宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > レポート&コラム > ISASニュース > 連載の内容 > 小宇宙

ISASニュース

連載の内容 / 小宇宙

1999年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
214(1999年1月) 宇宙輸送のこれから(最終回)これからのはじまりと問題の所在 稲谷 芳文
218(1999年5月) 空力シリーズ1 エアロブレーキ技術 安部 隆士
219(1999年6月) 空力シリーズ2 再突入物体周りの熱い流れ 鈴木 宏二郎
220(1999年7月) 空力シリーズ3 空力加熱から機体を守る 山田 哲哉
222(1999年9月) 空力シリーズ4 空力谷の悪夢 稲谷 芳文
223(1999年10月) 空力シリーズ5 風洞という武器 平木 講儒
224(1999年11月) 空力シリーズ(終)宇宙輸送の空気力学とコンピュータ 藤井 孝蔵

1998年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
202(1998年1月) スペースVLBI入門(最終回)−将来の干渉計は?− 村田 泰宏
204(1998年3月) 宇宙輸送のこれから1 −これからのはじまり− 稲谷 芳文
205(1998年4月) 宇宙輸送のこれから2 スペースプレーン−大気圏の新たな活用と挑戦− 舞田 正孝
206(1998年5月) 宇宙輸送のこれから3 −スクラムジェットエンジン− 八柳 信之
207(1998年6月) 宇宙輸送のこれから4 スペースプレーンによる宇宙への道 棚次 亘弘
208(1998年7月) 宇宙輸送のこれから5 ロケット推進による完全再利用型宇宙輸送システム−ロケットSSTOに向けて− 谷口 浩文
209(1998年8月) 宇宙輸送のこれから6 材料の進歩 八田 博志
210(1998年9月) 宇宙輸送のこれから7 スペースシャトルの再利用 稲谷 芳文
211(1998年10月) 宇宙輸送のこれから8 何を輸送するか? 成尾 芳博
212(1998年11月) 宇宙輸送のこれから9 科学推進を超えて 都木 恭一郎
213(1998年12月) 宇宙輸送のこれから10 固体ロケットによる宇宙輸送について 徳留 真一郎

1997年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
196(1997年7月) スペースVLBI入門(1)大きな電波望遠鏡をつくる 平林 久
197(1997年8月) スペースVLBI入門(2)波を集めて像をつくる 平林 久
198(1997年9月) スペースVLBI入門(3)−口径と解像度− 村田 泰宏
199(1997年10月) スペースVLBI入門(4)−仮想レンズをつくる− 村田 泰宏
201(1997年12月) スペースVLBI入門(5)−干渉系の画像処理− 村田 泰宏

1996年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
178(1996年1月) 宇宙通信工学(2)通信系の設備 −地上設備関係− 山本 善一
横山 幸嗣
179(1996年2月) 宇宙通信工学(3)通信系の設備 −搭載機器関係− 山本 善一
横山 幸嗣
181(1996年4月) 宇宙通信工学(4)通信方式 山田 隆弘
182(1996年5月) 宇宙通信工学(5)電波航法 加藤 隆二
183(1996年6月) 宇宙通信工学(6)衛星通信 高野 忠
184(1996年7月) 宇宙通信工学(7)光衛星間通信 高野 忠
185(1996年8月) 宇宙通信工学(8)電波科学観測 水野 英一
186(1996年9月) 宇宙通信工学(最終回)宇宙での超遠距離通信、夢のまた夢 平林 久

1995年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
167(1995年2月) 宇宙構造物の話 その6 適応構造とインフレータブル構造 名取 通弘
168(1995年3月) 宇宙構造物の話 その7(最終回)将来の宇宙構造物 名取 通弘
177(1995年12月) 宇宙通信工学(1)科学衛星やロケットのための通信 廣澤 春任

1994年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
155(1994年2月) 人工衛星の姿勢制御の話 第3回 デュアルスピン衛星 二宮 敬虔
156(1994年3月) 人工衛星の姿勢制御の話 第4回 バイアス角運動量方式 二宮 敬虔
157(1994年4月) 人工衛星の姿勢制御の話 第5回 三軸姿勢制御(その1) 二宮 敬虔
158(1994年5月) 人工衛星の姿勢制御の話 第6回 三軸姿勢制御(その2) 二宮 敬虔
159(1994年6月) 人工衛星の姿勢制御の話 最終回 三軸姿勢制御(その3) 二宮 敬虔
160(1994年7月) 宇宙構造物の話 その1 科学衛星搭載伸展ブーム 名取 通弘
162(1994年9月) 宇宙構造物の話 その2 ワイヤアンテナ 森田 泰弘
163(1994年10月) 宇宙構造物の話 その3 太陽電池パドル 小野田 淳次郎
164(1994年11月) 宇宙構造物の話 その4 大型太陽電池アレイ 名取 通弘
165(1994年12月) 宇宙構造物の話 その5 展開アンテナ 名取 通弘

1993年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
143(1993年2月) 隕石有機化合物:化学進化論の実証へ 宇宙生命(4) 下山 晃
144(1993年3月) 模擬惑星環境下での生体有機物の合成 宇宙生命(5) 小林 憲正
145(1993年4月) 生命の起源−熱水噴出孔での化学進化 宇宙生命(6) 柳川 弘志
146(1993年5月) 宇宙文明からの生物手紙 宇宙生命(7) 横尾 広光
147(1993年6月) SETI〜宇宙に天国を探す〜 宇宙生命(8) 平林 久
148(1993年7月) DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(その1) 川口 淳一郎
149(1993年8月) DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(その2) 川口 淳一郎
150(1993年9月) DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(その3) 川口 淳一郎
151(1993年10月) DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(最終回) 川口 淳一郎
152(1993年11月) 人工衛星の姿勢制御の話 第1回 姿勢と姿勢制御 二宮 敬虔
153(1993年12月) 人工衛星の姿勢制御の話 第2回 スピン安定化 二宮 敬虔

1992年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
133(1992年4月) ネットワークの話(5)コンピュータネットワーク I.サービス 松方 純
134(1992年5月) ネットワークの話(6)コンピュータネットワーク II.広域ネットワーク(1) 松方 純
136(1992年7月) ネットワークの話(7)コンピュータネットワーク III.キャンパスネットワーク 松方 純
138(1992年9月) ネットワークの話(8)コンピュータネットワーク IV.広域ネットワーク(2) 松方 純
139(1992年10月) 宇宙生命シリーズへの序章 清水 幹夫
140(1992年11月) 有機星間分子−アミノ酸の探査 宇宙生命(2) 川口 建太郎
141(1992年12月) 星間塵は、生命誕生に寄与するか? 宇宙生命(3) 坂田 朗

1991年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
119(1991年2月) 略語のしおりー衛星搭載機器(4)EXOS系 小原 隆博
120(1991年3月) 略語のしおりー衛星搭載機器(5)PLANET系 小原 隆博
121(1991年4月) 略語のしおりー大気球(1) 矢島 信之
122(1991年5月) 略語のしおりー大気球(2) 矢島 信之
123(1991年6月) ネットワークの話(1)宇宙科学におけるネットワーク 山田 隆弘
124(1991年7月) ネットワークの話(2)プロトコルとはいったい何であるのか? 山田 隆弘
126(1991年9月) ネットワークの話(3)ネットワークで使用されるプロトコル 山田 隆弘
129(1991年12月) ネットワークの話(4)衛星運用ネットワーク 山田 隆弘

1990年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
106(1990年1月) 外国とのおつきあい 西田 篤弘
110(1990年5月) 略語のしおり(4)宇宙研の付属研究施設 中谷 一郎
111(1990年6月) 略語のしおりーKSCでの作業班の名前 的川 泰宣
112(1990年7月) 略語のしおりー外国の宇宙機関(1)米国・カナダ・ヨーロッパ編 的川 泰宣
113(1990年8月) 略語のしおりー外国の宇宙機関(2)欧州諸国・ソ連・アジア諸国 的川 泰宣
115(1990年10月) 略語のしおりー衛星搭載機器(1) 共通機器 中谷 一郎
116(1990年11月) 略語のしおりー衛星搭載機器(2) CORSA、ASTRO系 紀伊 恒男
117(1990年12月) 略語のしおりー衛星搭載機器(3) ASTRO、SOLAR系 紀伊 恒男

1989年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
095(1989年2月) 宇宙環境(3)熱的環境 小林 康徳
096(1989年3月) 宇宙環境(4)熱的環境 大西 晃
097(1989年4月) 宇宙環境(5)放射線環境 槙野 文命
098(1989年5月) 宇宙環境(6)飛翔体の帯電現象 鶴田 浩一郎
099(1989年6月) 宇宙環境(7)磁気環境 遠山 文雄
102(1989年9月) 高圧電線とアウトガス 向井 俊典
104(1989年11月) 略語のしおり(1) 宇宙研のロケット全般 松尾 弘毅
105(1989年12月) 略語のしおり(2) 宇宙研の衛星全般 的川 泰宣

1988年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
083(1988年2月) 太陽電池の話(1)シリコン単結晶太陽電池 藁品 正敏
085(1988年4月) 太陽電池の話(3)ーソーラシミュレーター 河端 征彦
086(1988年5月) スペースチェンバー 橋本 正之
087(1988年6月) 太陽電池の話(4)宇宙用Ni-Cd電池 高橋 慶治
088(1988年7月) 太陽電池の話(5)宇宙用Ni-Cd電池 その2 高橋 慶治
089(1988年8月) 太陽電池の話(6)カバーガラス 高橋 慶治
090(1988年9月) 太陽電池の話(7)最終回ー将来動向とSPS 後川 昭雄
091(1988年10月) 宇宙環境(1)宇宙環境とは? 橋本 正之
092(1988年11月) 宇宙環境(2)機械環境(その1) 小野田 淳次郎
093(1988年12月) 宇宙環境(2)機械環境(その2) 小野田 淳次郎

1987年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
071(1987年2月) 固体ロケット(最終回)展望 秋葉 鐐二郎
073(1987年4月) アンテナの話(1)宇宙研究に用いるアンテナの種類 高野 忠
074(1987年5月) アンテナの話(2)アンテナの利得と指向性、インピーダンス 高野 忠
075(1987年6月) アンテナの話(3)電波雑音および雑音強度 高野 忠
077(1987年8月) アンテナの話(4)ロケット搭載アンテナ 市川 満
078(1987年9月) アンテナの話(5)衛星搭載アンテナ 高野 忠
079(1987年10月) アンテナの話(6)地上用アンテナ 高野 忠
080(1987年11月) アンテナの話 特性測定法 高野 忠
081(1987年12月) アンテナの話(最終回)スペースVLBIシステム 高野 忠

1986年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
059(1986年2月) 太陽風イオンの非熱的分布 寺沢 敏夫
ハレー彗星の速度 的川 泰宣
060(1986年3月) 彗星と太陽風 その2−尾部の構造 寺沢 敏夫
X線背景放射 牧島 一夫
061(1986年4月) 太陽風−彗星相互作用(3) ハレー彗星にイオン・リングを発見 寺沢 敏夫
CCDカメラ 芝井 広
063(1986年6月) 太陽風−彗星相互作用(4) ハレー彗星の「環境汚染」 寺沢 敏夫
064(1986年7月) 固体ロケット(その1) 歴史 秋葉 鐐二郎
太陽風の終えん 寺沢 敏夫
065(1986年8月) 固体ロケット(その2) 構造 秋葉 鐐二郎
066(1986年9月) 固体ロケット 推薬(1) 秋葉 鐐二郎
067(1986年10月) 固体ロケット 推薬(2) 秋葉 鐐二郎
069(1986年12月) 固体ロケット ノズル 秋葉 鐐二郎

1985年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
047(1985年2月) 温度検出器(その2) 斎藤 敏
ホーマン・トランスファ軌道 的川 泰宣
049(1985年4月) 温度検出器(その3) 斎藤 敏
双曲線余剰速度とC3 的川 泰宣
050(1985年5月) 太陽風プラズマ 寺沢 敏夫
地球脱出 的川 泰宣
051(1985年6月) 太陽風磁場 寺沢 敏夫
「さきがけ」の打上げ時刻 的川 泰宣
052(1985年7月) 太陽風内の津波 寺沢 敏夫
Patched Conics法 的川 泰宣
053(1985年8月) 太陽風と地球 寺沢 敏夫
トラッキングレーダ(その1) 関口 豊
054(1985年9月) 彗星と太陽風(その1−頭部の構造) 寺沢 敏夫
トラッキングレーダ(その2) 関口 豊
056(1985年11月) トラッキングレーダ(その3) 関口 豊
057(1985年12月) 太陽風中の重イオン 寺沢 敏夫
トラッキングレーダ(その4) 関口 豊

1984年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
036(1984年3月) マイクロ波センサー(その2) 広澤 春任
再帰反射器(コーナーキューブプリズム) 横山 幸嗣
037(1984年4月) 静電分析器 向井 利典
機体計測器の検出器(1) 今沢 茂夫
038(1984年5月) 星の種族(population) 松岡 勝
機体計測器の検出器(2)加速度(振動)検出器ーその1 今沢 茂夫
039(1984年6月) 星団(Stars Clusters) 松岡 勝
機体計測器の検出器(3)加速度検出器ーその2 今沢 茂夫
040(1984年7月) 連星と二重星(Binary stars/Double stars) 松岡 勝
機体計測器の検出器(4)加速度検出器ーその3 今沢 茂夫
細川 繁
041(1984年8月) 新星(Novae) 松岡 勝
機体計測器の検出器(5)圧力検出器ーその1 荒木 哲夫
042(1984年9月) 赤色巨星(Red-giants) 松岡 勝
圧力検出器ーその2 荒木 哲夫
044(1984年11月) 変光星 松岡 勝
圧力検出器ーその3 荒木 哲夫
045(1984年12月) 温度検出器(その1) 斎藤 敏
高密度星(Compact Stars) 松岡 勝

1983年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
023(1983年2月) 小惑星 松井 孝典
ラグランジュ点 的川 泰宣
024(1983年3月) γ線検出器 吉森 正人
極軌道 的川 泰宣
025(1983年4月) 半導体検出器 道家 忠義
太陽同期軌道 的川 泰宣
026(1983年5月) X線検出器(その1) 村上 敏夫
回帰軌道 的川 泰宣
028(1983年7月) X線検出器(その2) 井上 一
同期軌道 的川 泰宣
029(1983年8月) 紫外線検出器 西 恵三
静止軌道 的川 泰宣
030(1983年9月) 赤外線検出器(その1) 芝井 広
準回帰軌道 的川 泰宣
031(1983年10月) 赤外線検出器(その2) 芝井 広
スウィングバイ軌道 横田 博樹
032(1983年11月) マイクロ波センサー(その1) 広澤 春任
人工衛星のレーザ測距 横山 幸嗣

1982年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
011(1982年2月) ヒートパイプ 村上 正秀
人工衛星の軌道要素(1) 的川 泰宣
012(1982年3月) 超流動 村上 正秀
人工衛星の軌道要素(2) 的川 泰宣
013(1982年4月) 噛合わせ 橋本 正之
エアロゾル 松崎 章好
014(1982年5月) すだれコリメータ 牧島 一夫
015(1982年6月) マルチスペクトルスキャナ 広澤 春任
016(1982年7月) 宇宙飛翔体の情報伝送(1)−高効率情報伝送− 野村 民也
電子温度 小山 孝一郎
017(1982年8月) 宇宙飛翔体の情報伝送(2)−符号化伝送− 野村 民也
スターセンサ(星姿勢計) 小川原 嘉明
018(1982年9月) 宇宙飛翔体の情報伝送(3)−DPSK− 野村 民也
サンセンサ(太陽姿勢計) 小川原 嘉明
019(1982年10月) 宇宙飛翔体の情報伝送(4)−符号化PCM− 野村 民也
磁気姿勢系 青山 巌
020(1982年11月) Exobiology 清水 幹夫
021(1982年12月) データベース 加藤 輝雄
MSS(Mass Strage System) 早川 基

1981年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
001(1981年4月) 太陽フレア(Solar Flare) 田中 捷雄
002(1981年5月) 暦のはなし(その1) 的川 泰宣
タイルのお話はいかが 川口 淳一郎
003(1981年6月) 暦の話(その2) 的川 泰宣
004(1981年7月) 土星の磁気圏 西田 篤弘
CCD(Charge Coupled Device) 森山 隆
005(1981年8月) MAGSAT 柳沢 正久
太陽電池 高橋 慶治
006(1981年9月) 形状記憶合金 橋本 正之
宇宙塵 山本 哲生
007(1981年10月) クレーター 水谷 仁
008(1981年11月) 動物と地球磁場 上出 洋介
パルサー 牧島 一夫
009(1981年12月) 機械的環境試験 今澤 茂夫
熱真空試験 小林 康徳