宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > トピックス > トピックス > 2007年 > S-310-37号機観測ロケット実験速報

トピックス

S-310-37号機観測ロケット実験速報

実験の概要

図1 実験イメージ

下部電離圏 のSq電流系 中心付近に発生する高電子温度層の生成メカニズム解明を主目的とした観測ロケットS-310-37号機は、2007年1月16日(火)午前11時20分に内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた。 ロケットは当初の目的通りSq電流系中心付近に存在する高電子温度層を通過し、世界で初めて電子温度上昇が生じている領域で電子密度擾乱、エネルギー分布関数、電場、磁場のプラズマ総合同時観測を行った。 図1は実験のイメージ図。地上での磁場観測により、Sq電流系中心がロケットの軌道に近い位置にある事を見極めて打上げを行った。ロケットは高度100km付近に高い電子温度の層があることを観測した。

主な観測結果

  1. 電子温度測定器により高度97〜101 kmに高い電子温度層の存在を確認。
    温度上昇幅は背景に対し最大500〜600 K(ケルビン )。(図2左側)
  2. 電子密度擾乱測定器は、電子温度が上昇している領域からさらに高い高度(97〜120km)までに強い電子密度擾乱(小さな空間スケールで変化する密度のゆらぎ)を観測した(図2右側)。
    これはプラズマ不安定現象の存在を示唆するものである。
  3. 100km付近の高度において、他の搭載機器が温度変化に対応する電場と磁場の変化を観測。
    電子加熱が電磁場と深い関係をもつことを示唆している。
    今後の詳細な解析により、その物理過程が解明されるであろう。
  4. Sq電流系中心において、これらのプラズマ総合同時観測を行ったのは世界で初めてである。
  5. ロケットに搭載された観測機器の中で、超熱的プラズマエネルギー分布計測器と3軸電場測定器という世界的にもユニークな2つの観測機器がいずれも成功裏にデータを取得した。
ロケット搭載の観測機器と項目、担当機関の一覧
搭載機器名 観測項目 担当機関
超熱的プラズマエネルギー分析器電子エネルギー分布ISAS/JAXA
ラングミューアプローブプラズマ(電子)温度・密度ISAS/JAXA、東京理科大学
電子密度擾乱測定器微小スケール電子密度擾乱ISAS/JAXA、京都大学
電子温度測定器プラズマ(電子)温度ISAS/JAXA
電場・中波帯測定器DC電場、中波帯電波富山県立大学、ISAS/JAXA、京都大学
磁力計磁場東海大学
太陽センサー太陽角東海大学
地平線センサー地平線方向SAS/JAXA
実験期間中に行われた地上観測項目と担当機関
場所 観測項目 担当機関
芦別(北海道)、女川(宮城県)、久住(大分県)、沖縄 磁場 九州大学宙空環境研究センター
情報通信研究機構

2007年2月8日

ISASメールマガジン

最先端の宇宙科学に従事している研究者の、汗と涙と喜びに満ちた生の声をお届けするメールマガジンに、あなたも参加しませんか?詳しくはクリック!