ISASニュース:2022年

2022年12月号(No.501)

2022年12月号(No.501)表紙画像

宇宙科学最前線

超軽量展開宇宙構造物
宇宙飛翔工学研究系 教授 宮﨑 康行

ISAS事情

NASA SLS Artemis -I の打上げ
橋本 樹明、船瀬 龍、竹内 央

「2040年代のスペース天文学研究会」開催
名古屋大学 KMI 中澤 知洋

避密で密な交流を!はやぶさシンポジウム2022開催!
坂本 佳奈子

「はやぶさ2」帰還後初めての対面国際サイエンスミーティング開催
田中 智

ISASニュース500号特別企画
ー 未来のISASニュースを予測するー

600号 (2031年3月)
ISASニュース編集委員会

700号 (2039年7月)
鳥海 森

800号 (2047年11月)
坂東 信尚

900号 (2056年3月)
三谷 烈史

1000号 (2064年7月)
西山 万里

連載 第10回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

インハウスでのものづくり(試作・開発):先端工作技術グループ
中坪 俊一

いも焼酎

変わることなく大切なもの
宇宙飛翔工学研究系 専任教授 森田 泰弘

編集後記
戸田 知朗

2022年11月号(No.500)

2022年11月号(No.500)表紙画像

ISASニュース 500号記念に寄せて

元ISASニュース編集委員長・元宇宙科学研究所長 松尾 弘毅

ISASニュース500号特別企画
ー ISASニュースの歩み ー

あれから40年
元ISASニュース編集委員長 的川 泰宣

ISASニュース500号が映した宇宙科学研究所
名古屋大学参与・(公財)科学技術交流財団あいちシンクロトロン光センター所長 國枝 秀世

退職後も頼りのISASニュース
元ISASニュース編集委員長 村上 浩

人がつながる編集委員会
ISAS元職員 周東 三和子

ISASニュースの複雑な味わい
東京大学大学院 准教授 笠原 慧

「創刊号」記事で目に鱗
ノンフィクション作家・福井県立大学客員教授 山根 一眞

ISASニュースとともに歩んで
元ISASニュース編集委員長 森田 泰弘

ISASニュースの使命をつなぐ
ISASニュース編集委員長 山村 一誠

ISAS事情

ひので国際科学会議開催、SOLAR-Cプリプロジェクトチーム発足
清水 敏文

技術のフロントローディングのタウンホールミーティング(2回目)を開催
技術FL検討チーム チーム長 山田 和彦

美笹深宇宙探査用地上局、初めての特別公開
田口 枝里子

JAXA相模原キャンパス特別公開2022
藤本 正樹

連載 第7回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

科学成果の創出に向けて〜科学運用準備
XRISMプロジェクト 科学運用システム開発担当
林 克洋

連載 第9回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

危ない実験を安全にやれます:あきる野実験施設
あきる野実験施設所長 後藤 健

東奔西走

気球を追い駆け四千里:気球回収奔走旅記
名古屋大学 大学院理学研究科
石橋 和紀

編集後記
高木 亮治

2022年10月号(No.499)

2022年10月号(No.499)表紙画像

宇宙科学最前線

観測ロケットで見えてきた新しい太陽の姿
国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 准教授 石川 遼子

ISAS事情

X線分光撮像衛星XRISM 熱真空試験
生田 ちさと

日本天文学会2022年秋季年会企画セッション
「JASMINEが切り拓く近赤外時系列位置・測光天文学」開催
英国 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン 河田 大介

NASA Decadal Survey 太陽系科学編
齋藤 義文

「すざく」(ASTRO-EⅡ)プロジェクト終了
石田 学

連載 第6回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

銀河の「風」の動きを見る観測装置 Resolve
ResolveサブPI 藤本 龍一

連載 第8回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

コンタミネーションコントロールはお任せください:
地球外物質研究グループ
安部 正真

東奔西走

「はやぶさ2」帰還以来のオーストラリア
科学推進部 亀崎 沙紀子

編集後記
石川 毅彦

2022年9月号(No.498)

2022年9月号(No.498)表紙画像

宇宙科学最前線

SLIMの月面ピンポイント着陸技術
SLIMプロジェクトチーム 石田 貴行、伊藤 琢博

ISAS事情

観測ロケットS-520-32号機の打上げ
増田 純一

2022年度気球実験
福家 英之

NASA SLS Artemis I 打上げ延期
橋本 樹明、船瀬 龍

第21回「君が作る宇宙ミッション(きみっしょん)」開催
第21回きみっしょん事務局長 杉浦 圭佑

松本 敏雄名誉教授の叙位・叙勲
科学推進部

連載 第5回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

XRISMでの衛星運用準備活動
XRISMプロジェクト 運用マネージャ 渡辺 伸

連載 第7回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

実験専門職人の住処:能代ロケット実験場
NTC所長 小林 弘明

・夢・

気球実験は宇宙への扉 その障壁を下げたい
学際科学研究系 助教 水村 好貴

編集後記
斎藤 芳隆

2022年8月号(No.497)

2022年8月号(No.497)表紙画像

宇宙科学最前線

迫れ、あかつきの星!(3)
〜太陽が駆動する金星大気の巨大な波〜
東京大学 新領域創成科学研究科
教授 今村 剛

産業技術総合研究所 デジタルアーキテクチャ研究センター
主任研究員 神山 徹

ISAS事情

ベピコロンボ水星へ再び接近 ~2回目の水星スイングバイを実施~
村上 豪

XL-Calibur気球実験の北極圏フライト
高橋 弘充

長期観測計画に基づく「あらせ」の後期運用延長
篠原 育

追悼 松本 敏雄 名誉教授
奥田 治之

連載 第4回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

XRISMの「眼」 Xtend開発を振り返って
Xtendチーム/京都大学 内田 裕之

連載 第6回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

深宇宙追跡技術グループ
竹内 央

・夢・

光り輝くプラズマに魅せられ宇宙を行く
宇宙飛翔工学研究系 准教授 月崎 竜童

編集後記
田中 智

2022年7月号(No.496)

2022年7月号(No.496)表紙画像

宇宙科学最前線

観測ロケットS-520-31による
デトネーションエンジンシステム実証
名古屋大学大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 准教授
松岡 健

ISAS事情

「はやぶさ2」の今後の展開
吉川 真

SLS Artemis-1の打上げ前最終確認試験終了
橋本 樹明、船瀬 龍

連載 第3回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

科学成果の創出に向けて
副プロジェクトサイエンティスト 山口 弘悦

・夢・

生命の起源の答えを宇宙に見つける
学際科学研究系 准教授 鈴木 志野

いも焼酎

宇宙と生物の接点:アストロバイオロジーに向けて
国立大学法人 総合研究大学院大学
学長 長谷川 眞理子

編集後記
生田 ちさと

2022年6月号(No.495)

2022年6月号(No.495)表紙画像

宇宙科学最前線

衛星観測データを駆使した太陽の磁気活動現象の解明
太陽系科学研究系 准教授 鳥海 森

ISAS事情

MMX/MIRS技術会議 ~コロナ禍を乗り越えた日仏共同開発~
岩田 隆浩

二重小惑星探査計画Heraの基本設計審査を実施
岡田 達明

NASA Dragonflyミッションへの地震計搭載 
~氷の世界を目指す地震計~
田中 智

宇宙科学研究所タウンホールミーティング
吉田 哲也

連載 第2回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

日々の活動 ― S&MA業務報告―
XRISM S&MA担当 荒井 美孝

連載 第5回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

宇宙科学実験入門:観測ロケット実験グループ
観測ロケット実験グループ長 羽生 宏人

宇宙の仕事、その魅力
科学推進部 計画マネージャー 加持 勇介

編集後記
三谷 烈史

2022年5月号(No.494)

2022年5月号(No.494)表紙画像

宇宙科学最前線

次世代太陽電池:ペロブスカイト太陽電池
宇宙探査イノベーションハブ 宮澤 優

ISAS事情

「ひので」軌道上観測運用15年を超える
清水 敏文

OMOTENASHI/EQUULEUSは打上げ準備中
橋本 樹明、船瀬 龍

米国 天文・宇宙分野のDecadal Survey Report
"Pathways to Discovery" と今後の国際協力
山田 亨

3年ぶりの宇宙科学講演会開催
宇宙研広報

連載 第1回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

連載開始に寄せて
XRISM 研究主宰者 田代 信

連載 第4回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

探査データの処理・解析技術に特化した組織:
月惑星探査データ解析グループ
佐藤 広幸

いも焼酎

"紙と鉛筆"の夢
元宇宙科学研究所長
JAXA 名誉教授
井上  一

編集後記
小川 博之

2022年4月号(No.493)

2022年4月号(No.493)表紙画像

宇宙科学最前線

重力波観測のこれまで、これから
宇宙物理学研究系 准教授 和泉 究

ISAS事情

LAMP打上げ運用
浅村 和史

第53回月惑星科学会議(LPSC)
橘 省吾

はやぶさ2プロジェクト終了の最終手続きへ
吉川 真

Nancy Grace Roman宇宙望遠鏡
山田 亨

2021年度特別公開をオンラインで実施
村上 豪

第14回宇宙科学奨励賞 鳥海 森氏と松岡 健氏に授与
佐々木 進

連載 第3回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

専門・基盤技術グループ(後半)
小川 博之
伊藤 文成

ロケットを普通の乗り物に
宇宙飛翔工学研究系 准教授 徳留 真一郎

編集後記
清水 敏文

2022年3月号(No.492)

2022年3月号(No.492)表紙画像

宇宙科学最前線

国際宇宙ステーション「きぼう」で「ガラスのなぜ?」に迫る
− 宇宙実験と地上実験の協奏 −
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 先端材料解析研究拠点 主席研究員 小原 真司

ISAS事情

小型月着陸実証機SLIMとNASA深宇宙追跡網の適合性試験
宇佐美 尚人

リュウグウ試料カタログ公開、研究公募開始
西村 征洋

南極域でのスーパープレッシャー気球による大気重力波観測
斎藤 芳隆

「退職を迎えて」

芳仲 敏成

東奔西走

「観測ロケット2機」
太陽系科学研究系 准教授 浅村 和史

連載 第2回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

専門・基盤技術グループ(前半)
福田 盛介

ブラックホールをX線で見たい
宇宙物理学研究系 特任教授 田代 信

編集後記
坂東 信尚

2022年 「あらせ」特集号

2022年 「あらせ」特集号表紙画像

打上げ5周年からさらに先へ

宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 篠原 育

宙の嵐の中へ:「あらせ」の挑戦

名古屋大学 宇宙地球環境研究所 三好 由純

2016年5月2日 : 9時過ぎに名大着、撤収作業後にセンサの梱包。
大阪大学大学院 理学研究科 横田 勝一郞

衛星運用定例会
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 三谷 烈史

[散乱、輸送、加速]

「コーラス波動」による電子の散乱とオーロラ
東京大学大学院 理学系研究科 笠原 慧

「あらせ」と数値シミュレーションによる非線形電子加速の実証
情報通信研究機構 電磁波研究所 齊藤 慎司

「あらせ」が観測したホイッスラー波動による電子のピッチ角散乱
Institute of Astronomy and Astrophysics, Academia Sinica
風間 洋一

Collaboration on in-situ measurements of electromagnetic waves in space plasmas
Institute of Atmospheric Physics, Czech Academy of Sciences
Ondrej Santolik

「プロトン・ヒル」の発見
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 小路 真史

プラズマ波動を介してエネルギーをやり取りするイオンの観測
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 浅村 和史

Van Allen Probes衛星と「あらせ」によるULF波動による放射線帯電子加速領域の特定
九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 寺本 万里子

二つの衛星の同時観測データを用いたプラズマ圏緯度方向の密度構造の解明
大阪電気通信大学 工学部基礎理工学科  尾花 由紀

複数衛星・地上観測網の連携で捉えた、EMIC波動で消えゆく放射線帯
京都大学 生存圏研究所 栗田 怜

超高エネルギー分析器(XEP)開発の現実
宇宙航空研究開発機構 経営推進部 東尾 奈々

Collaboration Between the Arase and Van Allen Probe(NASA)Mission Teams
Space Science Applications Laboratory, The Aerospace Corporation
Seth Claudepierre and Mark Looper

[イオン]

プラズマ不安定性で励起する地磁気脈動の地上・衛星同時観測
東京大学大学院 理学系研究科 山本 和弘

「あらせ」による分子イオン観測:電離大気流出のなぞに迫る
東京大学大学院 理学系研究科 関 華奈子

ジオスペースにおけるO+イオン高密度領域の形成について
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 能勢 正仁

The Change in the Plasma Sheet Source During a Large Storm
Physics and Space Science Center, University of New Hampshire
Lynn Kistler

ノイズとの戦いと共存
京都大学 生存圏研究所 小嶋 浩嗣

デジタルトランスフォーメーションと「あらせ」
金沢大学 学術メディア創成センター 笠原 禎也

[地上観測、海外衛星との連携、その他]

2017年3月、奇跡の衛星・地上同時観測
電気通信大学大学院 情報理工学研究科 細川 敬祐

一瞬だけ光る少し珍しいオーロラ☆
金沢大学 理工研究域電子情報通信学系 尾崎 光紀

「あらせ」と地上観測による赤いオーロラの発生原因の探査
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 塩川 和夫

国際宇宙ステーションや昭和基地との磁気共役観測例
国立極地研究所 宙空圏研究グループ 片岡 龍峰

「あらせ」と北欧EISCATレーダーとの共同観測から、EISCAT_3Dレーダーとの連携へ
国立極地研究所 国際北極環境研究センター 小川 泰信

国際連携による同時多地点観測で自然電磁波の道のりを解明
金沢大学 理工研究域電子情報通信学系 松田 昇也

地球磁気圏で発生するプラズマ波動と放射線帯変動の関係
情報通信研究機構 電磁波研究所 高橋 直子

超高高度からのオーロラ電子の加速の始まり
京都大学 地磁気世界資料解析センター 今城 峻

宇宙天気データによる放射線帯変動予測
情報通信研究機構 電磁波研究所 坂口 歌織

ERGサイエンスセンター
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 堀 智昭

Collaboration between Japan and Taiwan
Institute of Astronomy and Astrophysics, Academia Sinica
Shiang-Yu Wang

みんなで作り上げて、あらせの成功を支えたMDP
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 高島 健

用語集

編集後記
山村 一誠

2022年2月号(No.491)

2022年2月号(No.491)表紙画像

宇宙科学最前線

ガンマ線バーストを用いた初期宇宙・極限時空探査計画
HiZ-GUNDAM
金沢大学 理工研究域教授 米徳 大輔

ISAS事情

第22回宇宙科学シンポジウム開催
坂尾 太郎

エアターボロケットの燃焼試験を実施中です
小林 弘明

X線分光撮像衛星(XRISM)、衛星システム試験に向けて奮闘中
前島 弘

OMOTENASHI/EQUULEUSの運用訓練
橋本 樹明、船瀬 龍

新しい衛星ミッションの立ち上げ方

戦略的中型ミッション
山崎 典子

公募型小型ミッション
清水 敏文

連載 第1回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

宇宙科学ミッションを支える技術と人々
森田 泰弘

Failure is not an option ── 失敗という選択肢はない
XRISMプロジェクト プロジェクトマネージャ 前島 弘則

編集後記
戸田 知朗

2022年1月号(No.490)

2022年1月号(No.490)表紙画像

2022年所長年頭ご挨拶

宇宙科学研究所長 國中 均

宇宙科学最前線

将来の宇宙ロボットへとつながるトランスフォーマー宇宙機
青山学院大学 理工学部 機械創造工学科 准教授 菅原 佳城

Column
「はやぶさ2」における「ウラシマ効果」について
竹内 央

ISAS事情

帰還したリュウグウ試料は水と有機物に富んでいた
矢田 達

JASMINE Consortium会議 2021開催
国立天文台JASMINEプロジェクト 馬場 淳一

コロナ禍でのLiteBIRD計画
関本 裕太郎

ひので国際科学会議「Hinode 14/IRIS 11」開催
鳥海 森

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 最終回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

ただいま打上げ準備中
中島 晋太郎、平澤 遼

東奔西走

北極星を真上に見つつ(ニーオルスンの射場から)
科学推進部 石崎 智子

編集後記
石川 毅彦