宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > トピックス > トピックス > 2004年 > 国際水星探査計画BepiColombo 探査機搭載観測装置が決定

トピックス

国際水星探査計画BepiColombo 探査機搭載観測装置が決定

水星表面探査機
Mercury Planetary Orbiter
[MPO]
(Credit:ESA

水星磁気圏探査機
Mercury Magnetospheric Orbiter
[MMO]
(Credit:京大・生存圏研究所

 この11月に、日欧双方で探査機に搭載される観測装置が決定しました。これにより、本計画の基本構成はほぼ確定し、これから日欧双方で本格開発に入っていくことになります。
 JAXAが担当する「水星磁気圏探査機(MMO)」の観測装置は4月〜7月に国際公募(AO)が行われ、「機器選定委員会」(委員長:向井利典教授(JAXA)。日本側6名、欧州側3名)で評価が行われました。この結果、複数の日欧合同チームが提案した5種類の観測機器が選定され、11月の宇宙理学委員会での承認を経て、正式決定となりました。いずれも日欧トップレベルの研究者グループによるもので、大きな成果が期待されています。
 ESA(欧州宇宙機関)が担当する「水星表面探査機(MPO)」も、同様の評価・選抜のプロセスを経て、この11月に11種類の観測機器が選定されています。
 日本の科学コミュニティは双方の観測装置へ参加しており、日欧を跨いだ活発な研究開発活動が本格化します。

***搭載機器チーム:メンバーの研究機関(国内)・参加国(国外)***

[磁場計測チーム(MGF)] PI: W. Baumjohann (IWF, Austria)
Co-PI: 松岡彩子(JAXA)
参加科学者:
  • 日本(14人)
    東海大、九州大、東北工大、東京大、熊本大、東京工大、NiCT、JAXA
  • 欧州(19人)
    オーストリア、ドイツ、イギリス
  • その他(2人)
    米国
[粒子計測チーム(MPPE)] PI: 斉藤義文(JAXA)
Co-PI: J.-A. Sauvaud (CESR-CNRS, FRANCE)
    平原聖文 (立教大)
    S. Barabash (IRF, Sweden)
参加科学者:
  • 日本(22人)
    立教大、京都大、名古屋大、東京工大、極地研、東北大、東京大、NiCT、JAXA
  • 欧州(39人)
    フランス、イタリア、チェコ、イギリス、ベルギー、ドイツ、スウェーデン、スイス
  • その他(4人)
    米国、台湾
[電波・波動計測チーム(PWI)] PI: 松本紘(京都大・生存圏研)
Co-PI: J.-L. Bougeret (LESIA, France)
    L. Blomberg (Alfven Lab., KTH, Sweden)
    小嶋浩嗣(京都大・生存圏研)
    八木谷聡(金沢大)
参加科学者:
  • 日本(20人)
    京都大、金沢大、富山県大、愛媛大、京都産大、東北大、JAXA
  • 欧州(25人)
    フランス、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、ハンガリー
[大気計測チーム(MSASI)] PI: 吉川一朗(JAXA)
Co-PI: O. Korablev(IKI, Russia)
参加科学者:
  • 日本(13人)
    東京大、立教大、東北大、東京工芸大、極地研、JAXA
  • 欧州(7人)
    ロシア
[ダスト計測チーム(MDM)] PI: 野上謙一(獨協医大)
Co-PI: 大橋英雄(東京海洋大)
参加科学者:
  • 日本(10人)
    独協医大、東京海洋大、早稲田大、京都大、大阪市大、国立天文台、JAXA
  • 欧州(2人)
    ドイツ

2004年12月7日

ISASメールマガジン

最先端の宇宙科学に従事している研究者の、汗と涙と喜びに満ちた生の声をお届けするメールマガジンに、あなたも参加しませんか?詳しくはクリック!