03/1422:43:12: 今日の IKAROS(3/14) - Daily Report - Mar 14, 2012
Category: Operation
Posted by: IKAROS
本日,約1ヶ月ぶりにIKAROSの探索運用を行いました.
IKAROSと再び通信ができるようになるための主な条件としては,
おおまかに次のような段階があります.
①「IKAROSが,太陽電池面で十分発電できる姿勢で,機器が正常に機能している」
(イカロス君お目覚め状態)
②「IKAROSのアンテナが,ある程度地球の方向を向いている」
③「臼田局のアンテナがIKAROSの方向を正しく捉えている」
(大きなセイルで太陽光圧の外乱を受けることで,軌道が予測とずれてしまう)
④「IKAROSの出す電波の周波数に臼田局の受信側(スペアナ)の周波数を合わせる」
(姿勢・軌道・温度条件などでIKAROSの送信周波数が変わってしまう)
①②は大前提の条件で,イカロス君次第のところです.
一方で③④については地上局側で調整する必要があります.
現在はまだ①②がクリアされている可能性が低い時期ですが,
これがクリアされていれば通信確立できるように③④の手順を練習・確認するのが
どちらかといえば今日のIKAROS探索運用の位置づけです.
まず,軌道方向がある程度ずれていることを想定して,
IKAROSがいると思われる方向と,その周辺も網羅するようにいくつかの方向に
臼田局のアンテナを振りながら,電波を送ってくるように指令を送ります.
その後,受信側のスペアナの待ち受け周波数設定を変えながら
IKAROSの電波を探索する,という手順になります.
残念ながら,「本日も通信試みるが応答はなし」.
まだIKAROSからの声は届いておりませんが,応答を願っております.
今年度の運用はこれで終了となります.
来年度の運用計画については現在調整中です.
さて,1ヶ月も前の話になりますが,バレンタインデーには
IKAROS運用室にチョコレートなどがたくさん届きました.
皆様,ありがとうございます.チームともども感謝いたしております.
写真でご紹介させていただきます.このほかにお手紙などもたくさんいただきました.

イカ大好きです.

本当にたくさんありがとうございます.
イカロス君は神眠(ねむ)ってしまっているので,私たちで消費するしかないですね.
ということで,運用もやっておらず特に用事もないのに,
夜中に小腹がすいたときに食料を求めて運用室に足を運ぶという行動が誘発されました.
これはまさに,はやぶさの探索運用でいうところの運用室のポットのお湯ですね.
...ちょっと違いますかね.
はやぶさといえば,3本目のはやぶさ映画が先週末に公開されています.
みなさんご覧になられたでしょうか?まだの方には是非観ていただきたいものです.
IKAROSチームも協力させていただいておりますので
ご堪能いただけますと幸いです.(Y2)
※以下の軌道情報は,参考値です.
3/14のIKAROS
太陽距離: 1.08AU
地球距離: 241855017km, 赤経=-44.4°, 赤緯=-17.6°
金星距離: 1.76AU(263401340km)
姿勢: スピンレート=---rpm,太陽角=---°
Today's IKAROS
Sun Distance: 1.08AU
Earth Distance: 241855017km, RA=-44.4deg, Dec=-17.6deg
Venus Distance: 1.76AU(263401340km)
Attitude: Spin Rate=---rpm, Sun Angle=---deg
IKAROSと再び通信ができるようになるための主な条件としては,
おおまかに次のような段階があります.
①「IKAROSが,太陽電池面で十分発電できる姿勢で,機器が正常に機能している」
(イカロス君お目覚め状態)
②「IKAROSのアンテナが,ある程度地球の方向を向いている」
③「臼田局のアンテナがIKAROSの方向を正しく捉えている」
(大きなセイルで太陽光圧の外乱を受けることで,軌道が予測とずれてしまう)
④「IKAROSの出す電波の周波数に臼田局の受信側(スペアナ)の周波数を合わせる」
(姿勢・軌道・温度条件などでIKAROSの送信周波数が変わってしまう)
①②は大前提の条件で,イカロス君次第のところです.
一方で③④については地上局側で調整する必要があります.
現在はまだ①②がクリアされている可能性が低い時期ですが,
これがクリアされていれば通信確立できるように③④の手順を練習・確認するのが
どちらかといえば今日のIKAROS探索運用の位置づけです.
まず,軌道方向がある程度ずれていることを想定して,
IKAROSがいると思われる方向と,その周辺も網羅するようにいくつかの方向に
臼田局のアンテナを振りながら,電波を送ってくるように指令を送ります.
その後,受信側のスペアナの待ち受け周波数設定を変えながら
IKAROSの電波を探索する,という手順になります.
残念ながら,「本日も通信試みるが応答はなし」.
まだIKAROSからの声は届いておりませんが,応答を願っております.
今年度の運用はこれで終了となります.
来年度の運用計画については現在調整中です.
さて,1ヶ月も前の話になりますが,バレンタインデーには
IKAROS運用室にチョコレートなどがたくさん届きました.
皆様,ありがとうございます.チームともども感謝いたしております.
写真でご紹介させていただきます.このほかにお手紙などもたくさんいただきました.

イカ大好きです.

本当にたくさんありがとうございます.
イカロス君は神眠(ねむ)ってしまっているので,私たちで消費するしかないですね.
ということで,運用もやっておらず特に用事もないのに,
夜中に小腹がすいたときに食料を求めて運用室に足を運ぶという行動が誘発されました.
これはまさに,はやぶさの探索運用でいうところの運用室のポットのお湯ですね.
...ちょっと違いますかね.
はやぶさといえば,3本目のはやぶさ映画が先週末に公開されています.
みなさんご覧になられたでしょうか?まだの方には是非観ていただきたいものです.
IKAROSチームも協力させていただいておりますので
ご堪能いただけますと幸いです.(Y2)
※以下の軌道情報は,参考値です.
3/14のIKAROS
太陽距離: 1.08AU
地球距離: 241855017km, 赤経=-44.4°, 赤緯=-17.6°
金星距離: 1.76AU(263401340km)
姿勢: スピンレート=---rpm,太陽角=---°
Today's IKAROS
Sun Distance: 1.08AU
Earth Distance: 241855017km, RA=-44.4deg, Dec=-17.6deg
Venus Distance: 1.76AU(263401340km)
Attitude: Spin Rate=---rpm, Sun Angle=---deg
