01/2308:22:15: 今日の IKAROS(1/22) - Daily Report - Jan 22, 2011
Category: Operation
Posted by: IKAROS
本日もビーコン方式にてIKAROSの運用を実施しました.
波形を見ながら,「0100・・」とつぶやいて信号を解読するのは,
とてもアナログ的で結構楽しいです.
イカロス君への親近感がさらに沸いてきますね.
さて,「こうのとり2号機」が無事打ち上がりましたね.
H-IIBロケットはH-IIAロケットより一回り大きいせいか,
「とても力強く飛んで行った」という印象を受けました.
ロケットの打ち上げはいつ見てもワクワクします.
もちろん,ロケットは地上と宇宙を結ぶ重要な手段であり,
打ち上げは宇宙でのミッションの始まりを意味しますが,
それ以上に,ロケットの迫力,美しさが人々を魅了するのではないでしょうか?
3歳の息子もインターネット中継を見て,とても喜んでいました.
(その後,ロケット遊びをしました・・)
若者の理系離れと言われて久しいですが,
このワクワク感にいっぱい触れることで解決の糸口になると信じています.
私自身,改めてがんばろう!という気持ちになりました.
ところで,「こうのとり2号機」は宇宙ステーションへ物資を運搬する役割を
担っていますが,逆に地球に物資を回収することも必要になります.
回収ミッションを支える一技術として,エアロブレーキ(空力ブレーキ)も
期待されています.
近い将来,IKAROSの技術がこの分野で役立つかもしれません.(O)
1/22のIKAROS
太陽距離: 0.81AU
地球距離: 119608701km, 赤経=-112.2°, 赤緯=-17.5°
金星距離: 0.09AU(13844558km)
姿勢:スピンレート=2.2rpm, 太陽角=13deg
Today's IKAROS
Sun Distance: 0.81AU
Earth Distance: 119608701km, RA=-112.2deg, Dec=-17.5deg
Venus Distance: 0.09AU(13844558km)
Attitude: Spin Rate=2.2rpm, Sun Angle=13deg
P.S.
近々,報道公開にてIKAROSのミッション報告をしようと思います.
波形を見ながら,「0100・・」とつぶやいて信号を解読するのは,
とてもアナログ的で結構楽しいです.
イカロス君への親近感がさらに沸いてきますね.
さて,「こうのとり2号機」が無事打ち上がりましたね.
H-IIBロケットはH-IIAロケットより一回り大きいせいか,
「とても力強く飛んで行った」という印象を受けました.
ロケットの打ち上げはいつ見てもワクワクします.
もちろん,ロケットは地上と宇宙を結ぶ重要な手段であり,
打ち上げは宇宙でのミッションの始まりを意味しますが,
それ以上に,ロケットの迫力,美しさが人々を魅了するのではないでしょうか?
3歳の息子もインターネット中継を見て,とても喜んでいました.
(その後,ロケット遊びをしました・・)
若者の理系離れと言われて久しいですが,
このワクワク感にいっぱい触れることで解決の糸口になると信じています.
私自身,改めてがんばろう!という気持ちになりました.
ところで,「こうのとり2号機」は宇宙ステーションへ物資を運搬する役割を
担っていますが,逆に地球に物資を回収することも必要になります.
回収ミッションを支える一技術として,エアロブレーキ(空力ブレーキ)も
期待されています.
近い将来,IKAROSの技術がこの分野で役立つかもしれません.(O)
1/22のIKAROS
太陽距離: 0.81AU
地球距離: 119608701km, 赤経=-112.2°, 赤緯=-17.5°
金星距離: 0.09AU(13844558km)
姿勢:スピンレート=2.2rpm, 太陽角=13deg
Today's IKAROS
Sun Distance: 0.81AU
Earth Distance: 119608701km, RA=-112.2deg, Dec=-17.5deg
Venus Distance: 0.09AU(13844558km)
Attitude: Spin Rate=2.2rpm, Sun Angle=13deg
P.S.
近々,報道公開にてIKAROSのミッション報告をしようと思います.
