No.208 |
![]() |
- Home page |
- No.208 目次 |
- 研究紹介 |
- M-V-3号機打ち上げ成功 |
- PLANET-Bが,「のぞみ」となった日 |
- お知らせ |
- ISAS事情 |
- 火星探査入門 |
- 東奔西走 |
- 宇宙輸送のこれから |
+ いも焼酎 |
- BackNumber |
1855年にオランダ国王ウィレムIII世から徳川家定へ贈呈されて,わが国の蒸気船1号艦になりました。翌年「観光丸」と命名され,長崎・築地・佐賀・神戸の各港で,幕府海軍の練習艦として活躍しました。その訓練を通じて,勝海舟・榎本武揚などの逸材が輩出しました。もし観光丸がなかったら,2号艦「咸臨丸」による日米修好通商条約使節団の訪米は実現しなかったことでしょう。
- Home page |
- No.208 目次 |
- 研究紹介 |
- M-V-3号機打ち上げ成功 |
- PLANET-Bが,「のぞみ」となった日 |
- お知らせ |
- ISAS事情 |
- 火星探査入門 |
- 東奔西走 |
- 宇宙輸送のこれから |
+ いも焼酎 |
- BackNumber |
元祖を「観光丸」と命名した人は,時の長崎海軍伝習所長であった,永井尚志(なおゆき,1816−1891)です3)。観光といえば,今の人は観光見物を連想しますが,尚志は,中国古典の易経にある「観国之光・・・」を引用したのです。外国の文化を観るための船という意味でしょうか。
尚志は,最後の将軍徳川慶喜の若年寄として,1876年に大政奉還の建白書を起草したことで有名ですが,日本海軍の創設と 製鉄所・造船所の建設を推進した功績も忘れることができません。
実は,私の父方の祖母磯崎かねは永井尚志の内孫でした。つまり,140年の歳月を経て4代目の子孫が,海洋と宇宙の違いこそあれ,同じ「観光丸」に関わることになったわけです。また,尚志の生家松平は私が住んでいる愛知県の在,そして養家永井は私が勤めている岐阜県の在でした。このような先祖をもったことを誇らしく思うとともに,不思議な因縁を感じます。
将来宇宙旅行船が実現する時が来たら,ご先祖様に敬意を表して「観光丸二世」( KANKOH MARU Jr. )の名を捧げたいものです。
(日本ロケット協会会長,川崎重工業株式会社 技監 いそざき・こうき)
出典
1)日本ロケット協会 「観光丸」報告書
2)長崎オランダ村(株)発行 「観光丸」
3)城殿輝雄著 「伝記 永井玄蕃頭尚志」
|
|
---|