TOP > レポート&コラム > ISASニュース > 連載の内容 > 小宇宙

連載の内容 / 小宇宙
1999年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
214(1999年1月) |
宇宙輸送のこれから(最終回)これからのはじまりと問題の所在 |
稲谷 芳文 |
218(1999年5月) |
空力シリーズ1 エアロブレーキ技術 |
安部 隆士 |
219(1999年6月) |
空力シリーズ2 再突入物体周りの熱い流れ |
鈴木 宏二郎 |
220(1999年7月) |
空力シリーズ3 空力加熱から機体を守る |
山田 哲哉 |
222(1999年9月) |
空力シリーズ4 空力谷の悪夢 |
稲谷 芳文 |
223(1999年10月) |
空力シリーズ5 風洞という武器 |
平木 講儒 |
224(1999年11月) |
空力シリーズ(終)宇宙輸送の空気力学とコンピュータ |
藤井 孝蔵 |
1998年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
202(1998年1月) |
スペースVLBI入門(最終回)−将来の干渉計は?− |
村田 泰宏 |
204(1998年3月) |
宇宙輸送のこれから1 −これからのはじまり− |
稲谷 芳文 |
205(1998年4月) |
宇宙輸送のこれから2 スペースプレーン−大気圏の新たな活用と挑戦− |
舞田 正孝 |
206(1998年5月) |
宇宙輸送のこれから3 −スクラムジェットエンジン− |
八柳 信之 |
207(1998年6月) |
宇宙輸送のこれから4 スペースプレーンによる宇宙への道 |
棚次 亘弘 |
208(1998年7月) |
宇宙輸送のこれから5 ロケット推進による完全再利用型宇宙輸送システム−ロケットSSTOに向けて− |
谷口 浩文 |
209(1998年8月) |
宇宙輸送のこれから6 材料の進歩 |
八田 博志 |
210(1998年9月) |
宇宙輸送のこれから7 スペースシャトルの再利用 |
稲谷 芳文 |
211(1998年10月) |
宇宙輸送のこれから8 何を輸送するか? |
成尾 芳博 |
212(1998年11月) |
宇宙輸送のこれから9 科学推進を超えて |
都木 恭一郎 |
213(1998年12月) |
宇宙輸送のこれから10 固体ロケットによる宇宙輸送について |
徳留 真一郎 |
1997年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
196(1997年7月) |
スペースVLBI入門(1)大きな電波望遠鏡をつくる |
平林 久 |
197(1997年8月) |
スペースVLBI入門(2)波を集めて像をつくる |
平林 久 |
198(1997年9月) |
スペースVLBI入門(3)−口径と解像度− |
村田 泰宏 |
199(1997年10月) |
スペースVLBI入門(4)−仮想レンズをつくる− |
村田 泰宏 |
201(1997年12月) |
スペースVLBI入門(5)−干渉系の画像処理− |
村田 泰宏 |
1996年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
178(1996年1月) |
宇宙通信工学(2)通信系の設備 −地上設備関係− |
山本 善一 横山 幸嗣 |
179(1996年2月) |
宇宙通信工学(3)通信系の設備 −搭載機器関係− |
山本 善一 横山 幸嗣 |
181(1996年4月) |
宇宙通信工学(4)通信方式 |
山田 隆弘 |
182(1996年5月) |
宇宙通信工学(5)電波航法 |
加藤 隆二 |
183(1996年6月) |
宇宙通信工学(6)衛星通信 |
高野 忠 |
184(1996年7月) |
宇宙通信工学(7)光衛星間通信 |
高野 忠 |
185(1996年8月) |
宇宙通信工学(8)電波科学観測 |
水野 英一 |
186(1996年9月) |
宇宙通信工学(最終回)宇宙での超遠距離通信、夢のまた夢 |
平林 久 |
1995年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
167(1995年2月) |
宇宙構造物の話 その6 適応構造とインフレータブル構造 |
名取 通弘 |
168(1995年3月) |
宇宙構造物の話 その7(最終回)将来の宇宙構造物 |
名取 通弘 |
177(1995年12月) |
宇宙通信工学(1)科学衛星やロケットのための通信 |
廣澤 春任 |
1994年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
155(1994年2月) |
人工衛星の姿勢制御の話 第3回 デュアルスピン衛星 |
二宮 敬虔 |
156(1994年3月) |
人工衛星の姿勢制御の話 第4回 バイアス角運動量方式 |
二宮 敬虔 |
157(1994年4月) |
人工衛星の姿勢制御の話 第5回 三軸姿勢制御(その1) |
二宮 敬虔 |
158(1994年5月) |
人工衛星の姿勢制御の話 第6回 三軸姿勢制御(その2) |
二宮 敬虔 |
159(1994年6月) |
人工衛星の姿勢制御の話 最終回 三軸姿勢制御(その3) |
二宮 敬虔 |
160(1994年7月) |
宇宙構造物の話 その1 科学衛星搭載伸展ブーム |
名取 通弘 |
162(1994年9月) |
宇宙構造物の話 その2 ワイヤアンテナ |
森田 泰弘 |
163(1994年10月) |
宇宙構造物の話 その3 太陽電池パドル |
小野田 淳次郎 |
164(1994年11月) |
宇宙構造物の話 その4 大型太陽電池アレイ |
名取 通弘 |
165(1994年12月) |
宇宙構造物の話 その5 展開アンテナ |
名取 通弘 |
1993年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
143(1993年2月) |
隕石有機化合物:化学進化論の実証へ 宇宙生命(4) |
下山 晃 |
144(1993年3月) |
模擬惑星環境下での生体有機物の合成 宇宙生命(5) |
小林 憲正 |
145(1993年4月) |
生命の起源−熱水噴出孔での化学進化 宇宙生命(6) |
柳川 弘志 |
146(1993年5月) |
宇宙文明からの生物手紙 宇宙生命(7) |
横尾 広光 |
147(1993年6月) |
SETI〜宇宙に天国を探す〜 宇宙生命(8) |
平林 久 |
148(1993年7月) |
DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(その1) |
川口 淳一郎 |
149(1993年8月) |
DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(その2) |
川口 淳一郎 |
150(1993年9月) |
DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(その3) |
川口 淳一郎 |
151(1993年10月) |
DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(最終回) |
川口 淳一郎 |
152(1993年11月) |
人工衛星の姿勢制御の話 第1回 姿勢と姿勢制御 |
二宮 敬虔 |
153(1993年12月) |
人工衛星の姿勢制御の話 第2回 スピン安定化 |
二宮 敬虔 |
1992年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
133(1992年4月) |
ネットワークの話(5)コンピュータネットワーク I.サービス |
松方 純 |
134(1992年5月) |
ネットワークの話(6)コンピュータネットワーク II.広域ネットワーク(1) |
松方 純 |
136(1992年7月) |
ネットワークの話(7)コンピュータネットワーク III.キャンパスネットワーク |
松方 純 |
138(1992年9月) |
ネットワークの話(8)コンピュータネットワーク IV.広域ネットワーク(2) |
松方 純 |
139(1992年10月) |
宇宙生命シリーズへの序章 |
清水 幹夫 |
140(1992年11月) |
有機星間分子−アミノ酸の探査 宇宙生命(2) |
川口 建太郎 |
141(1992年12月) |
星間塵は、生命誕生に寄与するか? 宇宙生命(3) |
坂田 朗 |
1991年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
119(1991年2月) |
略語のしおりー衛星搭載機器(4)EXOS系 |
小原 隆博 |
120(1991年3月) |
略語のしおりー衛星搭載機器(5)PLANET系 |
小原 隆博 |
121(1991年4月) |
略語のしおりー大気球(1) |
矢島 信之 |
122(1991年5月) |
略語のしおりー大気球(2) |
矢島 信之 |
123(1991年6月) |
ネットワークの話(1)宇宙科学におけるネットワーク |
山田 隆弘 |
124(1991年7月) |
ネットワークの話(2)プロトコルとはいったい何であるのか? |
山田 隆弘 |
126(1991年9月) |
ネットワークの話(3)ネットワークで使用されるプロトコル |
山田 隆弘 |
129(1991年12月) |
ネットワークの話(4)衛星運用ネットワーク |
山田 隆弘 |
1990年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
106(1990年1月) |
外国とのおつきあい |
西田 篤弘 |
110(1990年5月) |
略語のしおり(4)宇宙研の付属研究施設 |
中谷 一郎 |
111(1990年6月) |
略語のしおりーKSCでの作業班の名前 |
的川 泰宣 |
112(1990年7月) |
略語のしおりー外国の宇宙機関(1)米国・カナダ・ヨーロッパ編 |
的川 泰宣 |
113(1990年8月) |
略語のしおりー外国の宇宙機関(2)欧州諸国・ソ連・アジア諸国 |
的川 泰宣 |
115(1990年10月) |
略語のしおりー衛星搭載機器(1) 共通機器 |
中谷 一郎 |
116(1990年11月) |
略語のしおりー衛星搭載機器(2) CORSA、ASTRO系 |
紀伊 恒男 |
117(1990年12月) |
略語のしおりー衛星搭載機器(3) ASTRO、SOLAR系 |
紀伊 恒男 |
1989年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
095(1989年2月) |
宇宙環境(3)熱的環境 |
小林 康徳 |
096(1989年3月) |
宇宙環境(4)熱的環境 |
大西 晃 |
097(1989年4月) |
宇宙環境(5)放射線環境 |
槙野 文命 |
098(1989年5月) |
宇宙環境(6)飛翔体の帯電現象 |
鶴田 浩一郎 |
099(1989年6月) |
宇宙環境(7)磁気環境 |
遠山 文雄 |
102(1989年9月) |
高圧電線とアウトガス |
向井 俊典 |
104(1989年11月) |
略語のしおり(1) 宇宙研のロケット全般 |
松尾 弘毅 |
105(1989年12月) |
略語のしおり(2) 宇宙研の衛星全般 |
的川 泰宣 |
1988年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
083(1988年2月) |
太陽電池の話(1)シリコン単結晶太陽電池 |
藁品 正敏 |
085(1988年4月) |
太陽電池の話(3)ーソーラシミュレーター |
河端 征彦 |
086(1988年5月) |
スペースチェンバー |
橋本 正之 |
087(1988年6月) |
太陽電池の話(4)宇宙用Ni-Cd電池 |
高橋 慶治 |
088(1988年7月) |
太陽電池の話(5)宇宙用Ni-Cd電池 その2 |
高橋 慶治 |
089(1988年8月) |
太陽電池の話(6)カバーガラス |
高橋 慶治 |
090(1988年9月) |
太陽電池の話(7)最終回ー将来動向とSPS |
後川 昭雄 |
091(1988年10月) |
宇宙環境(1)宇宙環境とは? |
橋本 正之 |
092(1988年11月) |
宇宙環境(2)機械環境(その1) |
小野田 淳次郎 |
093(1988年12月) |
宇宙環境(2)機械環境(その2) |
小野田 淳次郎 |
1987年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
071(1987年2月) |
固体ロケット(最終回)展望 |
秋葉 鐐二郎 |
073(1987年4月) |
アンテナの話(1)宇宙研究に用いるアンテナの種類 |
高野 忠 |
074(1987年5月) |
アンテナの話(2)アンテナの利得と指向性、インピーダンス |
高野 忠 |
075(1987年6月) |
アンテナの話(3)電波雑音および雑音強度 |
高野 忠 |
077(1987年8月) |
アンテナの話(4)ロケット搭載アンテナ |
市川 満 |
078(1987年9月) |
アンテナの話(5)衛星搭載アンテナ |
高野 忠 |
079(1987年10月) |
アンテナの話(6)地上用アンテナ |
高野 忠 |
080(1987年11月) |
アンテナの話 特性測定法 |
高野 忠 |
081(1987年12月) |
アンテナの話(最終回)スペースVLBIシステム |
高野 忠 |
1986年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
059(1986年2月) |
太陽風イオンの非熱的分布 |
寺沢 敏夫 |
ハレー彗星の速度 |
的川 泰宣 |
060(1986年3月) |
彗星と太陽風 その2−尾部の構造 |
寺沢 敏夫 |
X線背景放射 |
牧島 一夫 |
061(1986年4月) |
太陽風−彗星相互作用(3) ハレー彗星にイオン・リングを発見 |
寺沢 敏夫 |
CCDカメラ |
芝井 広 |
063(1986年6月) |
太陽風−彗星相互作用(4) ハレー彗星の「環境汚染」 |
寺沢 敏夫 |
064(1986年7月) |
固体ロケット(その1) 歴史 |
秋葉 鐐二郎 |
太陽風の終えん |
寺沢 敏夫 |
065(1986年8月) |
固体ロケット(その2) 構造 |
秋葉 鐐二郎 |
066(1986年9月) |
固体ロケット 推薬(1) |
秋葉 鐐二郎 |
067(1986年10月) |
固体ロケット 推薬(2) |
秋葉 鐐二郎 |
069(1986年12月) |
固体ロケット ノズル |
秋葉 鐐二郎 |
1985年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
047(1985年2月) |
温度検出器(その2) |
斎藤 敏 |
ホーマン・トランスファ軌道 |
的川 泰宣 |
049(1985年4月) |
温度検出器(その3) |
斎藤 敏 |
双曲線余剰速度とC3 |
的川 泰宣 |
050(1985年5月) |
太陽風プラズマ |
寺沢 敏夫 |
地球脱出 |
的川 泰宣 |
051(1985年6月) |
太陽風磁場 |
寺沢 敏夫 |
「さきがけ」の打上げ時刻 |
的川 泰宣 |
052(1985年7月) |
太陽風内の津波 |
寺沢 敏夫 |
Patched Conics法 |
的川 泰宣 |
053(1985年8月) |
太陽風と地球 |
寺沢 敏夫 |
トラッキングレーダ(その1) |
関口 豊 |
054(1985年9月) |
彗星と太陽風(その1−頭部の構造) |
寺沢 敏夫 |
トラッキングレーダ(その2) |
関口 豊 |
056(1985年11月) |
トラッキングレーダ(その3) |
関口 豊 |
057(1985年12月) |
太陽風中の重イオン |
寺沢 敏夫 |
トラッキングレーダ(その4) |
関口 豊 |
1984年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
036(1984年3月) |
マイクロ波センサー(その2) |
広澤 春任 |
再帰反射器(コーナーキューブプリズム) |
横山 幸嗣 |
037(1984年4月) |
静電分析器 |
向井 利典 |
機体計測器の検出器(1) |
今沢 茂夫 |
038(1984年5月) |
星の種族(population) |
松岡 勝 |
機体計測器の検出器(2)加速度(振動)検出器ーその1 |
今沢 茂夫 |
039(1984年6月) |
星団(Stars Clusters) |
松岡 勝 |
機体計測器の検出器(3)加速度検出器ーその2 |
今沢 茂夫 |
040(1984年7月) |
連星と二重星(Binary stars/Double stars) |
松岡 勝 |
機体計測器の検出器(4)加速度検出器ーその3 |
今沢 茂夫
細川 繁 |
041(1984年8月) |
新星(Novae) |
松岡 勝 |
機体計測器の検出器(5)圧力検出器ーその1 |
荒木 哲夫 |
042(1984年9月) |
赤色巨星(Red-giants) |
松岡 勝 |
圧力検出器ーその2 |
荒木 哲夫 |
044(1984年11月) |
変光星 |
松岡 勝 |
圧力検出器ーその3 |
荒木 哲夫 |
045(1984年12月) |
温度検出器(その1) |
斎藤 敏 |
高密度星(Compact Stars) |
松岡 勝 |
1983年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
023(1983年2月) |
小惑星 |
松井 孝典 |
ラグランジュ点 |
的川 泰宣 |
024(1983年3月) |
γ線検出器 |
吉森 正人 |
極軌道 |
的川 泰宣 |
025(1983年4月) |
半導体検出器 |
道家 忠義 |
太陽同期軌道 |
的川 泰宣 |
026(1983年5月) |
X線検出器(その1) |
村上 敏夫 |
回帰軌道 |
的川 泰宣 |
028(1983年7月) |
X線検出器(その2) |
井上 一 |
同期軌道 |
的川 泰宣 |
029(1983年8月) |
紫外線検出器 |
西 恵三 |
静止軌道 |
的川 泰宣 |
030(1983年9月) |
赤外線検出器(その1) |
芝井 広 |
準回帰軌道 |
的川 泰宣 |
031(1983年10月) |
赤外線検出器(その2) |
芝井 広 |
スウィングバイ軌道 |
横田 博樹 |
032(1983年11月) |
マイクロ波センサー(その1) |
広澤 春任 |
人工衛星のレーザ測距 |
横山 幸嗣 |
1982年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
011(1982年2月) |
ヒートパイプ |
村上 正秀 |
人工衛星の軌道要素(1) |
的川 泰宣 |
012(1982年3月) |
超流動 |
村上 正秀 |
人工衛星の軌道要素(2) |
的川 泰宣 |
013(1982年4月) |
噛合わせ |
橋本 正之 |
エアロゾル |
松崎 章好 |
014(1982年5月) |
すだれコリメータ |
牧島 一夫 |
015(1982年6月) |
マルチスペクトルスキャナ |
広澤 春任 |
016(1982年7月) |
宇宙飛翔体の情報伝送(1)−高効率情報伝送− |
野村 民也 |
電子温度 |
小山 孝一郎 |
017(1982年8月) |
宇宙飛翔体の情報伝送(2)−符号化伝送− |
野村 民也 |
スターセンサ(星姿勢計) |
小川原 嘉明 |
018(1982年9月) |
宇宙飛翔体の情報伝送(3)−DPSK− |
野村 民也 |
サンセンサ(太陽姿勢計) |
小川原 嘉明 |
019(1982年10月) |
宇宙飛翔体の情報伝送(4)−符号化PCM− |
野村 民也 |
磁気姿勢系 |
青山 巌 |
020(1982年11月) |
Exobiology |
清水 幹夫 |
021(1982年12月) |
データベース |
加藤 輝雄 |
MSS(Mass Strage System) |
早川 基 |
1981年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
001(1981年4月) |
太陽フレア(Solar Flare) |
田中 捷雄 |
002(1981年5月) |
暦のはなし(その1) |
的川 泰宣 |
タイルのお話はいかが |
川口 淳一郎 |
003(1981年6月) |
暦の話(その2) |
的川 泰宣 |
004(1981年7月) |
土星の磁気圏 |
西田 篤弘 |
CCD(Charge Coupled Device) |
森山 隆 |
005(1981年8月) |
MAGSAT |
柳沢 正久 |
太陽電池 |
高橋 慶治 |
006(1981年9月) |
形状記憶合金 |
橋本 正之 |
宇宙塵 |
山本 哲生 |
007(1981年10月) |
クレーター |
水谷 仁 |
008(1981年11月) |
動物と地球磁場 |
上出 洋介 |
パルサー |
牧島 一夫 |
009(1981年12月) |
機械的環境試験 |
今澤 茂夫 |
熱真空試験 |
小林 康徳 |