宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > トピックス > トピックス > 2008年 > 「かぐや」、地形カメラによりアポロ15号の噴射跡を確認

トピックス

「かぐや」、地形カメラによりアポロ15号の噴射跡を確認

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、月周回衛星「かぐや(SELENE)」に搭載している地形カメラ(TC)の観測データに基づき作成した立体視画像により、アポロ15号(※1)のエンジンの噴射によって生じた「ハロー」と呼ばれる噴射跡と考えられるものを確認しました。

この画像は、平成20年2月24日に地形カメラがアポロ15号の着陸地点(雨の海を取り囲むアペニン山脈の麓、ハドレー谷付近)を観測したデータを、研究者チームが処理を行い作成したもので、アポロ15号の噴射跡とみられるものが観測で確認されたのは、アポロ計画終了後としては、世界で初めてのことです。

あわせて、アポロ15号飛行士が撮影した写真と同じ風景を地形カメラの立体視画像から作成し、地形カメラの観測精度が高いことを確認したほか、同じくアポロ15号において確認されたハドレー谷の上部に30数億年前に噴出した溶岩流が積み重なる様子も把握できました。

  • ※1 アポロ15号は、アポロ計画における第9番目の有人飛行ミッション、第4番目の月着陸ミッションであり、1971年7月26日に打ち上げられ、7月30日に月面に着陸し、8月7日に地球に帰還した。このミッションは以前のアポロミッションに比べて科学調査をより重視し、月面に長時間滞在することを目指した最初の「Jミッション」である。

図1 アポロ15号の着陸地点付近の地形カメラの立体視画像 [画像クリックで拡大画像]
昭和46(1971)年7月30日、アポロ15号は雨の海を取り囲むアペニン山脈の麓、ハドレー谷に着陸しました(北緯26度07分東経3度38分)。ハドレー谷は、全長80km、深さ300mの蛇行谷と呼ばれる谷で、この谷の成因を調べるのがアポロ15号の任務のひとつでした。谷の向こうには高さ3400mの山塊がそびえる月の名勝地でもあります。地形カメラの立体視画像であり、高度15kmに視点をおき、東方向にハドレー谷を見ているようにしています。

図2 アポロ15号の着陸地点の地形図

図2 アポロ15号の着陸地点の地形図(☆はアポロ15号着陸地点、赤矢印が図1の立体視画像の見ている方向)
(出典:新しいウィンドウが開きます http://www.lpi.usra.edu/

図3 図1の「ハロー(噴射跡)」とみられる付近の地形カメラの拡大画像(左図は、1km四方の画像。赤い円が「ハロー(噴射跡)」と考えられる場所。)

図3 図1の「ハロー(噴射跡)」とみられる付近の地形カメラの拡大画像(左図は、1km四方の画像。赤い円が「ハロー(噴射跡)」と考えられる場所。)
アポロ15号のエンジンの噴射によって、表面の状態が変わり明るくなった「ハロー(噴射跡)」とみられるものが確認できます。(図3の右図は、「ハロー(噴射跡)」部分の輪郭と思われるものを表現したもの)。

図4 アポロ15号の着陸前後の着陸地点の月面の変化(左が着陸前、右が着陸後)

図4 アポロ15号の着陸前後の着陸地点の月面の変化(左が着陸前、右が着陸後)
(出典: P25-51, Apollo 15 Preliminary Science Report (NASASP-289))
図4は、アポロ15号の着陸地点にて着陸の前後で、表面の状況が異なることを示しています。
左では、降下する月着陸船から斜めに撮影したものです。右、着陸の後に高度110km上空の司令船が月を2周、回った後に撮影したものです。円は着陸地点を示しており、右側では「ハロー(噴射跡)」が見えています(NASA提供、左の画像:AS15-87-11719、右の画像:AS15-9430)。

図5 地形カメラ立体視とアポロ宇宙飛行士の撮影画像(左が地形カメラ、右がアポロ) [画像クリックで拡大画像]
地形カメラのデータからは、視点を自由に変えられる3次元画像を作成することができます。ここでは、アポロ15号飛行士が撮影した写真(右図、NASA提供AS15-82-11122HR)と同じ風景を地形カメラの立体視画像から作成しました(左図)。地形カメラの立体視画像では、宇宙飛行士の撮った写真に写っている小さな岩塊や月面車などの地形カメラの解像度である10mより小さいものは再現されていませんが、遠方の山々の形や丘のようななだらかな地形はほぼ忠実に表現されており、地形カメラの観測精度が高いことがよくわかります。

図6 ハイビジョンカメラによるアポロ15号着陸地点付近を含むスナップショット(左側にアペニン山脈、ハドレー谷付近、中央奥の大きなクレータはアルキメデスクレータ) [画像クリックで拡大画像]

図7 ハドレー谷付近の立体視画像 [画像クリックで拡大画像]
アポロ15号において、ハドレー谷付近では海の溶岩も採集し、海が厚さ十数メートル以下の溶岩流が何枚も流れ重なった所であることも確認されました。北西から南東を臨むように作成した地形カメラの立体視画像でも、ハドレー谷の上部に30数億年前に噴出した溶岩流が積み重なる様子がよくわかります。

2008年5月20日

ISASメールマガジン

最先端の宇宙科学に従事している研究者の、汗と涙と喜びに満ちた生の声をお届けするメールマガジンに、あなたも参加しませんか?詳しくはクリック!