
[English]
メッセージの受付は終了しました。ご応募ありがとうございました!
プロジェクトマネージャの篠原先生から、皆様へメッセージをお届けします。
引き続き、ERG衛星への応援をどうぞよろしくお願いいたします。
「ジオスペース衛星ERGにあなたの応援メッセージを載せよう!」キャンペーンに対して多くの方々からのご応募をいただき、本当に有り難うございました。暖かい励ましの言葉にプロジェクトメンバーは大変元気付けられました。
このキャンペーンを通してジオスペース最後のフロンティアであるヴァン・アレン帯について少しでもご興味を持っていただけたら嬉しいかぎりです。観測開始後には新しい科学成果についても発信していきたいと考えております。ERG衛星による科学成果をお伝えできるよう、全力を尽くして参りますので、今後とも応援いただければ幸いです。
2016年5月
宇宙科学研究所
ジオスペース探査衛星プロジェクトチーム
プロジェクトマネージャ 篠原 育
ERG衛星とともにヴァン・アレン帯へ!
人類の宇宙開発の黎明期、1958年、米国初の人工衛星エクスプローラー1号は、搭載する放射線カウンターによって、地球周辺の宇宙空間はそれまで想像もしていなかった高エネルギーのイオンや電子に満ちていることを発見しました。その後、高エネルギー粒子は地球の磁場に捉えられて、地球の周りにドーナッツ状に分布していることがわかり、発見者にちなんでヴァン・アレン帯と呼ばれるようになりました。ヴァン・アレン帯は、太陽の活動に応じて(とくに宇宙嵐の発生時には)激しく変動することが知られています。
しかし、ヴァン・アレン帯に存在する大量の高エネルギー粒子は、人工衛星に搭載される電子機器に障害を起こす原因となったり、科学観測そのものの妨げとなったりすることから、ヴァン・アレン帯の中心部を精密に観測することは困難なことでした。そのため、いつ・どこで・どのように高エネルギー粒子が生まれたり、失われたりするのか、はヴァン・アレン帯発見以来、半世紀以上の謎となっています。
ジオスペース探査衛星(ERG衛星)は、この謎に挑むために、人工衛星にとってはとても過酷なヴァン・アレン帯中心部に長時間滞在し、9つの世界最先端レベルの観測機器によってヴァン・アレン帯の探査をします。ヴァン・アレン帯は高度約2万kmを中心に幅広い高度に分布しているために、ERG衛星は遠地点高度約3万km、近地点高度約3百kmの長楕円軌道をとり、約9時間周期で地球を周回しながらヴァン・アレン帯の観測を行います。
ヴァン・アレン帯の探検に向けて準備を進めているERG衛星に是非、応援のメッセージをお寄せ下さい。お寄せいただいたメッセージはアルミプレートに印刷し、バランスウェイトの一部として衛星に搭載する予定です。
ERG衛星とともに 地球周辺の宇宙空間の最後のフロンティアであるヴァン・アレン帯の探査に出かけましょう!
2016年2月
宇宙科学研究所
ジオスペース探査衛星プロジェクトチーム
プロジェクトマネージャ 篠原 育
メッセージ応募について
- 2016年4月25日(月)正午(日本標準時)まで【終了しました】
- どなたでも応募していただくことができます。年齢、国籍など一切不問です。
- メッセージは、お名前を含め日本語50文字、英数字100文字(スペース含む)以内にまとめて下さい。
応募受付は終了しました。多数のご応募をいただき、ありがとうございました。
JAXA 宇宙科学研究所 広報係
電話番号: 042-759-8008(平日:9:30〜17:30)
- ジオスペース探査衛星 ERG (宇宙科学研究所)
- 宇宙科学の最前線 ジオスペース探査衛星ERGプロジェクト (宇宙科学研究所 レポート&コラム)
- 「あけぼの」のバトンを受け継ぐ探査機「ERG」 (ファン!ファン!JAXA!)
- ジオスペース探査衛星 ERG (宇宙科学研究所 宇宙プラズマグループ)
- ERGサイエンスセンター (名古屋大学 宇宙地球環境研究所)
- 新しいウィンドウが開きます放射線帯の謎を追う!ジオスペース探査衛星(ERG)(YouTube JAXAチャンネル)2014年制作
- 宇宙研ビデオシリーズ第16巻『躍動する磁気圏 磁場から宇宙の謎にせまる』 (YouTube JAXAチャンネル)2014年制作
- 相模原キャンパス特別公開2015公式リーフレットデータ「宇宙嵐の謎を解き明かすERG衛星」 (宇宙科学研究所)[PDF, 9.6MB]
The ERG satellite|ヴァン・アレン帯の謎に迫る!ジオスペース探査衛星(ERG)(YouTube JAXA Channel) |