TOP > レポート&コラム > ISASニュース > 連載の内容 > いも焼酎

連載の内容 / いも焼酎
2016年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
423(2016年6月) |
「流れ星を造る」 |
阿部 新助 |
421(2016年4月) |
京都からのたより |
藤原 顕 |
2015年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
416(2015年11月) |
研究生活と専門書 |
小松 敬治 |
412(2015年7月) |
ブランディングの下支え |
藤村 彰夫 |
408(2015年3月) |
夢の途中…… |
池下 章裕 |
2014年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
405(2014年12月) |
桑園(そうえん) |
加藤 輝雄 |
402(2014年9月) |
流行りの服は嫌いですか? |
南部 陽介 |
398(2014年5月) |
届け、あかつきの星へ |
小笠原 雅弘 |
397(2014年4月) |
研究会集録! |
北澤 幸人 |
396(2014年3月) |
AIAA SciTech 2014に参加して |
奥泉 信克 |
395(2014年2月) |
イプシロンを撮影した理由と私の仕事 |
西澤 丞 |
394(2014年1月) |
涙の意味 |
上坂 浩光 |
2013年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
393(2013年12月) |
緑尋機妙 |
北出 賢二 |
392(2013年11月) |
研究所あれこれ |
大西 晃 |
391(2013年10月) |
「宇宙研」から始まった |
淺田 正一郎 |
390(2013年9月) |
宇宙×エンターテインメント |
重定 菜子 |
389(2013年8月) |
宇宙雑学とその効用 |
橋本 正之 |
388(2013年7月) |
「はやぶさ」のダイエット |
萩野 慎二 |
387(2013年6月) |
二杯目の“いも焼酎”は太陽系を見ながら |
小原 隆博 |
386(2013年5月) |
健在!「はやぶさ」がつないだ日本映画界の絆 |
菊池 淳夫 |
385(2013年4月) |
実験室(ものづくり工房)、IKAROSポリイミド膜をつくる |
横田 力男 |
384(2013年3月) |
教育の現場から |
中島 俊 |
383(2013年2月) |
糸川英夫像制作を振り返る |
本郷 寛 |
382(2013年1月) |
椅子の脚は3本あればよい |
川口 淳一郎 |
2012年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
381(2012年12月) |
盧生一炊の夢 |
木部 勢至朗 |
380(2012年11月) |
懐古主義と言われようとも |
木内 重基 |
379(2012年10月) |
うれしい出会い 「はやぶさ」と「虎之児」 |
井手 洋子 |
378(2012年9月) |
さよなら宇宙開発委員会 |
松尾 弘毅 |
377(2012年8月) |
宇宙への入り口 |
島井 武四郎 |
376(2012年7月) |
糸川英夫先生の思い出 |
中村 巌 |
375(2012年6月) |
糸川英夫先生の思い出 |
金澤 磐夫 |
374(2012年5月) |
宇宙落語 |
小山 勝二 |
373(2012年4月) |
「宇宙総合工学」のすすめ |
井上 一 |
372(2012年3月) |
被災地より感謝を込めて |
戸田 公明 |
371(2012年2月) |
内之浦50周年に寄せる |
橋本 雅子 |
2011年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
369(2011年12月) |
最小のチームで最大の効果 |
藤井 良一 |
368(2011年11月) |
「ようこう」打上げ20周年祝賀会 「Space Solar Physics」に栄光あれ |
渡邊 鉄哉 |
367(2011年10月) |
アジアの地球科学者とともに |
西田 篤弘 |
366(2011年9月) |
シャンハイラにて 〜失われた国境線〜 |
平林 久 |
365(2011年8月) |
事故原発放射能汚染対策に宇宙農業から貢献 |
山下 雅道 |
364(2011年7月) |
本音の談話室 |
橋本 正之 |
30年を振り返って |
周東 三和子 |
363(2011年6月) |
デブリ小史考察 |
八坂 哲雄 |
362(2011年5月) |
ISTSで得たもの |
久保田 弘敏 |
361(2011年4月) |
何かが起こる瞬間 |
中須賀 真一 |
360(2011年3月) |
轟音に涙する町から感動を再び |
永野 和行 |
359(2011年2月) |
ペンシルロケット26号機と嘆きの一言 |
廣川 賢二 |
358(2011年1月) |
22年間の緊張と感謝 |
山川 宏 |
2010年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
357(2010年12月) |
宇宙取材を楽しんで40年 |
武部 俊一 |
356(2010年11月) |
私が学者をあきらめたわけ |
里中 満智子 |
355(2010年10月) |
「ようこう」「ひので」への英国の参加 |
Len Culhane |
354(2010年9月) |
我が国の宇宙開発・利用促進について |
折井 武 |
353(2010年8月) |
「はやぶさ」と「人生観が変わる軌道計算」 |
山根 一眞 |
352(2010年7月) |
太陽系探査の先にあるのは |
藤原 顕 |
351(2010年6月) |
宇宙を意識した生物研究 |
中村 桂子 |
350(2010年5月) |
宇宙科学研究に思う |
立川 敬二 |
349(2010年4月) |
追悼 田中キミさん |
秋葉 鐐二郎 |
348(2010年3月) |
宇宙寺子屋のひととき |
藤井 裕矩 |
347(2010年2月)
特別編「おおすみ」40周年 |
50年後の「おおすみ」は? |
秋葉 鐐二郎 |
多くの反省を求めた「おおすみ」 |
中村 巌 |
あの感動が懐かしい!! |
田中 キミ |
答えは「おおすみ」 |
白橋 誠一 |
もう一つの証言−「おおすみ」誕生までの軌跡 |
平田 安弘 |
346(2010年1月) |
科学衛星プロジェクトに従事して |
名取 通弘 |
2009年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
344(2009年11月) |
皆既日食 |
日江井 榮二郎 |
343(2009年10月) |
私の研究と京1000年の超新星街道 |
小山 勝二 |
342(2009年9月) |
カナダのオーロラ |
鶴田 浩一郎 |
341(2009年8月) |
宇宙科学の仕事は楽しいか? |
向井 利典 |
340(2009年7月) |
縄文杉と宇宙開発 |
樋口 清司 |
339(2009年6月) |
小さな科学館 |
池内 了 |
338(2009年5月) |
私と宇宙とのかかわり |
松本 紘 |
335(2009年2月) |
15年後のビールの味 |
渡部 潤一 |
334(2009年1月) |
フォッサマグナと再保険 |
坂田 俊文 |
2008年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
333(2008年12月) |
ガリレオから400年、ダーウィンから150年 |
海部 宣男 |
332(2008年11月) |
限りなくロボットに近い人間 |
中谷 一郎 |
331(2008年10月) |
最良の時を目指して |
青木 節子 |
330(2008年9月) |
第37回COSPERに出席して |
西村 純 |
329(2008年8月) |
ある旅の記憶。そして… |
中村 浩美 |
328(2008年7月) |
おじさん業界と消費者目線 |
知野 恵子 |
326(2008年5月) |
ガウトクラブ |
観山 正見 |
325(2008年4月) |
三陸大気球観測所 |
山上 隆正 |
322(2008年1月) |
宇宙研追憶 |
齋藤 成文 |
2007年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
321(2007年12月) |
「市民と宇宙を語る」JAXAタウンミーティング |
矢代 清高 |
320(2007年11月) |
野村民也先生との思い出の中から |
井上 浩三郎 |
319(2007年10月) |
台湾の宇宙科学を応援する |
小山 孝一郎 |
318(2007年9月) |
SELENE Beckons |
Lou Friedman |
316(2007年7月) |
昔話あれこれ |
村山 定男 |
314(2007年5月) |
はじめまして内之浦 |
大高 郁子 |
313(2007年4月) |
私のイタリア紀行 |
西村 敏充 |
312(2007年3月) |
宇宙に馳せる思いはまず映画から始まった |
谷川 賢作 |
311(2007年2月) |
ペンシルロケットの想い出 |
岸野 長一郎 |
2006年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
309(2006年12月) |
M-Vロケットの最期 |
秋葉 鐐二郎 |
308(2006年11月) |
「ひので」の打上げに「ボイジャー」を想う |
佐治 晴夫 |
307(2006年10月) |
ドライブ旅行を満喫 |
篠原 昭雄 |
306(2006年9月) |
思い返せば30年 |
木下 伸也 |
305(2006年8月) |
広報としての私 |
渡邊 遊喜枝 |
304(2006年7月) |
パスツールの故郷ジュラ地方の名物ワイン |
水谷 仁 |
303(2006年6月) |
武蔵国・国分寺 |
由井 久夫 |
302(2006年5月) |
H-IIAロケット燃料充填完了 |
園田 昭眞 |
301(2006年4月) |
初陣 |
奥田 治之 |
300(2006年3月) |
年金生活1年生 |
長瀬 文昭 |
299(2006年2月) |
血のたぎり |
松浦 晋也 |
298(2006年1月) |
「はやぶさ」に思う |
野本 陽代 |
2005年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
297(2005年12月) |
Our adventures in Japan and beyond |
Daniel J.Scheeres |
296(2005年11月) |
外野の応援団から |
丹羽 登 |
295(2005年10月) |
うれしい表紙 |
井手 洋子 |
294(2005年9月) |
思い出と願い |
平尾 邦雄 |
293(2005年8月) |
失敗は成功のもとか 〜10年越しの成果〜 |
小川原 嘉明 |
292(2005年7月) |
異文化との遭遇・融合と創出 |
折井 武 |
291(2005年6月) |
安全の限界 |
垣見 恒男 |
290(2005年5月) |
風土と科学技術 |
川崎 雅弘 |
287(2005年2月) |
近時雑感 |
林 友直 |
286(2005年1月) |
空に届け、学生の思い 〜CanSat奮闘記〜 |
中須賀 真一 |
2004年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
285(2004年12月) |
宇宙政策研究者の孤独 |
鈴木 一人 |
284(2004年11月) |
只今、編集中 |
坂本 頼俚 |
283(2004年10月) |
太平洋の橋と端 |
的川 泰宣 |
282(2004年9月) |
スペースシャトルの罪科 |
松浦 晋也 |
281(2004年8月) |
初見参 |
松尾 弘毅 |
280(2004年7月) |
ロケット実験発射管制今昔 |
下村 和隆 |
279(2004年6月) |
宇宙は生命に満ちている |
清水 幹夫 |
278(2004年5月) |
チェルノブイリに見た「心」の被爆 |
室山 哲也 |
277(2004年4月) |
ウルトラマンはいますか? |
金子 肇 |
276(2004年3月) |
大艦巨砲主義と貧乏物語 |
中島 節夫 |
275(2004年2月) |
はつらつとして研究生活を楽しむために |
寺田 博之 |
2003年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
273(2003年12月) |
銀河連邦に夢をのせて |
小川 勇夫 |
272(2003年11月) |
3機関統合、新しい刺激 |
加藤 洋一 |
271(2003年10月) |
GEOTAIL計画の構想から20年 |
西田 篤弘 |
270(2003年9月) |
勝てる戦略 |
栗木 恭一 |
269(2003年8月) |
法人化と基礎科学の振興 |
山下 廣順 |
268(2003年7月) |
“天よ裂け、地よ裂けよ、はやぶさは幾千里の彼方に飛立つ” |
根本 義久 |
267(2003年6月) |
私の人生と宇宙研 |
小野 晋也 |
266(2003年5月) |
“柔らかい”をキーワードに |
飯田 尚志 |
265(2003年4月) |
ほむら立つ |
的川 泰宣 |
264(2003年3月) |
ハイブリッド計算機/ロケット/衛星とともに40年 |
井上 浩三郎 |
宇宙一族も「変わらなきゃ」 |
小林 康徳 |
263(2003年2月) |
気球、世界を結ぶ |
矢島 信之 |
宇宙研での36年を振り返って |
廣澤 春任 |
2002年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
261(2002年12月) |
浦臼町とミクロコスモス |
小田島 敏郎 |
260(2002年11月) |
所内見学あれこれ |
平田 安弘 |
259(2002年10月) |
プレゼンテーション方式の今昔 |
西村 純 |
258(2002年9月) |
考証:チューハイ缶と宇宙研の関係 |
三浦 公亮 |
257(2002年8月) |
世界に広がった「星の王子様に会いに行きませんかキャンペーン」 |
高岸 敏雄 |
256(2002年7月) |
越後 |
北原 勇 |
255(2002年6月) |
天の浮橋とそれを渡る人 |
本田 和子 |
254(2002年5月) |
アサバスカのオーロラ顛末記 |
鶴田 浩一郎 |
253(2002年4月) |
「宇宙」へ吹く風 |
山根 一眞 |
252(2002年3月) |
子供心 |
齋藤 猛男 |
250(2002年1月) |
宇宙の謎を解く小さな謎−つづき− |
市川 行和 |
2001年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
249(2001年12月) |
I can hear you, I can't hear you. |
茂原 正道 |
248(2001年11月) |
来し方行く末 |
秋葉 鐐二郎 |
247(2001年10月) |
My "do" to Japan |
Dogiel Vladimir |
246(2001年9月) |
Korea-Japan or Japan-Korea? |
Soojong Pak |
245(2001年8月) |
売り家と唐様で書く三代目 |
佐藤 文隆 |
244(2001年7月) |
ピンキーとの再会 |
戸田 勧 |
243(2001年6月) |
水ロケットと五月祭から未来へ |
久保田 敏弘 |
240(2001年3月) |
ロケット実験班に参加して |
雛田 元紀 |
旧き友「あけぼの」 |
鶴田 浩一郎 |
239(2001年2月) |
最近の生物学の世界を垣間見て |
西田 篤弘 |
2000年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
237(2000年12月) |
憧憬(憧れ) |
荒井 智典 |
236(2000年11月) |
化石の重い |
辻 篤子 |
235(2000年10月) |
石の上にも3年 |
Gilbert Kirkham |
234(2000年9月) |
生きている間何かする事は在るものです |
平尾 邦雄 |
233(2000年8月) |
ロケット開発今昔物語 |
村上 卓司 |
232(2000年7月) |
宇宙ロボットの「夢と悪夢とクローノス」 |
狼 嘉彰 |
231(2000年6月) |
気の長い宇宙開発 |
中谷 一郎 |
230(2000年5月) |
奥の細道 |
中野 不二男 |
229(2000年4月) |
宇宙開発と大航海時代 |
松岡 勝 |
228(2000年3月) |
美しい濡れ落ち葉を願う |
木村 久子 |
227(2000年2月) |
わき役・予感・引き際 |
林 紀幸 |
「私と内之浦」 |
小川原 嘉明 |
226(2000年1月) |
ロケット仕事人の回想 |
荒木 哲夫 |
「思い出・思い着くまま」 |
関口 豊 |
1999年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
225(1999年12月) |
「サンプルリターン計画に思う」 |
高山 和喜 |
224(1999年11月) |
「スペースシャトルと馬の尻」とISAS宇宙科学 |
松本 紘 |
223(1999年10月) |
パラボラアンテナと私 |
新谷 一徳 |
222(1999年9月) |
墨流しから水紋画へ |
黒田 隆二 |
220(1999年7月) |
敵は本能寺にあり? |
長島 隆一 |
219(1999年6月) |
スピンオフのフィットネス |
藤原 俊隆 |
218(1999年5月) |
いも焼酎を嗜んだころ |
安田 靖彦 |
216(1999年3月) |
ロケット・衛星の電波の今昔 |
横山 幸嗣 |
気球実験と三陸の四季 |
高成 定好 |
215(1999年2月) |
国連主催の宇宙科学会議 |
槇野 文命 |
γ・GTP |
奥田 治之 |
214(1999年1月) |
真空管と私 |
船曳 勝之 |
1998年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
213(1998年12月) |
定年前の年の暮れ |
栗木 恭一 |
212(1998年11月) |
宇宙科学研究所が結ぶ銀河連邦 |
小川 勇夫 |
211(1998年10月) |
TRANSITIONS |
W.Huntress |
210(1998年9月) |
Impression fron the launch of Nozomi on July 4,1998 |
R.Lundin |
208(1998年7月) |
観光丸のご先祖様 |
磯崎 弘毅 |
207(1998年6月) |
菖蒲月の一日−臼田宇宙空間観測所を訪ねて− |
佐々木 都 |
206(1998年5月) |
大気球が翔ぶ三陸 |
山川 健 |
205(1998年4月) |
浜浅内とロケット実験 |
平川 宏 |
204(1998年3月) |
ロケット追憶3題 |
牧 工 |
203(1998年2月) |
私見ふるさと考 |
今澤 茂夫 |
202(1998年1月) |
中国への旅 |
西村 純 |
1997年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
201(1997年12月) |
テストマッチ |
河野 長 |
199(1997年10月) |
最強の液体燃料 |
森本 雅樹 |
198(1997年9月) |
COMING TO ISAS AND EXPERIENCING JAPAN |
Suzanne Murray |
197(1997年8月) |
「宇宙研との40年」 |
木村 磐根 |
196(1997年7月) |
地上局アンテナの開発 |
別段 信一 |
195(1997年6月) |
祈りのとき |
浅井 達郎 |
193(1997年4月) |
SEPACとアメリカの法廷 |
河島 信樹 |
192(1997年3月) |
旧駒場キャンパスの高速風洞に関する思い出 |
辛島 桂一 |
191(1997年2月) |
あけぼのから宇宙天気へ |
小原 隆博 |
1996年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
189(1996年12月) |
還暦に思う |
前山 昭子 |
188(1996年11月) |
思い出の記 |
宮川 忠良 |
187(1996年10月) |
宇宙研の思い出 |
木下 舜春 |
186(1996年9月) |
"You are in JAPAN" |
Boris V.Novozhilov |
185(1996年8月) |
SFUとの再会 |
河内 正夫 |
184(1996年7月) |
"Experiences at ISAS" |
S.M.Petrinec |
183(1996年6月) |
ボタンの時代 |
加藤 寛一郎 |
182(1996年5月) |
ロケット・衛星そして焼酎 |
古賀 茂昭 |
181(1996年4月) |
霞が関から |
村松 君雄 |
180(1996年3月) |
先達との出会い |
清水 幹夫 |
179(1996年2月) |
思い付くままに |
風間 勝昭 |
178(1996年1月) |
二人のクラーク |
小田 稔 |
1995年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
177(1995年12月) |
風洞実験事始め |
佐藤 清 |
176(1995年11月) |
繁栄を“再び”その時の感想に |
町田 忍 |
175(1995年10月) |
過去を顧み、未来への創造の場 |
増富 可也 |
174(1995年9月) |
ホカロンの思い出 |
村上 卓司 |
173(1995年8月) |
"FROM RUSSIA WITH LOVE" |
Vladimir Balepin |
172(1995年7月) |
ISASニュースと私 |
高橋 義昭 |
171(1995年6月) |
SFUと私 |
松岡 忍 |
170(1995年5月) |
種子島のいも焼酎 |
柴藤 羊二 |
168(1995年3月) |
波静かな晴れた日に |
岩間 彬 |
167(1995年2月) |
「出会いと別れ」−研究所生活40年− |
酒巻 正守 |
テニスと私 |
阿部 美和子 |
1994年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
165(1994年12月) |
財団半世紀 |
上原 昇 |
164(1994年11月) |
愛しの宇宙研生協 |
丸本 弘 |
163(1994年10月) |
或る交渉の顛末 |
春畑 文夫 |
162(1994年9月) |
162号目のISASニュース |
平尾 邦雄 |
160(1994年7月) |
ネズミとハマチといも焼酎 |
八坂 哲雄 |
159(1994年6月) |
随想 |
早川 義彰 |
158(1994年5月) |
夢のあと酔い |
森 茜 |
157(1994年4月) |
宇宙研での15年を振り返って |
山本 哲生 |
156(1994年3月) |
内之浦こぼれ話 |
田中 靖郎 |
155(1994年2月) |
赤提灯文化論 |
西村 敏充 |
1993年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
153(1993年12月) |
井の中の蛙大海を知らず |
野殿 圭佑 |
152(1993年11月) |
ASCA-AnAmerican Perspective |
Richard Mushotzky |
151(1993年10月) |
スケジュール管理 |
五代 富文 |
150(1993年9月) |
百名山 |
長谷部 彬敏 |
149(1993年8月) |
Doing Solar Physics-in Two Languages-at ISAS |
Hugh Hudson |
148(1993年7月) |
宇宙研リフトオフ前後 |
下田 重敬 |
147(1993年6月) |
地球を想う |
柳澤 正久 |
146(1993年5月) |
推進薬と私 |
今福 重高 |
145(1993年4月) |
思いつくままに |
山木 俊助 |
144(1993年3月) |
ワラの文化と宇宙 |
三浦 公亮 |
古代に見る複合材料 |
大蔵 明光 |
143(1993年2月) |
あっという間の33年間 |
桜井 洋子 |
1992年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
141(1992年12月) |
定年退職にあたって |
川添 道和 |
140(1992年11月) |
いも焼酎・科学衛星との出会い |
上村 正幸 |
139(1992年10月) |
大学と研究所 |
山下 廣順 |
138(1992年9月) |
JAPANESE SPACE REARCH AND ISAS |
B.M.Reddy |
137(1992年8月) |
肥満からの瞑想 |
的川 泰宣 |
136(1992年7月) |
ADVINCE ABOUT JAPAN… |
Joan.Johnson-Freese |
135(1992年6月) |
花よ 月よ ISASよ |
古賀 信夫 |
134(1992年5月) |
酒とドボンとSAテレメータ |
久保 治也 |
133(1992年4月) |
宇宙開発で四半世紀 |
小坂 義裕 |
132(1992年3月) |
定年退職にあたって |
丸田 秀雄 |
レンズを通して36年 |
佐瀬 育男 |
1991年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
129(1991年12月) |
のどかで小さな大学に来て |
渡辺 直行 |
127(1991年10月) |
宇宙・出会い・人生 |
折井 武 |
126(1991年9月) |
ポポカテペトル山での日食観測 |
田辺 俊彦 |
125(1991年8月) |
アリこそは星の海を想う |
松本 零士 |
124(1991年7月) |
“出会い” |
桝谷 利男 |
123(1991年6月) |
むかし男ありけり |
平林 久 |
122(1991年5月) |
私的宇宙論 |
山本 東光 |
121(1991年4月) |
雑感 |
橋川 廣司 |
120(1991年3月) |
おりがみ |
林 友直 |
119(1991年2月) |
やったぜ!カエル宇宙実験 |
黒谷 明美 |
1990年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
117(1990年12月) |
無題 |
大島 耕一 |
116(1990年11月) |
ロケット開発今昔 |
川島 隆 |
115(1990年10月) |
オーロラ観測実験あれこれ |
中部 博雄 |
114(1990年9月) |
"Wonderful and Very Nice People" |
Jaivir Kaudinya |
113(1990年8月) |
―気になること― |
森川 汎士 |
112(1990年7月) |
(財)宇宙科学振興会の設立経緯について |
余米 賢三 |
111(1990年6月) |
―ちょっと長いひとこと― |
久保 園晃 |
110(1990年5月) |
ISAS:外から見ると |
カール・C・グラモル |
109(1990年4月) |
誠士愚痴=使命感 |
松平 進 |
108(1990年3月) |
ISASニュースの思い出 |
伊藤 富造 |
106(1990年1月) |
思いつくまま |
高柳 和夫 |
1989年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
105(1989年12月) |
海外出張で感じた欧州 |
後川 昭雄 |
104(1989年11月) |
SOME FIRST IMPRESSION OF ISAS |
David Cockrell |
103(1989年10月) |
受託学生OBより |
山中 大学 |
102(1989年9月) |
Settling |
Lorraine Breedon |
101(1989年8月) |
雑感 |
小林 繁夫 |
099(1989年6月) |
Harmonyあれこれ |
鳥尾 幸寛 |
098(1989年5月) |
年はや既に |
平尾 邦雄 |
097(1989年4月) |
短かったけれど素晴らしかった宇宙研 |
堀 品美 |
096(1989年3月) |
宇宙の描き方教えて下さい |
高柳 雄一 |
095(1989年2月) |
TRANSITIONAL |
R.M.Dickinson |
1988年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
093(1988年12月) |
年の瀬に酔う |
平山 淳 |
092(1988年11月) |
宇宙開発と施設周辺 |
松山 勝美 |
091(1988年10月) |
銀河連邦 |
館盛 静光 |
090(1988年9月) |
星の町の素顔、横顔 |
丸山 佐市 |
089(1988年8月) |
鹿対策 |
刈谷 孝一 |
088(1988年7月) |
いのちにひびく願わざれども花は咲き願えども花は散る |
宮腰 洋逸 |
087(1988年6月) |
船に揺られて日食見物 |
柳澤 正久 |
086(1988年5月) |
半導体デバイスと宇宙環境 |
菅野 卓雄 |
085(1988年4月) |
酔ふては捧げん |
砂川 恵 |
084(1988年3月) |
宇宙研を去るときに |
小口 伯郎 |
083(1988年2月) |
ダウンタウンの焼肉屋 |
的川 泰宣 |
1987年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
081(1987年12月) |
お酒とつきあって半世紀 |
小田 稔 |
080(1987年11月) |
オーロラを撃ち損ったこと |
國分 征 |
079(1987年10月) |
宇宙とわれわれ |
内田 茂夫 |
078(1987年9月) |
天と地と人と |
柳瀬 睦男 |
077(1987年8月) |
静止衛星 |
伊藤 富造 |
076(1987年7月) |
Return to a Floating World |
Robert Farquhar |
075(1987年6月) |
ハワイ紀行 |
福本 國太郎 |
074(1987年5月) |
あれから20年 |
渡辺 清 |
073(1987年4月) |
Silver River |
M.Turner |
072(1987年3月) |
“上の空”で35年 |
野村 民也 |
071(1987年2月) |
各駅停車の旅 |
青柳 鐘一郎 |
1986年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
069(1986年12月) |
宇宙研時代の思い出 |
伊藤 純子 |
068(1986年11月) |
草創のころ |
小林 宏治 |
067(1986年10月) |
「上有天堂、下有蘇杭」 |
西村 純 |
066(1986年9月) |
宇宙線観測こぼれ話 |
宮崎 友喜雄 |
065(1986年8月) |
エーデルワイス |
平尾 邦雄 |
064(1986年7月) |
SPACECRAFT |
上杉 邦憲 |
063(1986年6月) |
Fleeting Impressions on an Uncertain Mind |
V.J.Modi |
061(1986年4月) |
ストレンジャー |
宗形 郁夫 |
060(1986年3月) |
さよなら |
倉谷 健治 |
059(1986年2月) |
我が生涯の思い出 |
栗原 文良 |
1985年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
057(1985年12月) |
L-4Sの思い出 |
飯田 益雄 |
056(1985年11月) |
夢のように過ぎた話 |
松田 右 |
054(1985年9月) |
「彗星」成功を祝して |
重藤 学二 |
053(1985年8月) |
思い出草(ロケットおばさん) |
田中 キミ |
052(1985年7月) |
“プラズマ”というカナ語 |
関口 忠 |
051(1985年6月) |
西洋焼酎 |
桑原 邦郎 |
050(1985年5月) |
いも焼酎 |
近藤 次郎 |
049(1985年4月) |
科学衛星・惑星の名前 |
大崎 仁 |
047(1985年2月) |
・・・の繰り言 |
小野 美津子 |
1984年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
045(1984年12月) |
「やる気」について |
宇都宮 敏男 |
044(1984年11月) |
テレビと視覚 |
横山 幸嗣 |
043(1984年10月) |
臼田宇宙空間観測所へ |
竹田 弘 |
042(1984年9月) |
鏡の国の地球 |
長谷川 博一 |
041(1984年8月) |
風祭と小田原城 |
栗林 一彦 |
040(1984年7月) |
旅の恥は書き捨て |
真塩 実 |
039(1984年6月) |
科学と一般人 |
C.W.Cho |
038(1984年5月) |
科学衛星のおしゃべり(昭和59年4月某日) |
近藤 一郎 |
037(1984年4月) |
国際会議と私 |
桜井 洋子 |
036(1984年3月) |
ジャンプ競技 |
辛島 桂一 |
1983年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
032(1983年11月) |
松の手入れ |
虫明 康人 |
031(1983年10月) |
スペースシャトルと豚走 |
矢守 章 |
030(1983年9月) |
絆 |
渡辺 設 |
029(1983年8月) |
そば焼酎 |
森本 雅樹 |
028(1983年7月) |
「ワープロ事始め」 |
曽野 綾子 |
026(1983年5月) |
実用宇宙線学 |
槇野 文命 |
025(1983年4月) |
歳月 |
村野 賢哉 |
024(1983年3月) |
I agree but・・・ |
芳野 赳夫 |
023(1983年2月) |
成人式 |
渡会 実雄 |
1982年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
021(1982年12月) |
KSC20周年記念式典に列席して |
高木 昇 |
020(1982年11月) |
途中下車 |
竹田 弘 |
019(1982年10月) |
宇宙県サテライト村 |
村里 幸男 |
018(1982年9月) |
内之浦の植物 |
高中 泓澄 |
017(1982年8月) |
小さな青い地球 |
小平 桂一 |
016(1982年7月) |
石磨き |
林 友直 |
015(1982年6月) |
“一昔”に思う事 |
上田 四郎 |
014(1982年5月) |
駒場は遠く成りにけり |
齋藤 成文 |
013(1982年4月) |
実験ノートから |
秋元 春雄 |
012(1982年3月) |
ドクターあんどドクター |
滝田 雅子 |
011(1982年2月) |
コロキウムとおやつ |
蓬茨 霊運 |
1981年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
009(1981年12月) |
発光雲事始め |
中村 純二 |
008(1981年11月) |
能代実験場アラカルト |
加勇田 清勇 |
007(1981年10月) |
宇宙科学研の誕生を祝す |
茅 誠司 |
006(1981年9月) |
夢と現実の間 |
小口 伯郎 |
005(1981年8月) |
アポロ計画に思う |
碧海 純一 |
004(1981年7月) |
起・承・転・結 |
大林 辰蔵 |
003(1981年6月) |
ハッとしてチームワーク |
飯塚 千秋 |
002(1981年5月) |
天の利、地の利、人の利 |
野村 民也 |