- Home page
- No.213 目次
- 研究紹介
- お知らせ
+ ISAS事情
- 風のまにまに
- 東奔西走
- 宇宙輸送のこれから
- いも焼酎
- 編集後記

- BackNumber
KSC科学衛星追跡管制設備でき上る


 海沿いの道が内之浦に近づき,「おおすみ」と追跡アンテナの模型のある小公園を過ぎたあたりから,前方かなたの山の上に二つの傘型の構造物が見えはじめます。従来,二つともほぼ同じ大きさでしたが,この秋,右側の傘が一際大きくなりました。道が内之浦の街に入り,広瀬橋をわたるあたりに来ると,構造物がパラボラアンテナであることは明瞭になります。向って右側の大きなパラボラ,それがこの度完成した,直径 34m の科学衛星追跡用アンテナです。

 「KSC科学衛星追跡管制設備」の総称のもと,「科学衛星追跡用大型アンテナ設備」と「S/X帯追跡管制設備」という二つの設備の製作が1996年に始まりました。KSCにおける衛星追跡を本格的な2局体制にすることを目指すものです。設計に当って,深宇宙探査機に対応するための機能ももたせました。テレメータ台地の 18m アンテナを撤去し,その跡に建てることにしました。大がかりだったアンテナ建設工事も,台風に妨げられることもなく,無事に終わりました。去る11月末には全設備の立合検査が行われました。引続き,ジオテイルを使った追尾等の試し運転が始まっています。

 この工事に先立って解体した 18m アンテナの銘板には,1962年12月という数字が刻まれていました。この新たな 34m アンテナ追跡局も,宇宙研の科学衛星を,今後永く支えていくものと確信しております。

(廣澤春任)

Return
Next

- Home page
- No.213 目次
- 研究紹介
- お知らせ
+ ISAS事情
- 風のまにまに
- 東奔西走
- 宇宙輸送のこれから
- いも焼酎
- 編集後記

- BackNumber
再使用ロケット実験機・第2次エンジン推力特性試験


試験前の最終点検中のロケット

 10月23日から11月8日まで能代実験場で,将来型宇宙輸送システムの基礎研究の一環として再使用ロケット実験機のエンジン燃焼実験が行われました。この実験では前回の実験に引き続き,エンジンの推力制御特性や機体への環境影響調査,飛行に用いる航法誘導制御系機器の動作確認および飛行実験に向けての運用習熟などを目的として,合計7回のエンジン燃焼試験を行いました。冬の先触れの強風や時雨に見舞われつつ天気と格闘しながらの実験となりましたが,実験班の努力のおかげで予定どおり実験を進めることができました。後半の実験では機体は一部の機器を除いてほぼ飛行時の形態に仕上げ,地面の上に4本の足で立った状態で離着陸時の環境調査や,地上系から切り放して搭載系で独立してエンジン制御を行う試験などを行い,後は足を離せば浮き上がる,と言うところまで計画通り実験を終了する事ができました。次は飛ばします。

(稲谷芳文)


Return
Next

- Home page
- No.213 目次
- 研究紹介
- お知らせ
+ ISAS事情
- 風のまにまに
- 東奔西走
- 宇宙輸送のこれから
- いも焼酎
- 編集後記

- BackNumber
飛翔中の人工衛星のしし座流星群対策

しし座流星群(レオニード)の人工衛星への影響が心配されていたことは,11月号 ISAS事情欄でも紹介されている。相手はたかだか大きさ1mm 以下の“ちり”であり,人工衛星に当たる確率は極めて低いとはいえ,万が一当たった時にはその相対速度は 70km/s もあり,最悪の場合は衛星が制御不能に陥る可能性もあると警告されていた。

宇宙研の飛翔中の全衛星は安全のため高圧電源を切り,姿勢によって危険度が減ると考えられる場合には事前に姿勢の変更を行なった。X線観測衛星「あすか」は長い筒のような構造をした望遠鏡であるがその開口部を流星の到来方向とは逆向きに,太陽観測衛星「ようこう」は太陽電池パドルが流星の到来方向に対して横を向く姿勢をとった。7月に上がったばかりの火星探査機「のぞみ」は,地球からおよそ 150万km の距離にあり,流星の来襲を受けるのは他の衛星の一日遅れとなった。前回(11/4)の軌道制御の際に,「ようこう」と同様太陽電池パドルが流星の到来方向に対して横を向く姿勢に変更し,流星に備えた。

さて日本中が流星ブームにわく数日が経過したが,幸いなことに宇宙研の衛星への流星の衝突は無かったようである。関係者が流星に「当たりませんように!」と願いをかけたお陰と思うが,いかがであろうか。

(松岡彩子)

Return
Next


- Home page
- No.213 目次
- 研究紹介
- お知らせ
+ ISAS事情
- 風のまにまに
- 東奔西走
- 宇宙輸送のこれから
- いも焼酎
- 編集後記

- BackNumber
あきる野施設HATS作動特性試験


あきる野施設HATS(真空槽とバッファタンク)

 あきる野施設の HATS ( High Altitude Test System = 高々度高空性能試験システム)は,実験室レベルで小規模ロケットの高々度飛翔環境における性能試験を行うための設備です。上段推進系開発における様々な研究課題に取り組む上で必要な設備として強く要望してきたもので,推進薬量20kg,推力約300kgf 程度の小型ロケットの燃焼試験を想定して設計されています。

 今回の試験は,12月に予定している DOM-3 真空スピン燃焼試験を前に,ロケット燃焼時における設備機能の確認を主目的として行われました。供試ロケットとして用意されたのは,推進薬量 17.1kg,最大推力約 300kg,燃焼時間約 20sの本格的な TM-250EB モータです。メンバーも,任意参加であったにもかかわらず,NTC の地燃で活躍している本格派が勢揃いしました。

 燃焼試験は,11月13日15時30分の点火で行われました。取得された圧力,温度データから,モータの着火・燃焼および設備の機能は正常で,HATS のガス力学的作動特性も良好であることが確認されています。

 お忙しい中,長距離通勤や残業に耐えて参加していただいたメンバーの皆様方,本当にお疲れさまでした。

(徳留真一郎)

Return
Next

- Home page
- No.213 目次
- 研究紹介
- お知らせ
+ ISAS事情
- 風のまにまに
- 東奔西走
- 宇宙輸送のこれから
- いも焼酎
- 編集後記

- BackNumber
「あきる野施設」竣工披露式典


ご挨拶中の田中あきる野市長

 11月26日,東京都あきる野市の自然豊かな菅生地区の一隅に新営なった「あきる野施設」の竣工披露式典が,美しい紅葉に囲まれた現地において,催されました。式典に先立ち,参列の地元および支援企業関係者に対して完成した場内施設設備の説明が行われ,西田所長の挨拶で開幕した式典は,来賓の田中あきる野市長の「宇宙の世紀である来世紀に向けて,立派な成果を挙げて下さい」との歓迎と励ましの祝辞で閉幕しました。引き続き催された参列者全員による懇談会も,松尾副所長の「地元との融和・協力を大切に」との決意表明と乾杯で始まり,和気藹々の談笑の内に流れ解散となり,式次第の全てが滞りなく終了しました。なお,同施設は,今後,宇宙研にとって,宇宙用化学推進に関する基礎実験研究と教育活動および小規模実用実験実践の場として,地味ながら重要な役割を果たすものと期待されています。

(高野雅弘)

Return
Next

- Home page
- No.213 目次
- 研究紹介
- お知らせ
+ ISAS事情
- 風のまにまに
- 東奔西走
- 宇宙輸送のこれから
- いも焼酎
- 編集後記

- BackNumber
インテーク・ノズルシステム燃焼制御実験

 今回の実験は,スペースプレーンの推進システムとして期待されている ATREXエンジンの空気取り込み,水素ラム燃焼,排気ノズルから成るシステムの制御に関するものである。また,排気ノズルに用いられる炭素・炭素複合材製のプラグノズルの材料面からの耐久試験も行った。

 ATREXエンジンでは,地上・静止状態からマッハ6程度までの飛行中に大気から吸い込まれた空気は,インテークによって亜音速まで減速,圧縮され,ラム燃器で水素と混合,燃焼し,プラグノズルによって膨張,加速し,その排気ジェットによって推進力を得ている。亜音速ラム燃焼エンジンでは,インテークのスロート下流に垂直衝撃波が生じるが,この垂直衝撃波の位置は不安定で,僅かな圧力変動によっても振動が生じる。特に,着火,燃焼による流れの擾乱が大きくなると,衝撃波の振動はエアーインテークの全圧回復性能を低下させ,エンジン推力が低下したり,エアーインテークの不始動が起こり,全システムの機能が大きく損なわれる可能性がある。そこで,スロート面積を変化できる構造のプラグノズルを用いて,エアインテークの垂直衝撃波の位置を常に最適な位置に止める制御が必要である。

 燃焼を伴わないエアインテークとノズルから成る空気流だけの制御システムに関しては,相模原の超音速風洞において,その制御試験に成功している。今回の実験では燃焼を伴う制御方法を確立するため,能代ロケット実験場で行った。試験日程は,予定通り,1998年11月17日から27日で,この時期としては記録的な大雪の中で試験を行った。最初に,燃焼当量比を下げて着火できる加減を調査した後,システムの制御試験を行った。試験装置や計測系に不具合が生じたとは言え,予想された通り燃焼を伴うシステムの制御はかなり難しいことが認識された。プラグノズルの制御システムは,多少の改良点はあるものの,燃焼火炎中においても正常に作動することや,衝撃波の位置の検出方法は確認できた。試験装置を改修し,近い将来,改めて制御試験を行う予定である。

 炭素/炭素複合材を用いたプラグノズルを燃焼ガス流中に曝して,その損傷を調査する試験を行った。燃焼当量比が1近辺のかなり強力な燃焼火炎にプラグノズルを曝したが,燃焼時間を長くできず,炭素・炭素製プラグの温度は計画したような高温度まで上昇せず,耐酸化コーティングの劣化はほとんど認められなかった。しかし,プラグを後方から支持していたステンレスが溶融,飛散し,また,燃焼室を簡易に水冷却したが,長時間の試験には耐えないと判断した。今後は,飛翔試験と同程度の長時間の燃焼に耐えるよう試験装置を改修し,炭素・炭素複合材製プラグノズルの耐久性を確認する必要がある。

 大雪の中,短期間に合計26回の試験を行うことができ,関係各位に感謝します。

(棚次亘弘)

Return


#
目次
#
風のまにまに
#
Home page

ISASニュース No.213 (無断転載不可)