- Home page
- No.229 目次
- 研究紹介
- お知らせ
+ ISAS事情
- ISASニュース編集長就任にあたって
- M-V事情
- 宇宙を探る
- 東奔西走
- 惑星探査のテクノロジー
- いも焼酎
- 編集後記

- BackNumber
MUSES-Cタッチダウン試験


 2月21日から3月10日にかけて,MUSES-Cのタッチダウン試験がC棟(飛翔体環境試験棟)磁気シールド室にて宇宙ロボットシミュレータを利用して行われた。MUSES-Cでは,探査機の底面に搭載した,長さ約1mのホーンからなるサンプラ(図参照)が小惑星表面に接触した際に,プロジェクタイルを表面に射出し,表層を粉砕してサンプルを採取する。サンプラ先端が小惑星表面に到達したかどうかの判断は,探査機がタッチダウンした際のサンプラホーンの変形をレーザレンジファインダという距離センサを用いて検出する。本試験では,宇宙空間での運動を模擬できる宇宙ロボットシミュレータを用いて,小惑星への軟着陸模擬実験を実現した。本試験により,レーザレンジファインダによる接地検出の確認,姿勢制御装置からのプロジェクタ射出信号の確認,タッチダウン時のホーン変形の様相確認を行うことができた。

 なお本試験遂行にあたり,東海大学,東北大学の方々に多大な協力を賜り,貴重なデータを入手することができた。この場をかりて御礼申し上げます。

(久保田 孝) 


Return
Next

- Home page
- No.229 目次
- 研究紹介
- お知らせ
+ ISAS事情
- ISASニュース編集長就任にあたって
- M-V事情
- 宇宙を探る
- 東奔西走
- 惑星探査のテクノロジー
- いも焼酎
- 編集後記

- BackNumber
再使用ロケット実験機エンジン燃焼試験

 3月7日吹雪風速15m3月8日雪風速10m3月9日吹雪風速15m…。去年は離着陸実験を行った同じ時期に,東北地方は10何年ぶりと言う冬の名残が吹き荒れ,朝のタクシーは路面凍結でツルンツルン,場内一面真っ白,エンジンスタンドの設営や計測系準備などはかどりません。またしても日頃の行いを悔いる毎日です。飛翔形態の推進系の制御性や耐久性を新しくして臨んだ今回のエンジン燃焼試験は,今後繰り返し飛行の実験を継続して行うために実施されたものです。エンジン班,スタンド班,計測班など外まわりの準備を天候に左右されずに行えるようスタンド班チーフが用意してくれた立派な移動式仮設小屋も,上のような天気では危険のない範囲で作業を進めるには限度があります。実験班の懸命の努力でやっと実験準備が整った時点では実験期間の半ばを既に過ぎてしまう事態となりましたが,燃焼試験の回数を多少削減し試験パラメータを工夫して何とかエンジンの特性データを取得し飛行に向けての改善点をあぶり出すことが出来ました。実験班の皆さん本当にご苦労さまでした。出来ることならボーナスを出したいくらいです。

(稲谷芳文) 

Return
Next

- Home page
- No.229 目次
- 研究紹介
- お知らせ
+ ISAS事情
- ISASニュース編集長就任にあたって
- M-V事情
- 宇宙を探る
- 東奔西走
- 惑星探査のテクノロジー
- いも焼酎
- 編集後記

- BackNumber
ASTRO-FのMTM試験,PM総合試験始まる



 2003年夏期に打ち上げ予定の赤外線天文衛星ASTRO-FMTM(Mechanical Test Model:機械構造モデル)試験が3月初めから環境試験棟で始まりました。表紙写真の上部の円筒状部分がクライオスタット,その下が共通計器部(バス部)にあたります。クライオスタットの左側パネルはクライオスタット側面に太陽光が直接あたるのを防ぐサンシェード,共通計器部周囲は太陽電池パネル(セルは貼られていません)で宇宙に出てから展開されます。クライオスタット内には口径70センチの望遠鏡が収納され液体ヘリウムで摂氏約マイナス270度まで冷却されています。クライオスタットはEM(エンジニアリングモデル)ですが,FM(フライトモデル・飛翔用)とほぼ同等で,単体での各種試験をパスしています。従来の赤外線天文衛星との違いは世界で初めて2段スターリング冷凍機を搭載していることで,これにより少量の液体ヘリウムで長時間の観測が可能となりました。

 全体の高さは約4mですが,思っていたよりも大きく感じられ,こんな大きなものが本当に飛んでいくのだろうかと心配になるほどです。総重量は960kgASTRO-Eよりは軽いのですが,成功すれば宇宙研が打ち上げる最も重い衛星になります。自画自賛ですが,単純な構造で見栄えのいい衛星ですので是非一度見に来ていただきたいと思います。

 MTM試験の目的は打ち上げ時の振動・衝撃に衛星が耐えることが出来るかを確認することです。4月中旬の筑波宇宙センターでの音響試験等を経て5月一杯続く予定です。

 一方,MTM試験と並行して電気的インターフェースを確認するPM(プロトモデル)総合試験も3月後半から始まり,4月中旬まで続きます。こちらの方は机の上に測定器やエレキ箱が乗っているだけで見て面白いものではないようです。

 ASTRO-Fはこれまで紙の上のものでしかなかったのですが,MTMPMとはいえ現物が出来上がってくると衛星が現実のものと感じられるようになりました。ASTRO-Fチーム内に何とか成功させねばという緊張感がみなぎってきました。

(松本敏雄) 


ASTRO-F 想像図
Return
Next

- Home page
- No.229 目次
- 研究紹介
- お知らせ
+ ISAS事情
- ISASニュース編集長就任にあたって
- M-V事情
- 宇宙を探る
- 東奔西走
- 惑星探査のテクノロジー
- いも焼酎
- 編集後記

- BackNumber
アストロE衛星の愛称公募応募者にお詫びのはがき送付

 宇宙科学研究所は3月27日までに,アストロE衛星の愛称公募に応募された4375人の方たちに,応募のお礼と衛星打上げ失敗のお詫び,さらなるご支援のお願いのために次のようなはがきを送りました。



謹 啓

 アストロE衛星の愛称公募に際しましては,ご応募ありがとうございました。ご応募は4000件を越え,皆様のご関心とご理解にあらためて感動いたしました。

  衛星打上げは,予定より2日遅れて2月10日午前10時30分に行われましたが,ご存じのとおり大変残念な結果になりました。皆様から寄せられましたご期待に沿うことがかないませんでした。深くお詫び申し上げます。

原因につきましては,早急に徹底的な調査・究明を行い,今後の科学衛星打上げ計画の遂行に万全を期したいと存じます。長年にわたり世界をリードしてきました日本のX線天文学とそれを支える固体燃料ロケットの伝統が絶えることのないよう再起を図る所存ですので,今後とも日本の宇宙科学にたえなるご声援をくださいますよう,心からお願い申し上げます。

  ご応募に対しまして,あらためて厚く御礼申し上げます。

敬 具

2000年3月
文部省 宇宙科学研究所
所 長   松 尾 弘 毅


Return
Next

- Home page
- No.229 目次
- 研究紹介
- お知らせ
+ ISAS事情
- ISASニュース編集長就任にあたって
- M-V事情
- 宇宙を探る
- 東奔西走
- 惑星探査のテクノロジー
- いも焼酎
- 編集後記

- BackNumber
宇宙科学研究所に続々と励ましの手紙

 上記の「お詫びのはがき」に対し,応募者から励ましの手紙が届いています。一例だけご紹介しましょう。兵庫県明石市の(おそらくは)若い女性からのものです。世のお金持ちも我々も身につまされる有り難い文面です。



 前略

 私はアストロE衛星の愛称に応募した者です。
この度は御丁寧なおハガキをどうもありがとうございました。

 宇宙には大変興味があり,究極の夢として大気圏外からこの眼で地球を見たいと思っております。この度の衛星の愛称には,せめて自分のつけた名前のものが地球の外へ行ってくれれば・・・との願いをこめて応募させていただきました。

 あの様な結果になり,とても残念に思いますが,必ず我々の期待に応えて下さると信じておりますので,どうか皆様失敗にもヘコまずに頑張って下さいね。

 何よりも心配なのは予算ですが,衛星や宇宙研究に税金が使われるのでしたら全く惜しくはありません・・・もし私が大金持ちになったら,喜んでスポンサーになりますので,アテにせずに待っていて下さい。その時は打ち上げ衛星のどこかに,落書きで結構ですので私の名前を書いて下さいね。

 ではこれからもお身体に気をつけて益々頑張って下さい。応援しています。
草々  


Return
Next

- Home page
- No.229 目次
- 研究紹介
- お知らせ
+ ISAS事情
- ISASニュース編集長就任にあたって
- M-V事情
- 宇宙を探る
- 東奔西走
- 惑星探査のテクノロジー
- いも焼酎
- 編集後記

- BackNumber
科学論説委員等・現役記者との懇談会

 恒例の科学論説委員等との懇談会と宇宙担当現役記者との懇談会が,それぞれ3月3日(金)と3月10日(金)に霞が関ビルの東海大学校友会館で開催されました。所外からの出席者は,前者が39名,後者が42名でした。行政改革が進行中ということもあり,初めに松尾弘毅新所長から「宇宙科学研究所の現況」について説明の後,M-Vロケット号機について(小野田),「はるか」(平林),「のぞみ」(早川),「アストロ」(高橋忠,井上一)の順に状況説明をし,質疑応答を行いました。今回の質問は,文部科学省発足後の宇宙科学研究所の位置と4号機の打上げ失敗の原因についてのものが多く,「はるか」の最新の成果や「のぞみ」の太陽中心軌道における観測にも関心が寄せられました。また「20年以上にわたって世界をリードしてきた日本のX線天文学の歩みを止めてはならない」との声も大きく,大いに励みとなり,身の引き締まる思いのする懇談会でした。

(的川泰宣) 

Return


#
目次
#
ISASニュース編集長就任にあたって
#
Home page

ISASニュース No.229 (無断転載不可)