No.192
1997.3


- Home page
- No.192 目次
- 研究紹介
- お知らせ
- ISAS事情
- でっかい宇宙のマイクロプロセス
- 東奔西走
- パソコン活用術
- 送る言葉
- いも焼酎

- BackNumber

辛島先生の御退官によせて

藤井孝蔵

 辛島先生が退官されるときがとうとう来ました。これで私が学生だった頃の駒場15号館(といって分からない人の方がもう多いのでしょうね)の教官は誰もいなくなりました。私が初めて辛島先生の研究室に来たのは昭和49年でした。宇宙研の衛星が順調に上がり始めた頃です。辛島先生もまだ40前で,血気盛んな頃でした。いきなり渡されたプログラムに超幾何関数なんかがいっぱいでてきて往生したのを覚えています。学生として7年,昭和63年に宇宙研に戻ってから職員として10年近くご一緒に仕事をさせていただいたことになります。

 辛島先生は昭和31年に学部を卒業されてすぐに宇宙研,当時の理工学研究所の助手に採用されました。以来,40年にわたって宇宙研の流体力学研究を支えてこられました。意外に思われる方も多いと思いますが,辛島先生はスポーツをよくされました。昔は15号館は人数が少なかったので所内対抗といえば総出でした。心臓を悪くされてからは機会がなくなりましたが,辛島先生と卓球をしていじめられた方も少なくないと思います。スキーも毎年行きました。その昔忘年会で聞かせていただいた「風洞小唄」はほとんど覚えているのですが,辞められる前に正確な歌詞をお聞きして後生に語り継ぐのが私たちの義務だと思っています。

 学生当時を思い出すと,誰かが先生の部屋から帰ってくるとその表情から「いってきたな」というのが必ず分かるくらい厳しく指導していただき(?)ました。研究に関しては大変厳しい(昔の仲間といつも話題となるのは最近はまるくなったよね,なんですが)辛島先生ですが,何故か女性には甘く,私の研究室の歴代の秘書さんもみな口を揃えて「優しいですよ」といっていたのが何よりの証拠です。このギャップについての「理論的解明」は私にはとうとうできませんでした。多分流体の非線形性に起因しているんだと思います。助手の佐藤さんがしっかりされれていたのか,ずっと研究室秘書を雇われなかったのですが,佐藤さんが停年退職されたこともあって最後の年だけは研究室秘書を雇われました。そのせいか更に厳しさが影をひそめ,この1年は大変助かりました(中村さんありがとう)。

 ここ数年はいつ部屋に伺ってもパソコンに向かって実験データを処理するプログラムを作っておられました。いまでも,流体現象に関する話を始めるといつまでも終わりません。流体の分野では理論,実験と並んで数値シミュレーション技術が多くの成果をあげていますが,計算力学ではなく流体力学の立場からこれに取り組まれた先生の功績は小さくないと思います。実際,この分野で活躍されている多数の辛島研出身者がいます。

 4月以降も研究者として引き続きご活躍されると思いますが,くれぐれも健康に留意して末永く宇宙研の流体研究者に苦言を呈していただきたいと願っています。本当に長い間ありがとうございました。

(ふじい・こうぞう)

Return
Next

No.192
1997.3


- Home page
- No.192 目次
- 研究紹介
- お知らせ
- ISAS事情
- でっかい宇宙のマイクロプロセス
- 東奔西走
- パソコン活用術
- 送る言葉
- いも焼酎

- BackNumber

宮川さんの停年によせて

下村和隆

 宮川さんは理化学研究所・生産技術研究所を経て,昭和47年より宇宙航空研究所に勤務され,現在に至っております。その間ロックーン実験,第1号科学衛星『しんせい』ヘの観測機器搭載等,常にロケットと関わりをもってこられたそうです。一緒に仕事ができるのはM-V-1の実験が最後となってしまいましたが,実験が成功しほっとされていることと思います。長い間,通信KE班のチーフとして我々を指導して戴きありがとうございました。宮川さんとの付き合いはKSCでの口ケット実験が主で宇宙研,メーカーを問わず私達班員にとって頼り甲斐のある良きチーフであり,兄貴のような存在でした。通信KKE班の仕事はロケット打上げの為の支援が主で,予算も少なくトラブル続出の昭和38年製の古い設備を腫れ物に触るごとく大事に使い,宮川さんにとって,頭が薄くなる思いのここ数年間であったように思います。これから先も古い設備を少ない予算で使いこなす通信KE班の伝統を守って行かねばならないと思っております。長い出張期間中,一歩仕事を離れますと家族・趣味等について話をする機会は多く,宮川さんが家族の事をお話されるときの表情は,私達が羨ましくなるほどの愛妻家そのものであったように思います。あるとき「下村君残念ながら100回を切ったよ」と言われたことがあります。私は趣味のゴルフで100を切るという目標があり,切ったときの喜びは,大変なものであったように記憶していますが,宮川さんの表情にはいくばくかの寂しさが感じられたのを憶えています。それほど元気な宮川さんです。今後も健康に十分留意され,益々のご活躍をお祈り致します。

(しもむら・かずたか)

Return
Next

No.192
1997.3


- Home page
- No.192 目次
- 研究紹介
- お知らせ
- ISAS事情
- でっかい宇宙のマイクロプロセス
- 東奔西走
- パソコン活用術
- 送る言葉
- いも焼酎

- BackNumber

市田さんへ

小野田淳次郎

 市田さん。月日のたつのはほんとにはやいですね。あれはもう23年か24年も前。私が学位論文を書くために砂川研の装置を借りて実験をさせていただいた頃。毎日,午後から夕方にかけて,実験の指導と手助けをして下さいました。当時は,大変厳格で口やかましい先生とも思いましたが,実験というもの,後になってもっと厳格に行っておけば良かったと思うのが常だとは,後になって分かりました。その後だけでも何人の学生の実験を指導し,手助けしたことでしょう。学位を取った構造系の学生の大半が市田さんにお世話になっていましたね。来年度からの日大での学生指導,適任ですね。

 あれからもう14年くらいになりますね。宇宙研が相模原キャンパスの整備を始めた頃。ちょうどM-3S-型ロケットの開発に追われていた頃。ロケット機体の構造試験をする設備を当時の駒場キャンパスに建設するわけには行かず,相模原キャンパスに構造機能試験棟を建設しました。構造機能試験棟の構想を綿密に纏め,工事が始まると,未整備で不便な相模原キャンパスに毎日のように足を運ばれましたね。おかげで使いやすい試験棟ができあがり,ぎりぎりのスケジュールながらM-3S-型ロケットの構造試験も終えることが出来ました。

 M-Vの開発でも次から次と構造・機構試験が行われ,市田さんと構造機能試験棟の活躍が続きました。おかげでM-V-1号機も見事に成功することとなりました。 こんなに長い年月が過ぎたのに,私には市田さんが変わったという意識が殆どありません。私も一緒に年をとったからでしょう。これからも変わらない市田さんでいてください。

(おのだ・じゅんじろう)

Return
Next

No.192
1997.3


- Home page
- No.192 目次
- 研究紹介
- お知らせ
- ISAS事情
- でっかい宇宙のマイクロプロセス
- 東奔西走
- パソコン活用術
- 送る言葉
- いも焼酎

- BackNumber

宇航研のマドンナ

中井雪子

 マドンナといっても例の女性の事ではありません。夏日漱石の「坊ちやん」にも登場する皆のあこがれの的,そう図書室の前山昭子さんの宇航研時代の愛称のことです。先達て,前山さんのお若い頃の写真を見せていただく機会がありました。女優さんのブロマイドのようで,すっかり見とれてしまいました。

 私が前山さんと親しくお話をするようになったのは,その写真の時代より少し後になります。ブロマイドから抜け出たような前山さんにお会いできなかったのは大変残念でしたが,その頃もマドンナ的雰囲気は充分に持っていらっしゃいました。そして今も気品のある美しさ,時に幼児の様な純真な笑顔と,図書室のマドンナであり続けていらっしゃいます。

 私が前山さんと初めてお話をしたのは,宇航研時代にあったクラシック音楽を聴く会の事だったような気がします。その後はお互いに大好きな猫達の話,共通の趣味の生け花の事,そして仕事の悩みと,私の中でその存在が次第に大きくなっていきました。

 また,宇宙研,境界研と所属組織は異なりましたが,図書室を共同運営することになり,仕事に対する心構えや情熱といったものを,身をもって教えていただきました。私の人生の大半は,前山さんと一緒にあったと言っても過言にはならないでしょう。定年を迎えられる前の一年間をご一緒に仕事ができて,本当に良かったと思っています。

 これからもお元気で,いつまでも私たちのマドンナでいていただきたいと願っております。

(なかい・ゆきこ)

Return
Next

No.192
1997.3


- Home page
- No.192 目次
- 研究紹介
- お知らせ
- ISAS事情
- でっかい宇宙のマイクロプロセス
- 東奔西走
- パソコン活用術
- 送る言葉
- いも焼酎

- BackNumber

鈴木さん、栄一さん

前山勝則

 駒場キャンパス時代の話ですが,西門を通り抜ける新人に守衛さんの一人が「何研の方?」と声をかけたら,「はい,岡山県出身です」と返事が返ってきた。古典的逸話ですが何遍聞いてもニヤリとしてしまう。われわれは,お人柄から推察して,この守衛さんは鈴木栄一さんだ,と信じきっています。

 その鈴木さんがいよいよ定年。過ぎ去って行く時間を流れる川の水に例えるように,昭和37年12月1日入所の鈴木さんは,毎朝毎夕通り過ぎるわれわれを温かく見守ってこられ,この三月をお迎えになります。われわれの惜別の思いは言い尽くせません。

 冒頭の逸話の時代は職員との交流も多かったので,われわれもよく守衛室に通ったものだった。茶菓子をいだだきながらの雑談,閑談,清談,冗談。鈴木さんはいつも穏やかに語られ,静かに耳を傾けられた。われわれの社会勉強の時間でもあったのですね。  鈴木さんの背広の着こなしのよさに気がついていますか。実は鈴木さんは洋裁の専門家の時代があった方でして,まずは研究所一の着こなし名人でしょう。まっすぐ手を伸ばしてみて,背広の袖口から白いワイシャツが覗かないようなチョベリバな着方をしている人達は,直ちに鈴木さんの所へ行き教えを請うベシ,です。

 職場旅行の観光旅館で引き当てたニュージーランドツアの一件を楽しげに思い出しながら,鈴木さんはこうおっしゃった。「ここにいたからこそ会えた人,経験出来たこと。たくさんあって幸せでした」。

 月並な言葉しか思いつかなくて歯がゆい気持ちですが,どうかお元気で。そうして,これまで通り,時には「八海山」を一緒に茶碗で飲りましょう,栄一さん。

(まえやま・かつのり)

Return


#
目次
#
いも焼酎
#
Home page

ISASニュース No.192 (無断転載不可)