TOP > レポート&コラム > ISASニュース > 連載の内容 > 東奔西走

連載の内容 / 東奔西走
2016年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
422(2016年5月) |
宇宙で使う携帯電話 |
永田 靖典 |
420(2016年3月) |
AGU 2015 Fall Meetingでの DARTSブース出展 |
殿岡 英顕 |
2015年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
417(2015年12月) |
気球で世界一周 |
梯 友哉 |
414(2015年9月) |
想定外 |
小林 直樹 |
410(2015年5月) |
窓のない部屋 |
大槻 真嗣 |
2014年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
414(2015年9月) |
想定外 |
小林 直樹 |
410(2015年5月) |
窓のない部屋 |
大槻 真嗣 |
403(2014年10月) |
国際学会ICES参加とNASA JPL訪問 |
岡崎 峻 柴野 靖子 |
400(2014年7月) |
ウクライナを想う |
小坂 明 |
397(2014年4月) |
DubaiSat-2の初期運用 |
月崎 竜童 |
396(2014年3月) |
日本最大のロケット事故 K-8-10 |
中部 博雄 |
395(2014年2月) |
ベトナム国内移動で学んだ教訓 |
前島 弘則 |
394(2014年1月) |
セラミックスラスタ、海を渡る |
中塚 潤一 |
2013年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
393(2013年12月) |
Studying Black Holes at the Foot of the Himalayas |
Stawarz Lukasz |
392(2013年11月) |
奥林匹克公●とLED凧
* ●は囗に元 |
川口 淳一郎 |
391(2013年10月) |
初めてベトナムに行って見たこと,会った人。 |
松原 英雄 |
390(2013年9月) |
オーフスの会議と『コペンハーゲン』 |
市村 淳 |
389(2013年8月) |
東へ西へ、南へ北へ、高地へ低地へ |
朝木 義晴 |
388(2013年7月) |
ヒューストンでの月惑星科学会に参加して |
大竹 真紀子 |
387(2013年6月) |
再びマドリードへ |
山村 一誠 |
386(2013年5月) |
ヒューストンで水ロケット |
竹前 俊昭 |
385(2013年4月) |
バルセロナ雑感 |
尾崎 正伸 |
384(2013年3月) |
宇宙を教育に利用するためのワークショップ(SEEC 2013)を終えて |
中島 俊 |
383(2013年2月) |
ESA/ESTEC紀行 |
藤本 正樹 |
382(2013年1月) |
珊瑚海の太陽 |
清水 敏文 |
2012年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
381(2012年12月) |
アーヘンからナポリへの紀行 |
佐々木 進 |
380(2012年11月) |
UN/Ecuadorワークショップに参加して ―なめたらいけない高山病― |
早川 基 |
379(2012年10月) |
Curiosity Landing Event at JPLに参加して |
片山 保宏 |
378(2012年9月) |
インドの開発パワーとコーヒー |
岡田 達明 |
377(2012年8月) |
美食の都でヒートパイプ三昧 |
岩田 直子 |
376(2012年7月) |
Up in the Air(上空で,有頂天になって,未解決のまま) |
國中 均 |
375(2012年6月) |
海外におけるFace to facedの交流 |
冨木 淳史 |
374(2012年5月) |
ヒマラヤ盆地と宇宙教育 |
宮川 弥生 |
373(2012年4月) |
なぜか上海 |
稲富 裕光 |
372(2012年3月) |
イスラエル出張記 |
吉川 一朗 |
371(2012年2月) |
AGU Fall meeting 2011に参加して |
加藤 學 |
370(2012年1月) |
東へ西へ ヨーロッパ金星修業旅 |
大月 祥子 |
2011年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
369(2011年12月) |
南半球2ヶ国の国際会議出張 |
齋藤 宏文 |
368(2011年11月) |
第62回IAC ケープタウン |
松尾 弘毅 |
367(2011年10月) |
イスタンブールに飛んで |
竹内 央 |
366(2011年9月) |
ブダペストで過去を想像させてくれる温泉
パロアルトで未来を創造する人たち |
福島 洋介 |
365(2011年8月) |
古き街クレルモン・フェランと国際宇宙微生物学ワークショップの旅 |
石岡 憲昭 |
364(2011年7月) |
東へ西へ 世界を駆け巡る |
久保田 孝 |
363(2011年6月) |
ウーメラ探索記 |
山崎 秀人 |
362(2011年5月) |
ギアナ宇宙センター探訪 |
前島 弘則 |
361(2011年4月) |
ハイブリッドロケット燃料武者修行 |
北川 幸樹 |
360(2011年3月) |
活気と豊かさとバングラデシュ |
平岩 徹夫 |
359(2011年2月) |
IXO プラハ・ミュンヘンの陣 |
國枝 秀世 |
358(2011年1月) |
ESTEC LSSでのMMO試験 熱技術者の現場国際協働 |
小川 博之 |
2010年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
357(2010年12月) |
Game Changers in New Mexico |
稲谷 芳文 |
356(2010年11月) |
ヨーロッパの心臓は芸術的!! |
下瀬 滋 |
355(2010年10月) |
ロシア出張記 火星生命探査に向けて |
吉村 義隆 |
354(2010年9月) |
祝い祝われニューヨーク |
白澤 洋次 |
353(2010年8月) |
「はやぶさ」回収カプセルの輸送 |
安部 正真 |
352(2010年7月) |
ヨーロッパ出張記 料理とワインのハイブリッド |
北川 幸樹 |
351(2010年6月) |
澳門科技見聞録 |
岩田 隆浩 |
350(2010年5月) |
Next-Generation Suborbital Researchers Conferenceに参加して |
安部 隆士 |
349(2010年4月) |
アメリカ、カナダ、オランダ。あるいは、木星、地球、水星。 |
藤本 正樹 |
348(2010年3月) |
オスロを訪ねて |
阿部 琢美 |
347(2010年2月) |
山水画とロボティクス |
久保田 孝 |
346(2010年1月) |
ケープタウン出張記 |
堀 恵一 |
2009年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
344(2009年11月) |
Houston,We Have a Connection |
花田 俊也 |
343(2009年10月) |
走る、飛ぶ、航る(わたる)、飛ぶ |
竹井 洋 |
342(2009年9月) |
ヴェルサイユとデンバーで宇宙観光旅行を想う |
嶋田 徹 |
341(2009年8月) |
おにぎりと発見と成長の1年 |
津田 雄一 |
340(2009年7月) |
紙袋から水星へ |
亀田 真吾 |
339(2009年6月) |
ケネディ宇宙センター出張記 |
長木 明成 |
338(2009年5月) |
CIBER打上げ顛末記 ホワイトサンズ・ミサイル実験場にて |
松浦 周二 |
335(2009年2月) |
Virginia Techでの日々 |
石村 康生 |
334(2009年1月) |
APRSAF-15とベトナムの思い出 ハロン湾、水ロケットと子どもたち、そしてフォー |
広浜 栄次郎 |
2008年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
333(2008年12月) |
一石三鳥の旅 |
山田 隆弘 |
332(2008年11月) |
第2回ひので国際会議 ボルダーにて |
清水 敏文 |
331(2008年10月) |
日食のもとに集まった東アジアの若手天文学者たち |
大藪 進喜 |
330(2008年9月) |
アボカドと鉄の串 食事にご用心 |
斎藤 義文 |
329(2008年8月) |
ブイヤベースはアラ汁よりもおいしいか? |
松原 英雄 |
328(2008年7月) |
エーゲ海と宇宙基本法 |
國中 均 |
326(2008年5月) |
中国の「海亀」と国際交流 |
余野 建定 |
325(2008年4月) |
ハワイ出張記 |
中山 美和子 |
322(2008年1月) |
ナイジェリアから遠く火星を仰ぎキャッサバを食す |
山下 雅道 |
2007年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
321(2007年12月) |
馬車は走る PLANET-C/AOCS CDR紀行 |
成田 伸一郎 |
320(2007年11月) |
インド出張記 |
下瀬 滋 |
319(2007年10月) |
時計が反対に回る国?ウルグアイ奮闘記 |
吉川 真 |
318(2007年9月) |
ガーナ・インターネット天文台と「黒い太陽」 |
佐藤 毅彦 |
316(2007年7月) |
英国での1年 |
池永 敏憲 |
314(2007年5月) |
スイスにて宇宙の構造形成を考える |
田村 隆幸 |
313(2007年4月) |
観測で延べ2年もいた南アフリカの紹介 |
板 由房 |
312(2007年3月) |
南米の宇宙へ |
藤井 修治 |
311(2007年2月) |
ハワイ・マウナケア山頂にて探し求める“あかり” |
松原 英雄 |
2006年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
309(2006年12月) |
中性粒子 イタリアとインドへの旅 |
浅村 和史 |
308(2006年11月) |
ワンポイントギリシャ語講座 |
小林 大輔 |
307(2006年10月) |
ESAのSMART-1月面衝突イベントに参加して |
加藤 學 |
306(2006年9月) |
ポーランド出張記 |
内山 恭伸 |
305(2006年8月) |
ドイツ出張記 |
奥泉 信克 |
304(2006年7月) |
オペラ座の怪物くん |
藤本 正樹 |
303(2006年6月) |
西へ東へ、また西へ |
高橋 忠幸 |
302(2006年5月) |
アメリカ・台湾 出張記 |
阿部 正真 |
301(2006年4月) |
NASA月惑星科学会議 「はやぶさ」特別セッション |
出村 裕英 |
300(2006年3月) |
中国のハワイ 海南島 |
上野 史郎 |
299(2006年2月) |
ブラジル出張 |
福家 英之 |
298(2006年1月) |
その異国文化、初めて口にするスパイスが如し |
羽生 宏人 |
2005年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
297(2005年12月) |
プエルトリコ |
池田 博一 |
296(2005年11月) |
駆け足でのサントリーニ島紀行 |
稲富 裕光 |
295(2005年10月) |
バイコヌール出張記 |
池永 敏憲 |
294(2005年9月) |
赤道直下の離れ小島クリスマス |
橋本 正之 |
293(2005年8月) |
ノルウェーのクジラと不思議な像たち |
野中 聡 |
292(2005年7月) |
インドからノルウェーへ |
小山 孝一郎 |
291(2005年6月) |
ウィーンの国際学会に参加してリフレッシュ! |
高島 健 |
290(2005年5月) |
次は京都 |
堀 恵一 |
287(2005年2月) |
カリフォルニアで触れた「宇宙」 |
長木 明成 |
286(2005年1月) |
初めての異国 |
川原 康介 |
2004年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
285(2004年12月) |
ローマ 手渡しで育まれた文化 |
尾崎 正伸 |
284(2004年11月) |
4kg3万円のお米 |
中村 正人 |
283(2004年10月) |
北京 〜経済発展する中国の象徴〜 |
大山 聖 |
282(2004年9月) |
AOGS アジア−太平洋州地球物理会議 |
加藤 學 |
281(2004年8月) |
アンダルシアのフライパン |
久保田 孝 |
280(2004年7月) |
C.elegansのフランス宇宙の旅 |
石岡 憲昭 |
279(2004年6月) |
上海天文台訪問記 意外と近い国 |
村田 泰宏 |
278(2004年5月) |
ゴダード実験記 |
坂尾 太郎 |
277(2004年4月) |
極地での4ヵ月 |
飯嶋 一征 |
276(2004年3月) |
ブリュッセル〜意外な再開、有人の足跡?〜 |
山田 哲哉 |
275(2004年2月) |
日本食は変だよ〜インドから見た日本〜 |
中川 貴雄 |
2003年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
273(2003年12月) |
ヨーロッパ2往復の旅 |
吉光 徹雄 |
272(2003年11月) |
国際宇宙会議(IAC)ブレーメン大会に参加して |
清水 幸夫 |
271(2003年10月) |
セルシウスの温度計 |
市村 淳 |
270(2003年9月) |
サーベイ天文学とヨーロッパの旅 |
上田 佳宏 |
269(2003年8月) |
ESA小型ロケット・気球シンポジウム |
小山 孝一郎 |
268(2003年7月) |
芝生の丘、のち、晴れときどき帆船 |
中澤 知洋 |
267(2003年6月) |
ニューメキシコ滞在 |
白石 浩章 |
266(2003年5月) |
近くて親しき台湾 |
朝木 義晴 |
265(2003年4月) |
冬の北国での実験 |
浅村 和史 |
264(2003年3月) |
ウォッカの一気飲み |
阿部 琢美 |
263(2003年2月) |
インド再び |
八田 博志 |
2002年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
261(2002年12月) |
秘境、いつまでも ークリスマス島訪問記ー |
矢島 信之 |
260(2002年11月) |
デンマークのデニッシュ |
松岡 彩子 |
259(2002年10月) |
長白山ポストシンポジウム |
横田 力男 |
258(2002年9月) |
東で奔走し、西へ走る |
満田 和久 |
257(2002年8月) |
3泊4日のイタリア旅行 |
國枝 秀世 |
256(2002年7月) |
一つの国に世界が |
中村 良治 |
255(2002年6月) |
実に陽気なESTECの女性たち |
高橋 慶治 |
254(2002年5月) |
マンガ and ユーロ in パリ |
的川 泰宣 |
253(2002年4月) |
CEE(Centro de Estudios Espaciales)滞在 |
戸田 知朗 |
252(2002年3月) |
オランダでカプチーノを飲むということ |
山川 宏 |
250(2002年1月) |
ミュンヘン冬の風景 |
篠原 育 |
2001年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
249(2001年12月) |
ミネソタ紀行 |
石井 信明 |
248(2001年11月) |
ベトナム・ハノイにて |
向井 利典 |
247(2001年10月) |
インド・タタ研究所訪問記 |
長瀬 文昭 |
246(2001年9月) |
バイコヌール宇宙基地訪問記 |
中部 博雄 |
245(2001年8月) |
アルメニア見聞録 |
上田 佳宏 |
244(2001年7月) |
John Hopkins University Applied Physics Laboratory滞在 |
戸田 知朗 |
243(2001年6月) |
WPT'01に参加して |
田中 孝治 |
240(2001年3月) |
モーリタニア訪問 |
安部 隆士 |
239(2001年2月) |
新世紀の初日の出 |
安部 正真 |
2000年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
237(2000年12月) |
タイ王国で象を撫でた |
小林 康徳 |
236(2000年11月) |
真裏にて |
松尾 弘毅 |
235(2000年10月) |
カザフスタン短期探訪 |
上杉 邦憲 |
234(2000年9月) |
ワルシャワ出張 |
今村 剛 |
233(2000年8月) |
ミシガンにて |
澤井 秀次郎 |
232(2000年7月) |
マレーシア |
吉川 真 |
231(2000年6月) |
個人と集団 |
山田 隆弘 |
230(2000年5月) |
太陽の国・スペインの太陽光過熱試験施設 |
山田 哲哉 |
229(2000年4月) |
ギアナ宇宙センター訪問記 |
中島 俊 |
228(2000年3月) |
香港とベトナムの工科大学 |
桑原 邦郎 |
227(2000年2月) |
インド物理学研究所訪問記 |
小杉 健郎 |
226(2000年1月) |
国際有人彗星探査ミッション |
矢野 創 |
1999年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
225(1999年12月) |
サンチャゴ発 |
松尾 弘毅 |
224(1999年11月) |
ドイツ・ペーネミュンデ〜近代ロケット発祥の地を訪ねて〜 |
竹前 俊昭 |
223(1999年10月) |
国際宇宙大学(ISU)サマーセッション |
名取 通弘 |
222(1999年9月) |
プレッシャーに耐えてスーパープレッシャー気球の研究 |
矢島 信之 |
220(1999年7月) |
イタリア −歴史、伝統、底力− |
荒木 哲夫 |
219(1999年6月) |
カリフォルニア近況 |
橋本 樹明 |
218(1999年5月) |
「人間の大地」と「砂漠の民」 |
森田 泰弘 |
215(1999年2月) |
スリ・ランカの首都を知っていますか? |
的川 泰宣 |
214(1999年1月) |
出張今昔 |
東 照久 |
1998年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
213(1998年12月) |
初めての国際会議に出席して |
北原 勇 |
212(1998年11月) |
備えあれば憂いなし |
山本 善一 |
211(1998年10月) |
Kosiceへの旅 |
向井 利典 |
210(1998年9月) |
エルサレム紀行 |
稲富 裕光 |
209(1998年8月) |
クリスマス島の紹介 |
藁品 正敏 |
208(1998年7月) |
平原・碧空・旭鷲山 |
的川 泰宣 |
207(1998年6月) |
ニューメキシコ州の砂漠にて |
樋口 健 |
206(1998年5月) |
Fat Flee,Low Price,Saving |
久保田 孝 |
205(1998年4月) |
ワインに囲まれた充実した試練 |
佐藤 哲也 |
204(1998年3月) |
Bangladesh |
桑原 邦郎 |
203(1998年2月) |
凍てつく北米大陸で実りある収穫 |
棚次 亘弘 |
202(1998年1月) |
モスクワ上滑りの記 |
松尾 弘毅 |
1997年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
201(1997年12月) |
折り紙三昧の日々 |
小野 縁 |
199(1997年10月) |
ポーランドを訪れて |
西田 篤弘 |
198(1997年9月) |
Great!Keepel Island |
小林 康徳 |
197(1997年8月) |
エーゲ海の「ノー・プロブレム」 |
星野 真弘 |
196(1997年7月) |
What's Cool? |
山川 宏 |
195(1997年6月) |
ロシア・サンクトペテルブルグにて |
森田 泰弘 |
193(1997年4月) |
国際化と国際空港 |
村上 敏夫 |
192(1997年3月) |
8hr+42hr |
佐藤 英一 |
191(1997年2月) |
渉外・教育・広報・大概 |
的川 泰宣 |
1996年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
189(1996年12月) |
ロンドンの賃貸住宅事情 |
松岡 彩子 |
188(1996年11月) |
西安行き |
栗林 一彦 |
187(1996年10月) |
久しぶりのヨーロッパ |
藤井 孝蔵 |
186(1996年9月) |
第31回コスパー総会に出席して |
長瀬 文昭 |
185(1996年8月) |
家・料理・妻・X線天文学 |
井上 一 |
184(1996年7月) |
再びモスクワへ |
向井 利典 |
183(1996年6月) |
スカイウェイでお食事を |
久保田 孝 |
182(1996年5月) |
インド雑感 |
八田 博志 |
181(1996年4月) |
年を越したペンシル40周年 |
長友 信人 |
180(1996年3月) |
悪夢・回収・Uターン |
的川 泰宣 |
179(1996年2月) |
スリランカ・ザ・パラダイス |
中島 俊 |
178(1996年1月) |
北京有情 |
矢島 信之 |
1995年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
177(1995年12月) |
南米フランス領ギアナ宇宙センターを訪れて |
佐々木 和彦 |
176(1995年11月) |
ポテト・ウィークのオスロで |
周東 三和子 |
175(1995年10月) |
訳あって無題 |
松尾 弘毅 |
174(1995年9月) |
“Go Gaga” 超人、日本人に見る伝統芸能 |
川口 淳一郎 |
173(1995年8月) |
イギリスを旅して思うこと |
石田 学 |
172(1995年7月) |
シチリアからミュンヘンまで |
高橋 忠幸 |
171(1995年6月) |
久しぶりのヨーロッパで思ったこと |
木下 舜春 |
170(1995年5月) |
翔べ−ブラジル第一号科学衛星− |
小山 孝一郎 |
168(1995年3月) |
インド・IRIワークショップに出席して |
木村 磐根 |
167(1995年2月) |
無線エネルギー伝送に寄せられた熱き眼差し |
成尾 芳博 |
1994年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
165(1994年12月) |
聖地エルサレムへ |
橋本 樹明 |
164(1994年11月) |
欧州道中四十三次 |
的川 泰宣 |
163(1994年10月) |
国際宇宙大学に参加して |
中谷 一郎 |
162(1994年9月) |
Faster・Better・Chheaper |
鈴木 宏二郎 |
160(1994年7月) |
ボルガ川と草サッカー |
山川 宏 |
159(1994年6月) |
AstroNewt準備完了! |
黒谷 明美 |
158(1994年5月) |
「地震の街」の迷子たち |
山本 善一 |
157(1994年4月) |
アンドーヤ出張記 |
安田 誠一 |
156(1994年3月) |
Close Encounter to Salyut People |
稲谷 芳文 |
155(1994年2月) |
海・山・動物 |
中村 良治 |
1993年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
153(1993年12月) |
「訪台」の記 |
小山 孝一郎 |
152(1993年11月) |
良い旅、良い味、良いドイツ−初めての国際会議に出席して− |
服部 雄幸 |
151(1993年10月) |
オーストラリア・グラーツ先兵隊 |
橋本 正之 |
150(1993年9月) |
着だおれ食いだおれのブエノス・アイレス |
西田 篤弘 |
149(1993年8月) |
酒と宗教−パキスタンを旅して− |
河島 信樹 |
148(1993年7月) |
フランス小旅行 |
長谷川 典巳 |
147(1993年6月) |
Societyの国から北極圏へ |
中島 俊 |
146(1993年5月) |
スペースVLBIとゴキブリ |
小林 秀行 |
145(1993年4月) |
爆弾・悠久・クラクション |
的川 泰宣 |
144(1993年3月) |
ドイツ出張記 |
安部 隆士 |
143(1993年2月) |
火星の風とSDIとサーモンと |
斉藤 宏文 |
1992年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
141(1992年12月) |
韓国とKAIST |
桑原 邦郎 |
140(1992年11月) |
ハンツビルの綿畑 |
山下 雅道 |
139(1992年10月) |
“東奔(7月、28th AIAA、米ナッシュビル)”そして“西走(8月、4th ISFS、露ノボシビルスク、トムスク)” |
高野 雅弘 |
138(1992年9月) |
香港随想 |
小原 隆博 |
137(1992年8月) |
GEOTAILの射場オペレーション |
横山 幸嗣 |
136(1992年7月) |
アイルランドへの短い旅 |
西田 篤弘 |
135(1992年6月) |
三度目の正直 |
中川 貴雄 |
134(1992年5月) |
ミュンヘンの大麦と生麦 |
的川 泰宣 |
133(1992年4月) |
NASA本部、JPL訪問記 |
秋葉 鐐二郎 |
131(1992年2月) |
師走の米英訪問記 |
小川原嘉明 |
1991年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
129(1991年12月) |
プシチノ撤退行 |
平林久 |
127(1991年10月) |
アメリカ4泊5日プラス1 |
鈴木 宏二郎 |
126(1991年9月) |
火工器と推進薬の国際会議に出席して |
岩間 彬 |
125(1991年8月) |
オーストラリアでの国際会議に出席して |
市村 淳 |
124(1991年7月) |
モスクワ・SAFISY・20ドル |
的川 泰宣 |
123(1991年6月) |
南極への船旅 |
秋山 弘光 |
122(1991年5月) |
ノルウェー出張記 |
山脇 菊夫 |
121(1991年4月) |
初めての異国赤毛布 |
宮川 忠良 |
120(1991年3月) |
事務官トリオの訪欧記 |
古賀 信夫 |
119(1991年2月) |
NASAの浦、ワロップス |
荒木 哲夫 |
1990年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
117(1990年12月) |
国際会議の舞台裏―第10回IACG会議に陪席して― |
田中 理子 |
116(1990年11月) |
欧州への海外旅行 |
中村 龍雄 |
115(1990年10月) |
古代と先端技術 |
大蔵 明光 |
114(1990年9月) |
"Alles Kaputt!" |
稲谷 芳文 |
113(1990年8月) |
JPLで感じた事 |
山田 隆弘 |
112(1990年7月) |
日/ESA行政官会議 |
松尾 弘毅 |
111(1990年6月) |
インドを訪ねて |
中村 良治 |
110(1990年5月) |
西走一周 |
秋葉 鐐二郎 |
109(1990年4月) |
ヒューストンへの旅 |
水谷 仁 |
108(1990年3月) |
Carvados in ISY |
的川 泰宣 |
106(1990年1月) |
USAあちらこちら |
安部 隆士 |
1989年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
105(1989年12月) |
ブラジルひとり旅 |
佐瀬 育男 |
104(1989年11月) |
マドリッドのプレゼンス |
田島 道夫 |
102(1989年9月) |
ボイジャー、ネプチューン・エンカウンター |
西村 純 |
101(1989年8月) |
僕のアメリカ旅行 |
家高 克巳 |
099(1989年6月) |
バイキングのおままごと |
柳澤 正久 |
098(1989年5月) |
ESA25周年記念式典に出席して |
西村 純 |
097(1989年4月) |
アメリカ右往左往 |
早川 基 |
096(1989年3月) |
ブラジル気球実験による観測器の回収 |
並木 道義 |
095(1989年2月) |
臼田の山猿アメリカへ行く |
山田 三男 |
1988年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
093(1988年12月) |
北極圏への出張 |
池田 光之 |
092(1988年11月) |
IAF Congress,Bnagalore,India |
名取 通弘 |
091(1988年10月) |
グルノーブル雑感 |
井筒 直樹 |
090(1988年9月) |
第6回日伯科学と技術シンポジウム |
中村 良治 |
089(1988年8月) |
北欧でのコスパー総会 |
松岡 勝 |
088(1988年7月) |
ゴダード雑感 |
川口 淳一郎 |
087(1988年6月) |
国際会議惑星系の形成と進化に参加して |
観山 正見 |
086(1988年5月) |
宇宙開発と社会学 |
山田 隆弘 |
085(1988年4月) |
中国旅行記 |
長谷部 昌弘 |
1987年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
081(1987年12月) |
中国を訪れて・・・ |
西村 純 |
080(1987年11月) |
エアロブレーキ |
安部 隆士 |
079(1987年10月) |
西独マクスブランク研究所滞在の記 |
小山 孝一郎 |
078(1987年9月) |
マウナ・ラニ |
山中 龍夫 |
077(1987年8月) |
ペレストロイカ |
田中 靖郎 |
076(1987年7月) |
中国訪問記 |
中田 篤 |
075(1987年6月) |
キャンベラ局訪問記 |
前田 行雄 |
074(1987年5月) |
期待を集める日本の衛星 |
小川原 嘉明 |
073(1987年4月) |
NASA訪問記 |
鳥尾 幸寛 |
072(1987年3月) |
チャカルタヤ山宇宙線観測所再訪記 |
秋山 弘光 |
071(1987年2月) |
悩めるNASA |
中谷 一郎 |
1986年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
069(1986年12月) |
ふたたびパドヴァの記 |
松尾 弘毅 |
067(1986年10月) |
SOLAR-Aの日米協力 |
小川原 嘉明 |
066(1986年9月) |
中国で気球を追う |
狛 豊 |
065(1986年8月) |
彗星の会議二題 |
清水 幹夫 |
064(1986年7月) |
サイパン島でハレーを追う |
冨田 弘一郎 |
063(1986年6月) |
カナリア諸島への旅 |
松岡 勝 |
061(1986年4月) |
モスクワ・ジオット・大観覧車 |
松尾 弘毅 |
060(1986年3月) |
ホワイトサンズでのロケット実験 |
佐々木 進 |
059(1986年2月) |
インド紀行 |
小山 勝二 |
1985年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
057(1985年12月) |
ドイツ滞在記 |
棚次 亘次 |
056(1985年11月) |
第5回IACGに出席して |
清水 幹夫 |
054(1985年9月) |
ИКИ(ソビエト宇宙科学研究所)での一日 |
西田 篤弘 |
053(1985年8月) |
クールー訪問記 |
平尾 邦雄 |
052(1985年7月) |
ソビエト紀行 |
大林 辰蔵 |
051(1985年6月) |
サンフランシスコのケーブルカー |
今澤 茂夫 |
050(1985年5月) |
NASAみてあるき |
斎藤 宏文 |
049(1985年4月) |
或る再会−ローガンへの旅− |
小山 孝一郎 |
047(1985年2月) |
JPL駆け足旅行記 |
山本 哲生 |
1984年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
045(1984年12月) |
米国の大学マシンショップの印象 |
鶴田 浩一郎 |
044(1984年11月) |
欧州緊張旅行記 |
広川 英治 |
043(1984年10月) |
メキシコ隕石捜し |
長沢 宏 |
042(1984年9月) |
X線天文学の国際学会 |
井上 一 |
041(1984年8月) |
偏見録 |
足原 修 |
040(1984年7月) |
冷たきかなサザンウィンド |
柴崎 和夫 |
039(1984年6月) |
オーロラの国のロケット |
林 紀幸 |
038(1984年5月) |
日英同盟 |
国枝 秀世 |
037(1984年4月) |
スペースシャトルと海の幸 |
森重 和子 |
036(1984年3月) |
JPLの生活 |
雛田 元紀 |
1983年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
033(1983年12月) |
PLANET国際協力試験記 |
関口 豊 |
032(1983年11月) |
折紙外交と無口の旅 |
井上 浩三郎 |
031(1983年10月) |
回収船同乗(情?)記 |
塚本 茂樹 |
030(1983年9月) |
サンタ・クルスの7人の侍 |
小田 稔 |
029(1983年8月) |
ヨーロッパ偏見旅行 |
青柳 鐘一郎 |
028(1983年7月) |
オーストラリア気球実験 |
藤井 正美 |
026(1983年5月) |
ESAシンポジウムとICOBART |
西村 純 |
025(1983年4月) |
オーロラ姫を求めて北奔南走 |
江尻 全機 |
024(1983年3月) |
惑星画像センターのこと |
松井 孝典 |
023(1983年2月) |
オーストラリアの気球 |
太田 茂雄 |
1982年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
021(1982年12月) |
ヨーロッパの荷電粒子計測技術について |
向井 利典 |
020(1982年11月) |
美しいレマン湖のほとりで |
後川 昭雄 |
019(1982年10月) |
会議は踊る−UNISPACE82− |
小田 稔 |
018(1982年9月) |
北の国から |
大島 耕一 |
017(1982年8月) |
ヨーロッパ北奔南走 |
中谷 一郎 |
016(1982年7月) |
オタワの町のコスパー |
平尾 邦雄 |
015(1982年6月) |
中国の科学衛星計画 |
小川原 嘉明 |
014(1982年5月) |
インドの宇宙開発見聞記 |
伊藤富造 |
013(1982年4月) |
インドネシア日食実験の調査 |
秋山 弘光 |
012(1982年3月) |
JPLの曲り角 |
上杉 邦憲 |
011(1982年2月) |
中国訪問メモ |
秋葉 鐐二郎 |
1981年
発行NO(発行年月) |
タイトル |
著者 |
009(1981年12月) |
のびちぢみ会社滞在記 |
三浦 公亮 |
008(1981年11月) |
おもにパドヴァの記 |
松尾 弘毅 |
007(1981年10月) |
“はくちょう”衛星の国際共同観測騒動記 |
松岡 勝 |
006(1981年9月) |
スペーストラッキングのシンポジウムに出席して |
広沢 春任 |
005(1981年8月) |
鏡の国のドサ回り |
牧島 一夫 |
004(1981年7月) |
アメリカでの予算衝撃波 |
清水 幹夫 |
003(1981年6月) |
OPEN-J友の会訪問記 |
西田 篤弘 |
002(1981年5月) |
彗星に関するコスパー特別パネルに出席して |
平尾 邦雄 |