|
---|
|
★ASTRO-F総合試験
日本初の赤外線天文衛星ASTRO-Fの総合試験が,4月1日より宇宙科学研究所飛翔体環境試験棟のクリーンルームで開始されました。ASTRO-Fは,天体からの赤外線を検出し,銀河や星・惑星系の誕生の秘密に迫ろうとする衛星で,来年の打ち上げをめざしています。口径70cmの望遠鏡や赤外線観測装置は,液体ヘリウムを使って摂氏-270度付近まで冷却されます。
現在は,電源,通信機器,姿勢・軌道制御機器等が収められる衛星本体(バス部)の組立てが行なわれています。各機器のフライトモデルが順次納入され,輸送中に傷んだりしていないかチェックの後,組み立てられていきます。このニュースがお手元に届く頃には,組み上がったバス部の電気試験が行われていることと思います。
望遠鏡や赤外線観測装置,およびそれらを収納して冷却する液体ヘリウム容器は,今年の夏に宇宙科学研究所に運び込まれ,衛星全体が組み上がる予定です。
(村上 浩) 組立て中のASTRO-F衛星バス部
|
|
---|
|
★総研大に宇宙科学専攻を開設
総合研究大学院大学(略して総研大)は1988年に我が国最初の大学院大学として創設されました。特色として,
(1)文化科学研究科, 宇宙研は2003年4月から総研大に参加し,数物科学研究科に宇宙科学専攻を開設しました。本専攻は宇宙探査理工学,宇宙観測科学,宇宙工学から構成される大講座制です。本専攻の設置は関係法令の制定及び2003年度予算の成立により確定するものであったため,4月初旬〜中旬にかけて
入学願書受付 (4月2,3日), が行われるという,関係各位にとって準備をも含めて慌ただしいスケジュールとなりました。当初は受験希望者が定員割れ(募集人員は6名)することを懸念する声が所内でありましたが,結局,2003年度の入学者数は14名となりました。 入学した学生および教官にとってはこれからが正念場であり,本専攻の役割,存在意義が問われていることを考えると,特に教官は大いに気を引き締めなければなりません。そして,学生には既存の概念にとらわれない自由な発想に基づいた独創的研究を行うよう鋭意努力して頂きたいものです。 (稲富 裕光)
|
|
---|
|
★ビデオ「宇宙に飛び出せシリーズ第10巻 X線で輝く灼熱の宇宙」完成
ISASビデオ・宇宙に飛び出せシリーズ第10巻「X線で輝く灼熱の宇宙」が完成しました。今回は20世紀最後の10年間,世界のX線天文学をリードしたASCA衛星の観測から分かった新しい宇宙の姿をビデオにしました。最初にとり上げたのは,銀河の中心に潜む巨大ブラックホールです。我々の住む銀河の中心も300年前は激しく輝いていたことや,巨大ブラックホールのまわりで光速に近い速度で回転したり,強い重力の影響を受けている降着円盤の話が出てきます。次にとり上げたのが,ダークマターに操られる銀河団の姿です。銀河団の高温ガスが飛び散らない様に引き止める,見えない質量をASCA衛星によって探ることができて来ました。また,静かなガスの塊と思っていた銀河団ガスの中に,併合合体の歴史の痕跡が見つかって来ました。このあたりは観測データばかりでなく,忠実な数値シミュレーションに基づいたコンピュータグラフィックスも駆使しています。今回のビデオでは,こうした新しいデータと共に,それに取り組む研究者の姿も登場し,これまでのシリーズとはひと味違った味付けになっています。一度ごらんになり,まわりの方々にも広めて頂けると幸いです。 近日,宇宙科学振興会から発売の予定です。 (國枝 秀世)
|
|
---|
|
★第22回宇宙科学講演と映画の会
さる4月12日(土)新宿西口の安田生命ホールにおいて,恒例の宇宙科学講演と映画の会が開催されました。これは,宇宙科学研究所の創立記念日である4月14日前後に毎年行っているものです。今年は,松本敏雄所長事務取扱の挨拶に始まり,中谷一郎,村上浩両教授による講演が行われ,質疑応答の後,ビデオ「X線で輝く灼熱の宇宙」が上映されました。 中谷教授は,「星にロボットを送る -惑星表面の探査技術-」と題して,最新の惑星探査技術の紹介やMUSES-Cで使われる技術などを動画も利用して,大変わかりやすく解説していただきました。村上教授は,「第2の地球を求めて -赤外線で探る宇宙-」と題して,いろいろな太陽系以外の惑星の観測方法やASTRO-F衛星への期待などについてお話しいただきました。また,質疑応答においては,大変鋭い質問,少しマニアックな質問などが活発に出され,先生方も返答に精一杯の様子でした。 ビデオ上映の前には,出来上がったばかりのビデオを心配なされた?國枝秀世教授が自ら内容を紹介され,集まった約320名の参加者は熱心に見入っていました。 (橋爪 巌)
|
|
---|
|
|
|
---|