No.196 |
![]() |
- Home page |
- No.196 目次 |
- 研究紹介 |
- お知らせ |
- ISAS事情 |
- 追悼 |
- でっかい宇宙のマイクロプロセス |
- 東奔西走 |
+ 小宇宙 |
- いも焼酎 |
- 編集後記 |
- BackNumber |
編集委員会は,本コーナーで6回にわたって,VSOP画像に至る説明の機会を与えてくださいました。「管理部の皆さんにもしっかりわかるように」というお達しです。村田泰宏さんと私が,相手役をつとめます。最終的には,VSOPで映像ができる「カラクリ」が「わかったつもり」になるのが目標です。
野辺山の電波望遠鏡の解像力の順位
長野県の野辺山高原にいくと,野辺山電波天文台があります。そこにはたくさんのアンテナが並んでいます。よくみると,直径45mのアンテナひとつ,10mアンテナ6個,80cmアンテナ84個と,グループ分けができます。他にもあるのですが,目をつぶりましょう。この3つのグループが,それぞれひとつの電波望遠鏡なのです。
45mの電波望遠鏡は,最高の解像度を発揮する115GHz(波長3mm)で,人の目よりよい17秒角の解像度で宇宙を観測できます。10mアンテナ6個は,全体で600mを超えて並び,115GHzで,そのへんにある市販の光学望遠鏡と同じ解像度1秒角ほどです。最後の,600m弱のT字型にひろがった80cmアンテナ群は,観測周波数17GHz(波長1.7cm),34GHz(波長9mm)のそれぞれで10秒角,5秒角の解像度で太陽を観ています。
電波望遠鏡の解像度も光学望遠鏡の解像度も同じ考えで決まります。電波も可視光も電磁波の違う周波数の部分ですが,その波としての性質が完全にはっきりした像をつくる事を妨げています。これは,電磁波でなくても,音波でも同様です。これを「回折」といいます。
そして結局,「観測する波長」と「望遠鏡のひろがり」との比だけで解像度が決まります。このまま計算すると単位はラジアンです。私達の目でたとえると,観測する波長は0.4μm(青色)から0.8μm(赤色),望遠鏡のひろがりは瞳の直径3mmぐらいと言えます。この結果,1分角(60秒角)ほどの解像度になります。
- Home page |
- No.196 目次 |
- 研究紹介 |
- お知らせ |
- ISAS事情 |
- 追悼 |
- でっかい宇宙のマイクロプロセス |
- 東奔西走 |
+ 小宇宙 |
- いも焼酎 |
- 編集後記 |
- BackNumber |
VSOPで35万kmの瞳をつくる
(ひらばやし・ひさし)
|
|
---|
|
---|