![]() |
PLAINニュース第195号 |
MAXIによるリアルタイム観測データ公開三原 建弘 1.MAXI(マキシ) MAXI とは Monitor of All-sky X-ray Image (全天 X 線監視装置) の略称です。JAXA による国際宇宙ステーション (ISS) きぼう船外実験装置のひとつであり、同様の観測装置として SMILES, SEDA があります。MAXI は大面積の比例計数管および CCD を用いたスリットカメラにより全天を 90分ごとに走査する史上最高感度の全天 X 線観測装置です。数年にわたり銀河系内天体からクエーサーなどの銀河系外の天体に至るまで、全天の X 線天体の強度変化を監視します。理研より提案された MAXI は、昨年 2009年 7月16日にスペースシャトル・エンデバー号で打ち上げられました。折りしも若田宇宙飛行士が ISS に滞在中であり、同飛行士によるロボットアームの操作で船外実験プラットフォームに取り付けられました(ISAS ニュース 2009年 8月号、打ち上げ記事「激動する宇宙が見えてくる」)。ISS のいいところは観測装置の宇宙での様子を実際に見られることかもしれません。打ち上げや取り付けの様子は NASA TV で生放映され、深夜私は自宅からインターネット映像に見入りました。雑誌ニュートン 2009年 10月号 99ページには軌道上の MAXI の写真が載っています。真空中の写真は実に鮮明でまるで CG のようです。ISAS ニュース 11月号ではファーストライト*1・初観測の記事が載っています。PLAIN News の読者なら既読の方も多いでしょう。11月26日には、全天画像取得のプレスリリース*2を行いました。2009年 12月15日には理研からデータ公開を開始し*3、2010年 1月13日には宇宙開発委員会に報告*4を行いました。MAXI について詳しくはこれらの記事を参照してください。 2.データ公開 MAXI の目的は「21世紀の X 線カタログ作り」と「X 線新星のアラート発行」です。機上からのデータ伝送と処理については PLAIN ニュース2009年 3月号に説明記事があります*5 。その一環として GSC (ガススリットカメラ) 装置で観測し処理・較正した「日々の X 線全天画像とX線天体の光度曲線」を MAXI ホームページ http://maxi.riken.jp で公開しています(図1)。現在トップ画面に表示しているのは 11月にプレスリリースした2.5ヶ月積分の全天 X 線画像で、約200個の天体が写っています。
MAXI ホームページには 2009年 8月15日から最新のデータまでが公開されています。公開しているデータは、毎日の全天画像と、事前に選択した天体の光度曲線・周辺画像です。選択天体は明るいものや注目されている天体から選び、現在約 100 個です。今後 1000 個に向け徐々に増やしていく予定です。 データの閲覧とダウンロードは、ホームページ上でどなたでも行うことができます。専門家向けには速報メールも用意しています。ホームページのメニューから「Mailing List」を選択し、メールアドレスを登録することで、興味あるカデゴリー天体が増光した時に、速報がメールで届く仕組みになっています。現在は、新星発見システム(ノバサーチ)からの自動アラートはチーム内に配信され、人間の目でチェックしたあとに外部に流しています。ゆくゆくは信頼度を上げ、外部にも突発天体の発見後1分以内に自動速報できるように改良していきます。 3.MAXIホームページ(トップページ、図1) データはすべてメニューの「Data Products」の下にありますが、トップページに以下のショートカットが用意されています。 1) Source list of public data 2) Light curves of public data 3) Clickable All-sky map (図2)
4) Source search 4.天体のデータページ 天体のデータページでは光度曲線 (1日ごと)、最新1日分の周辺画像(全エネルギー帯と 3エネルギー帯別)が表示されます。その下の Interactive light curve では、1日ごとの光度曲線 (4-10 keV 帯) をプロットし、横軸の拡大縮小を行うことができます。また MAXI の1軌道ごとの光度曲線もプロットすることができます。このデータは最下部の "Download data" セクションでテキスト形式でダウンロードすることができます。図3にはブラックホール候補天体 XTE J1752-223 の光度曲線を、図4には周辺画像を載せました。この天体は MAXI も検出していたのですが、タッチの差で発見第一報は RXTE 衛星 PCA 装置に先を越されてしまいました。
現在は、日本時間の昼間に閲覧すると2日前の日付けのデータが最新となっています。これは以下の事情によります。現在、処理は UT で1日単位で行っており、日本時間午前9時を基点として、データレコーダの再生データが全部到着するまで7時間程度待ち、6時間かけてイベントデータの抽出・露出補正の計算などを行い、最後に人間の目でチェックしてウェブにアップしています。前日のデータ点は 15 時間程度遅れて日本時間で真夜中の 12 時ごろウェブにアップされます。今後自動化と信頼度アップを図り、観測後1日以内に公表したいと思っています。 5.その他のページ News のページ Publication のページ Contact 6.さいごに MAXI は 2009年 8月から順調に稼動中で、処理済データ(約100個天体)は理研 MAXI ホームページから公開されています。このデータは研究者だけでなく、どなたでも利用できます。電子メールによる「速報」も開始しました。これにより MAXI だけでなく他の天文衛星や地上の天文台などと連携して、突発天体の「多波長同時観測」が実現されます。MAXI データベースの運営とデータ公開は MAXI 稼動中は理研で行いますが、MAXI 運用後は ISAS / DARTS に移行し、永久アーカイブとして維持される予定です。 なお MAXI チームには理研、JAXA のほか、大阪大学、東京工業大学、青山学院大学、日本大学、京都大学、宮崎大学、中央大学の研究者が参加し、解析・運用を共同で行っています。 *1 http://www.jaxa.jp/press/2009/08/20090818_maxi_j.html(MAXI のファーストライト)
|
|
||||||||||||
![]() |