TOP > 研究者のみなさんへ > シンポジウム・研究会 > SPICA サイエンスワークショップ 2009
SPICA サイエンスワークショップ 2009
SPICA サイエンスワークショップ 2009 を、下記のとおり開催いたします。
会議の目的
- SPICAミッション(サイエンス、装置、観測体制)を明確化する。
- SPICAの装置仕様/観測時間決定のロードマップを決める。
- そのロードマップに国内光学赤外線天文学コミュニティーがどのように参加していくかを議論する。
背景
次期赤外線天文衛星計画SPICA( http://www.ir.isas.jaxa.jp/SPICA/index_j.html)は、現在プリプロジェクトフェーズにあり、2017年の打ち上げ目標に向け、2009年の秋には衛星リソース(含む焦点面観測装置全体の重量/電力他)を決め、2010年には、サイエンス、焦点面観測装置、観測体制を含むミッション全体の基本仕様を確定させなければなりません。
そのためには、まず、SPICAで目指すサイエンスを明確にする必要があります。また、2009年7月にESA-JAXA SPICA Science WSが英国で開かれ、ヨーロッパコミュニティーからのSPICAに対するサイエンス要求の議論が行われます。
そこで、今回、SUBARU/AKARIの結果も踏まえ、日本国内の光学赤外線天文学コミュニティーからのSPICAに対するサイエンス要求を議論するための研究会を行う事にしました。
本研究会では、同時に、日本国内の光学赤外線天文学コミュニティーがSPICAの観測装置仕様/観測時間決定にどのように参加していくのか議論したいと考えます。
詳細
開催日 | 2009年6月1日(月)〜2日(火) |
---|---|
場所 | ![]() |
プログラム | 下記参照 |
主催 | SPICAプリプロジェクト |
共催 | 光学赤外線天文連絡会 |
問い合わせ先 (世話人) |
SPICAタスクフォース 和田武彦(ISAS/JAXA) 左近樹(東大天文) 大薮進喜(ISAS/JAXA) spica_ws@ir.isas.jaxa.jp(LOC: 和田、左近、大薮) |
プログラム
6月1日(月) | ||
---|---|---|
開会の挨拶 | 市川隆(東北大学) | |
10:30〜12:00 | SPICAプリプロジェクトと観測装置概念設計の現状 | |
プロジェクト概要 | 中川貴雄(ISAS/JAXA) | |
中間赤外線撮像装置 | 和田武彦(ISAS/JAXA) | |
中間赤外線分光装置 | 片坐宏一(ISAS/JAXA) | |
コロナグラフ | 塩谷圭吾(ISAS/JAXA) | |
焦点面ガイドカメラ | 松本敏雄(SNU)/ Woong-Seob JEONG(KASI) |
|
遠赤外線観測装置 | 土井靖生(東京大学) | |
13:00〜15:30 | 銀河星間空間における物質輪廻 | |
MRDレビュー | 尾中敬(東京大学) | |
超新星爆発時におけるダストの形成と放出過程 | 野沢貴也(IPMU) | |
SPICAによる銀河面サーベイ | 泉浦秀行(OAO) | |
16:00〜18:30 | 銀河の誕生と進化過程 | |
MRDレビュー | 松原英雄(ISAS/JAXA) | |
ultra deep survey(仮) | 江上英一(アリゾナ大学) | |
Revealing accretion growth history of SMBH with SPICA(仮) | 秋山正幸(東北大学) | |
SPICA deep cosmological survey | 白旗麻衣(ISAS/JAXA) | |
SPICAで究める遠方銀河団と銀河環境学 | 小山佑世(東京大学) | |
高赤方偏移水素輝線天体 | 斎藤智樹(愛媛大学) | |
6月2日(火) | ||
09:30〜12:00 | 惑星系形成過程 | |
Studies of Exoplanets and Solar Systems with SPICA: Discussion to Date | 高見道弘(ASIAA) | |
原始惑星系円盤からの中間赤外線水素分子輝線 | 野村英子(京都大学) | |
若い惑星の直接撮像(仮) | 伊藤洋一(神戸大学) | |
SPICAによるトランジット惑星系観測のサイエンス | 成田憲保(NOAJ) | |
SPICAによる太陽系小天体の観測 | 大坪貴文(ISAS/JAXA) | |
星周円盤のH2O氷ダスト観測 | 本田充彦(神奈川大学) | |
13:30〜14:30 | 他計画からのSPICAへの期待 | |
ALMAからのSPICAへの期待 | 齋藤正雄(NAOJ) | |
TMT | 柏川伸成(NAOJ) | |
15:00〜17:30 | 総合討論: How to join SPICA project | |
装置仕様確定に向けて | ||
観測計画策定に向けて |
関連リンク
- 新しいウィンドウが開きますSPICAプロジェクトWEB
SPICA Mission Requirement Documentation(MRD)
- 新しいウィンドウが開きます1)SPICAミッションの科学目的&目標(PDFファイル)
- 新しいウィンドウが開きます2)SPICAミッション・成功基準(PDFファイル)
- 新しいウィンドウが開きます3)SPICAミッション要求(PDFファイル)