next up previous contents
Next: ケプラーの第三法則 Up: 二体問題 Previous: 人工衛星の軌道、惑星の軌道   Contents

楕円軌道

楕円は、二つの焦点からの距離の和が等しい点をつなげたものである。下図のように長半径を$a$、短半径を$b$とする。 楕円の面積は$\pi ab$で与えられる。

$\theta=0$の点がA,$\theta=\pi/2$の点がQ,$\theta=\pi$の点がCである。 右側の焦点、$F$からの距離を考える。Aが近日点、Cが遠日点である。

下図と(218)より、 $r_A=l/(1+e),r_Q=l,r_C=l/(1-e)$。よって、

\begin{displaymath}
r_A + r_C =2 a = l/(1+e) + l/(1-e) = 2l/(1-e^2).
\end{displaymath} (219)

これから、長半径は
\begin{displaymath}
a = l/(1-e^2)
\end{displaymath} (220)

と書けることがわかる。よって、
\begin{displaymath}
r_A = \frac{l}{1+e}=a\frac{1-e^2}{1+e}=a(1-e)
\end{displaymath} (221)

だから、下図に書いてあるとおり $OF=a-a(1-e) =ae$である。
\begin{figure}\centerline{
\epsfig{file=ORBIT/ellipse.eps,height=7cm,angle=0}
}
\end{figure}

次に短半径を$a$$e$で表わす。楕円の定義より、$BF+BF'=FA+F'A$である。

\begin{displaymath}
BF+BF'= 2 \sqrt{a^2e^2 + b^2}, FA+F'A = a(1-e)+2ae +a(1-e)=2a.
\end{displaymath} (222)

よって、
\begin{displaymath}
b^2 = a^2(1-e^2)=al.
\end{displaymath} (223)

ここで、(220)を使った。

(216),(217)と(220)より、

\begin{displaymath}
a = -GMm/2E.
\end{displaymath} (224)

つまり、 軌道長半径は、エネルギー$E$だけで決まる。 同様に、(223)と(216)を使って、
\begin{displaymath}
b^2 = -h^2/2Em.
\end{displaymath} (225)

これら二つの式は、$M,m,E,h$が与えられらば、一意的に$a,b$、つまり楕円軌道が決まることを表わしている。



Ken EBISAWA 2011-05-30