活動報告
これまでの研究課題一覧
年度 | 課題 | 提案者 | 所属 |
---|---|---|---|
2024 | 宇宙で引き起こされる疾病のメラトニンによる予防・治療効果に関する研究:小型衛星搭載魚鱗を用いた解析 | 鈴木 信雄 | 金沢大学 |
ガスジェット浮遊法による溶融金属酸化物の熱物性値測定法の確立 | 白鳥 英 | 東京都市大学 | |
ラッカセイの子房柄における重力屈性と光・水分・接触屈性の相互作用 :新規分子機構の解明と宇宙栽培に向けた実験系の開発 | 近藤 悠 | 千葉大学 | |
重力変化に応答する生体分子の同定とその機能解析 | 茶谷 昌宏 | 昭和大学 | |
深宇宙環境における有機物と微生物曝露 | 三田 肇 | 福岡工業大学 | |
月や火星でのテラフォーミング技術開発を目指す地上研究 | 藤田 知道 | 北海道大学 | |
がん治療薬の効果検証モデルハエによる深宇宙実験システムの確立 | 園下 将大 | 北海道大学 |
年度 | 課題 | 提案者 | 所属 |
---|---|---|---|
2023 | 気相からの氷の核生成と宇宙ダスト | 木村 勇気 | 北海道大学 |
ガスジェット浮遊法による溶融金属酸化物の熱物性値測定法の確立 | 白鳥 英 | 東京都市大学 | |
微小重力環境における日和見感染症の再活性化リスクの解析 | 加藤 健太郎 | 東北大学 | |
がん治療薬の効果検証モデルハエによる深宇宙実験システムの確立 | 園下 将大 | 北海道大学 |
年度 | 課題 | 提案者 | 所属 |
---|---|---|---|
2022 | 気相からの氷の核生成と宇宙ダスト | 木村 勇気 | 北海道大学 |
ISS曝露部搭載型生物培養器(BioCube Unit)エンジニアリングモデル(EM)の開発に向けた、試作機の機能検証試験 | 日出間 純 | 東北大学 | |
ガスジェット浮遊法による溶融金属酸化物の熱物性値測定法の確立 | 白鳥 英 | 東京都市大学 | |
根系の三次元形態の評価を通じた低重力植物栽培条件の最適化 | 唐原 一郎 | 富山大学 |
年度 | 課題 | 提案者 | 所属 |
---|---|---|---|
2021 | 気相からの氷の核生成と宇宙ダスト | 木村 勇気 | 北海道大学 |
根系の三次元形態の評価を通じた低重力植物栽培条件の最適化 | 唐原 一郎 | 富山大学 | |
スイートバジル子葉の腺毛発達と精油生産に対する重力の影響 | 曽我 康一 | 大阪市立大学 | |
遺伝子改変マウスを用いた、宇宙放射線の影響の解析 | 吉田 佳世 | 大阪市立大学 | |
植物の微小重力下における太陽光影響評価に向けたISS曝露部搭載型植物培養器(Plant-BioCube Unit)エンジニアリングモデル(EM)の開発 | 日出間 純 | 東北大学 | |
宇宙放射線と重力環境変化による複合影響研究 | 高橋 昭久 | 群馬大学 | |
粉塵爆発における燃焼限界の解明 | 金 佑勁 | 広島大学 |
年度 | 課題 | 提案者 | 所属 |
---|---|---|---|
2020 | 根系の三次元形態の評価を通じた低重力植物栽培条件の最適化 | 唐原 一郎 | 富山大学 |
スイートバジル子葉の腺毛発達と精油生産に対する重力の影響 | 曽我 康一 | 大阪市立大学 | |
遺伝子改変マウスを用いた、宇宙放射線の影響の解析 | 吉田 佳世 | 大阪市立大学 | |
地球生物の宇宙生存可能性検証のための短期宇宙曝露実証実験システムの構築 | 横堀 伸一 | 東京薬科大学 | |
植物の微小重力下における太陽光影響評価に向けたISS曝露部搭載型植物培養器(Plant-BioCubu Unit)の開発 | 日出間 純 | 東北大学 | |
宇宙放射線と重力環境変化による複合影響研究 | 高橋 昭久 | 群馬大学 | |
粉塵爆発における燃焼限界の解明 | 金 佑勁 | 広島大学 |
年度 | 課題 | 提案者 | 所属 |
---|---|---|---|
2019 | 粉塵爆発における燃焼特性と火炎伝播メカニズムの解明 | 金 佑勁 | 広島大学 |
地球生物の宇宙生存可能性検証のための短期宇宙曝露実証実験システムの構築 | 横堀 伸一 | 東京薬科大学 | |
宇宙放射線と重力環境変化による複合影響研究 | 高橋 昭久 | 群馬大学 |
年度 | 課題 | 提案者 | 所属 |
---|---|---|---|
2018 | 自発点火限界近傍条件における冷炎発生機構に与える液滴間干渉効果の解明 | 菅沼 祐介 | 日本大学 |
植物における宇宙での微小重力と模擬太陽光複合影響研究 | 日出間 純 | 東北大学 | |
微小重力下での引力系コロイド結晶の成長界面のその場観察 | 鈴木 良尚 | 徳島大学 |
年度 | 課題 | 提案者 | 所属 |
---|---|---|---|
2017 | 音場浮遊法による非接触流体制御技術のための液滴自動注入・保持駆動制御システムの開発 | 阿部 豊 | 筑波大学 |
自発点火限界近傍条件における冷炎発生機構に与える液滴間干渉効果の解明 | 田辺 光昭 | 日本大学 | |
太陽光環境を利用した宇宙微小重力環境での植物育成制御研究 | 日出間 純 | 東北大学 |
年度 | 課題 | 提案者 | 所属 |
---|---|---|---|
2016 | 気相からの核生成と宇宙ダスト | 木村 勇気 | 北海道大学 |
宇宙環境に対する植物反応解明のための実験系構築 | 北宅 善昭 | 大阪府立大学 | |
タンパク質結晶の高品質化メカニズムの解明 | 鈴木 良尚 | 徳島大学 | |
浮遊液滴非線形ダイナミクス | 阿部 豊 | 筑波大学 | |
燃料液滴列の自発点火限界近傍の点火挙動に関する研究 | 野村 浩司 | 日本大学 | |
植物栽培装置、植物体可視画像・熱画像モニタリングシステム試作 | 北宅 善昭 | 大阪府立大学 | |
ISS内の窓を利用した曝露栽培装置試作 | 日出間 純 | 東北大学 |
年度 | 課題 | 提案者 | 所属 |
---|---|---|---|
2015 | 気相からの核生成と宇宙ダスト | 木村 勇気 | 北海道大学 |
宇宙環境に対する植物反応解明のための実験系構築 | 北宅 善昭 | 大阪府立大学 | |
月・火星など汎低重力環境への生体応答に関する研究班 | 粂井 康宏 | 東京医科歯科大学 | |
タンパク質結晶の高品質化メカニズムの解明 | 鈴木 良尚 | 徳島大学 | |
コロイド系の過冷却状態からの結晶化速度 | 山中 淳平 | 名古屋市立大学 | |
燃料液滴列の自発点火限界近傍の点火挙動に関する研究 | 野村 浩司 | 日本大学 |