 |
特集 第5回宇宙科学シンポジウム
<目次>
宇宙科学ミッションの新しい出発
シンポジウム代表世話人 前澤 洌
特集によせて
編集委員長 的川 泰宣
将来計画
激動する宇宙を探る新しい窓NeXT
3万kmの瞳で観る宇宙の極限領域
ソーラー電力セイル実証計画について
宇宙史の解明に挑む
月や惑星の降りたいところに降りて観たいものを観る技術
編隊飛行によって磁気圏の謎を解くSCOPE
天の川を探る赤外線位置天文観測衛星JASMINE
次期小惑星サンプルリターン計画
太陽系外地球型惑星探査ミッションJTPF
次期月探査計画
ダークバリオンの直接探査を目指した小型衛星計画DIOS
X線偏光観測衛星Polaris計画
惑星宇宙望遠鏡TOPS
太陽系小天体インターセプタ計画
月面望遠鏡による月の回転変動の観測計画ILOM
小型衛星によるLTPおよび高速衝突発光現象観測の提案
小型衛星ERGによるジオスペース探査
大気化学・雷観測小型静止衛星GOAL
大学小型衛星Cute-1.7
国際宇宙ステーションで高エネルギー宇宙の謎に迫るCALET
極限エネルギー宇宙を超広角望遠鏡で探るEUSO計画
HOP搭載・超広視野カメラ
インドの月探査衛星による非熱的中性粒子の観測計画
広視野ガンマ線カメラによるMeV領域ガンマ線天体探査
超高角度分解能X線望遠鏡X-mas計画
MAPMTを使用した気球搭載用硬X線偏光度検出器による,かに星雲の偏光度観測
宇宙太陽発電衛星用大型展開パネルのモデル試作
空気吸込み式エンジンFTBシステムの提案
宇宙科学を支えるテクノロジー
軌道決定精度向上への取り組み
相対VLBIを使った軌道決定
世界初の磁気セイルを実現したい
人工衛星の姿勢を制御する高性能機器の開発
膜面展開構造物の展開ダイナミクスと形状安定性
βチタンボルト
形状記憶ポリマの研究開発
耐宇宙環境性に優れた宇宙用熱制御材料の研究開発
先進型熱制御デバイスループヒートパイプ
宇宙機の耐・帯電放電技術への取り組み
宇宙技術が生んだ高信頼民生用半導体メモリの開発
衛星に載せるソフトウエアを楽に作る
次の世代の地上局に向けて
衛星異常監視・診断システムISACS-DOC
先端情報技術研究開発計画
回折限界可視光望遠鏡技術
木星電波探査機搭載用超軽量デジタル受信機
紫外光観測器の感度アップ
超軽量SiCミラーの高効率加工
テラヘルツ光による天体観測技術
JAXA長期ビジョンと宇宙科学
井上 一
編集後記
橋本 樹明
|