| 
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
						
						
							  | 
							 | 
						
						
							
								
									0  
							 | 
							 | 
						
						
							平成14年度の大型計算機共同利用は公募の結果、以下の課題が採択されました。 
								 
							 | 
							 | 
						
						
							| ・宇宙科学研究所 UNIX システムの利用(22課題) | 
							 | 
						
						
							| ・各地域の大型計算機センターの利用(2課題) | 
							 | 
						
						
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
						
						
							  
								 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 1. 「地面効果を受ける垂直着陸型宇宙往還機の底面空力特性に関する研究」藤松信義(宇宙研) 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 2. 「大気圏突入時の惑星探査機まわりの熱気体力学的環境に関する数値解析」鈴木宏二郎(東大・工) 
							 | 
							 | 
							 | 
						
						
							| 3. 「非平衡希薄気体流れの多重スケール解析」松本洋一郎、高木周、崎山幸紀、山口浩樹(東大・工) | 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 4. 「高速流れの壁面境界層の数値シミュレーションにおける表面粗さの影響」寺本進(東大・工) 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 5. 「磁気圏高ベータプラズマ中の磁気流体不安定性のモデリング」三浦彰(東大・理) 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 6.「イオンピックアップ過程に関わる波動粒子相互作用の研究」小野高幸、飯島雅英、熊本篤志、加藤雄人、岡田康佑(東北大・理) 
							 | 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 7. 「TSTO における2物体間の空力干渉」中村佳朗、金子宗嗣、中村哲也、北村圭一(名大・工) 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 8. 「宇宙推進用 MPD アークジェット推進機内のプラズマ流れ解析」宮坂武志(名大・工) 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 9. 「パルスデトネーションエンジン開発のための数値解析」林光一(青学大・理工) 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 10.「月の起源:惑星の周りを公転する小天体集団の力学進化と合体成長」榎森啓元(東工大・理工)、大槻圭史(コロラド大・大気宇宙) 
							 | 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 11. 「クーロン強結合プラズマの粒子シミュレーションによる研究」田中基彦(核融合研) 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 12. 「惑星流体の運動構造を調べるための基礎的研究」小高正嗣、林祥介(北大・理) 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 13. 「ボルツマン方程式の差分解析による二成分混合希薄気体の内部流れの研究」小菅真吾(京大・工) 
							 | 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 14. 「分子気体効果を用いた新型真空ポンプの開発」杉元宏(京大・工) 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 15.「表面波励起マイクロ波プラズマの加熱機構解明と電気推進機への応用」斧高一、高橋和生、上坂裕之(京大・工) 
							 | 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 16.「高速飛翔体の蒸気冷却膜形成による熱防護」大西善元(鳥取大・工)、中島俊(宇宙研)、大信田丈志(鳥取大・工) 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 17. 「平面凝固相からの高速蒸発流の分子論的研究」土井俊行(鳥取大・工) 
							 | 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 18. 「固体ロケット内部流れの数値解析」松尾亜紀子、大門優、長谷部浩平(慶大・理工) 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 19. 「プラズマプルームと電磁波の大規模干渉解析」船木一幸(筑波大) 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 20. 「ロケット空力シミュレーションの高精度化・高効率化に関する研究」宮路幸二(横国大・工) 
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 21.「並列粒子コードを用いたグローバル宇宙気象数値実験とそれを用いたスペースクラフト深内部分極帯電フリー設計支援ツールの開発」蔡東生、顔小洋(筑波大・電子情報) 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 22. 「MHD シミュレーションによる太陽表面活動現象の研究」廣瀬重信、内田豊(東理大・理) 
							 | 
							 | 
						
						
							 | 
							0 | 
							 | 
						
						
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
						
						
							  
								 
							 | 
							 | 
						
						
							| 0 | 
							 | 
						
						
							| 
								 1.「あけぼの(EXOSD)衛星プラズマ波動及びサウンダー観測(PWS)データを中心とするオーロラキロメートル電波(AKR)とプラズマ圏ダイナミクスに関する研究」小野高幸、飯島雅英、熊本篤志、佐藤学、辻建夫、細谷亮、大橋将之、新堀淳樹(東北大・理) 
							 | 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								 2.「並列粒子コードを用いたグローバル宇宙気象数値実験とそれを用いたスペースクラフト深内部分極帯電フリー設計支援ツールの開発」蔡東生、顔小洋(筑波大・電子情報) 
							 | 
							 | 
							 | 
						
						
							| 
								
							 | 
							 | 
						
						
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
							 | 
							 |