No.257
2002.8

ISASニュース 2002.8 No.257

- Home page
- No.257 目次
- 研究紹介
- お知らせ
- ISAS事情
- 宇宙を探る
- 東奔西走
+ 科学衛星秘話
- いも焼酎
- 編集後記

- BackNumber

日本初の人工衛星「おおすみ」誕生(前編) 

井 上 浩 三 郎 

 L-4S-5号機は,1970年2月11日13時25分に発射されて順調に飛翔し,燃焼を終えた第段は日本で最初の人工衛星「おおすみ」(1970-011A)になった。この「おおすみ」の名は打ち上げた大隅半島の地に因んで当時の玉木先生が命名された。

 このL-4S(ラムダ4Sと呼ぶ)ロケットはミューロケットによる本格的科学衛星打上げのための模擬実験機で,5号機でようやく衛星軌道投入に成功した。L-4SL-3Hを母体として,その上に直径480ミリの球形モーターを付け4段式にしたもので,姿勢制御なしで飛翔し,最終段のみを姿勢制御して水平に打ち出す方式をとる,いわゆる「重力ターン方式」が採用された。

 1号機から3号機までロケット各段の結合・切離し機構の不具合,上段ロケットの不点火,4号機の追突事故等苦い経験があったが,それらを克服し,その後のM(ミュー)ロケットによる衛星打ち上げ実験が順調に進んだのは,L-4Sの経験が大きかった。追突防止のために開発された逆推進ロケット,切り離しの時の距離および速度計測,精密加速度計等,多くの改良がなされた。

 「おおすみ」は,チタニウム合金で出来た第段モータの上にアルミニウムのカバーを持つ計器部が取り付けられており,外側には2本のフック型アンテナ,4本のベリリウムカッパーのホイップ型アンテナ(円偏波)が付いている。重量は計器部8.9kg,第段モータの燃焼後重量14.9kgを合わせて23.8kgである。

 搭載機器は,縦方向精密加速度計,縦方向加速度計,ストレーンゲージ型温度計,テレメータ送信機,ビーコン送信機,パイロット送信機などで,その他に送信機等へ電源を供給する容量5AHの酸化銀ー亜鉛電池が搭載されている。

 第段打出し直後から,追跡に協力した米国航空宇宙局の各追跡局で次々とテレメータ信号電波と136MHzビーコン電波をとらえたとの連絡が入った。グアム,ハワイ,キトー,サンチャゴ,ヨハネスブルグと……。

 内之浦では,発射後約2時間半を経過した15時56分10秒から16時06分54秒までの間,「おおすみ」の信号電波の受信に成功,本当に地球を1周まわってきたことを実感した。実験班全員の勝利の瞬間でもあった。まんじりともせずテレメータセンターの片隅で受信の瞬間を待ちつづけておられた実験主任の野村民也先生の心境はいかばかりであったか,「おめでとうございます」と先生と握手したことが思い出される。

 内之浦では,当初より軌道の分散が大きいことが予想されたため,最初に衛星を捕捉する受信アンテナは,気象台地にあったビーム幅が広い捕捉用の136MHzトラッキングアンテナとテレメータ台地の口径が大きい18mφパラボラアンテナを使用した。「おおすみ」からの信号電波は予想より約2分半遅れて西の山の方向から到来した。両アンテナとも正常に捕捉受信し追跡することができた。約10分間の受信だったが,搭載機器は正常で,温度計測によればロケットモータケース表面の温度(T1)が約50℃,計器部搭載のテレメータ送信機水晶発振部の温度(T2)が68℃と,かなり高温になっていた。(続く)

(いのうえ・こうざぶろう) 


#
目次
#
いも焼酎
#
Home page

ISASニュース No.257 (無断転載不可)