1993]。

 この機構が有効に働くためには,海洋が存在するだけでなく,陸地 = 大陸とプレート運動が必要である。さらに,この議論では,アルベドは現在の値 0.3 で一定であることを仮定している。しかし,現在のアルベド 0.3 がいかにして維持されているかは不明であって,過去にも同じ値であったという保証はない。地球大気のアルベドはかなりの程度雲の影響で決まっているが,一つの雲の寿命は数時間程度であって,長期にわたって平均的なアルベドが保たれていると言うこと自体,不思議な現象である。

 アルベドの値が数十万年以上の長周期で変化しても,それに応じて二酸化炭素量が変化することによって,上述のサーモスタット効果は働き得る。しかし,図1からも読みとれるように,アルベドの影響は二酸化炭素量の影響よりもどちらかといえば大きく,しかも原理的には短周期で変化し得る。アルベドが短時間で変動した場合には気候状態も安定しない。何かの強力なフィードバック機構が期待されるが,その正体は不明である。

 アルベドの時間変化という視点では,過去のアルベドが 0.2 ほどの値であったとすれば,二酸化炭素量は変化せずとも,Young Faint Sun Paradox は解決することができる。現在のアルベドを制御している機構がわからない以上,過去のアルベドが小さかった可能性は容易には否定できない。



◆金星アルベドの問題

- Home page
- No.211
+ 研究紹介
- お知らせ
- ISAS事情
- 火星探査入門
- 東奔西走
- 宇宙輸送のこれから
- いも焼酎

- BackNumber
 一般に惑星アルベドの決定機構は大きな問題である。我々のグループでは過去数年にわたって金星のアルベドの決定・維持機構について研究をしてきた。金星は全面が雲に覆われており,金星のアルベドは雲のアルベドで決まっている。雲が関与してアルベドが決まるという点では地球も金星も同様であるが,金星の場合地球よりもやや扱いやすい点がある。

 第一には金星の雲が全面をほぼ一様に覆っている点である。地球の場合,雲に覆われているところと,覆われていないところ(晴れているところ)があり,その面積比の変化が全アルベドの変化に大きな影響を及ぼす。金星の場合,雲の面積の変化はとりあえず考えなくて良い。

 第二には雲の成因がある。地球の場合,雲は大気の上昇運動に伴って水蒸気が凝結することで生成されている。金星の場合,大循環規模の影響も受けるが,基本的には光化学反応による硫酸生成が雲生成の重要な要因であり,このことがほぼ一様な雲の生成とも結びついている。

 つまり,金星の雲は地球と比べれば力学的な影響をあまり受けない点で扱いやすい。

 金星雲の問題に対して,我々はまず一次元の雲モデルの構築から始めた[Hashimoto and Abe, 1996a,b]。光化学反応が雲生成の重要な要因であるが,大気上端での硫酸生成量をパラメターとして与えて,生成された硫酸は定常的に大気中を静かに下降するとする。簡単な雲粒子の成長モデルを組み合わせることで,雲粒子の鉛直分布や雲粒子サイズ分布,さらに雲の反射率を計算することができる。得られた反射率は特別な調整パラメターを導入しなくても,金星の反射率を良く再現する。こうして鉛直一次元の化学反応と物質輸送,雲粒の成長を考慮したモデルによって,金星のアルベドは説明することができた。

 現在は次の問題として,このアルベドの安定性を検討している。既に述べたように,太陽放射は時間とともに増大しているし,金星大気からは水蒸気が失われ続けていると考えられている。この効果がどの様に反映するかが問題である。金星の場合,大気中の SO2 の量が雲生成に重要な役割を果たしている。SO2 は硫酸生成の材料物質であり,多くなれば雲は厚くなるし,少なくなれば薄くなることが期待される。

 一方,金星大気中の SO2 量は地面での磁鉄鉱と黄鉄鉱間の化学平衡で決まる値に近いことが知られている。もし,地面での化学平衡で大気中の SO2 量が制御されている場合,次のようなフィードバック機構が働くことが予想される。何かの原因で地面温度が上昇すると化学反応によって大気中の SO2 量が増加する。大気中の SO2 量の増加は雲を厚くし,アルベドを上げる。アルベドの上昇で入射太陽放射が小さくなり,地面温度上昇は抑えられる。逆に何らかの原因で地面温度が下がった場合にはこの逆のプロセスが働く。これは地面温度を安定化させる負のフィードバックである。実際には雲自体の温室効果や,SO2 による温室効果もあるために状況は複雑であるが,数値モデルによると,金星地面の温度変化は無い場合の半分程度にまで緩和されることが示される(図2)[Hashimoto and Abe, 1998]。これを化学アルベドフィードバックと呼んでいる。

図2 金星大気における化学アルベドフィードバック
 横軸に規格化した太陽放射,縦軸に温度を示す。実線が化学アルベドフィードバックを考慮した場合,破線が考慮しない場合である。

- Home page
- No.211
+ 研究紹介
- お知らせ
- ISAS事情
- 火星探査入門
- 東奔西走
- 宇宙輸送のこれから
- いも焼酎

- BackNumber
 化学アルベドフィードバックは金星の気候を安定化させる機構として興味深いものである。残念ながら,現時点ではこのフィードバックの存在は確証されていない。確証のためには金星表面での磁鉄鉱・黄鉄鉱の存在の確認,大気中の SO2 量の変動と雲アルベドの連携の確認が必要であり,これは将来の探査を待たねばならない。



◆まとめ

 ここでは金星のアルベドが地面での化学アルベドフィードバックで安定化されている可能性を指摘した。他の惑星でも類似のアルベド安定化システムが存在するかもしれない。ただし,それがそのまま地球アルベドの安定性問題の解決になる訳ではあるまい。地球の場合,大気中の SO2 は人為的な理由でこの 100年ほどの間に倍増したと考えられているが,そのことがアルベドにどの様な影響を与えたかは必ずしも明らかではない。地球の場合はおそらく力学的なフィードバック機構が重要になることが期待される。アルベド安定化システムの研究は惑星環境の安定性を検討する上で重要な課題である。

図1 地球軌道での海洋存在条件地球軌道の地球サイズの惑星が H2O + CO2 大気を持つ場合の完全凍結の条件(点線)と暴走温室状態になる条件(実線)を示す。縦軸は CO2 量,横軸は規格化した太陽放射で現在がである。実線よりも右側では暴走温室状態,点線よりも左側では凍結状態になる。線に付した数値はアルベドである。

図2 金星大気における化学アルベドフィードバック横軸に規格化した太陽放射,縦軸に温度を示す。実線が化学アルベドフィードバックを考慮した場合,破線が考慮しない場合である。

(あべ・ゆたか)



#
目次
#
お知らせ
#
Home page

ISASニュース No.211 (無断転載不可)